閉じる メニュー
葬儀のあと

喪中はがきの書き方ガイド|基本のマナーを例文と共にご紹介

喪中はがきの書き方ガイド|基本のマナーを例文と共にご紹介

身内に不幸があった場合、年賀状を出さないことを知らせるために喪中はがきを出します。喪中はがきを初めて出すときは、基本的なマナーや書き方が分からず悩んでしまうこともあるでしょう。本記事では、喪中はがきの書き方や基本のマナー、文例を紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

喪中はがきとは

喪中はがきとは、「年賀状での挨拶を控える」という旨を伝えるために出すものです。家族や親族が亡くなると、一定期間は「喪中」となり喪に服します。喪に服している間は慶事を避けるのがマナーであるため、新年の喜びを伝える年賀状は出さないのが一般的です。しかし、毎年年賀状を出している人に対して、特に何も連絡をせずに挨拶を控えるのは失礼になってしまいます。

そのため、年賀状で挨拶をしている人に、挨拶を控えることを伝える必要があります。このために生まれたのが「喪中はがき」なのです。喪中はがきは「欠礼状」「喪中・年賀欠礼状」と呼ばれることもあります。

喪中はがきの書き方

喪中はがきを書いた経験がないと、どのように書けばよいのか分からず迷ってしまうのではないでしょうか?ここからは、喪中はがきの書き方について詳しく解説します。

年賀欠礼の旨を伝える

喪中はがきには、まず年賀欠礼の旨を伝える挨拶文を書きます。「拝啓」や「時下」など、前文や時候の挨拶などは必要ありません。「敬具」「謹白」などの結語も書かないようにしましょう。

また、喪中はがきは喪に服しているときに出すものであるため、「年賀」というおめでたい言葉は使えません。新年の挨拶欠礼の旨を伝える際は、「新年」「年始」「年頭」などを使用してください。

亡くなった人の名前と命日を書く

年賀欠礼の旨を伝えた後は、故人の名前と命日を書きます。命日は日付まで具体的に書く必要はなく、大半の場合は月のみを記載します。

また、故人が何歳で亡くなったのかも合わせて述べましょう。基本的に亡くなった年齢は数え年でも満年齢でも問題はありません。「享年〇〇」のように記載しましょう。享年で年齢を表す際は、年齢の後ろには「歳」はつけません。分かりやすさを優先して、故人が亡くなった満年齢と享年を一緒に表記する場合もあります。

日付を書く

次に、喪中はがきを出す日付を書きます。喪中はがきは11月下旬から12月上旬に出すことが多いため、はがきに書くのもこの付近の日付になるでしょう。

差出人の氏名を書く

最後に、喪中はがきの差出人の氏名を書きます。夫婦連名で喪中はがきを出す場合は、右から夫の氏名、妻の名前の順番に記すのが基本です。一般的に子供の名前は書きません。

喪中はがきの例文

ここからは、喪中はがきの例文を紹介します。いざ喪中はがきを書くとなると、どのような文面にするべきか悩む人も多いでしょう。喪中はがきを書く際は、こちらで紹介する内容を参考にしてみてください。

挨拶文

喪中はがきは弔事に関することであるため、「年賀」という言葉は使えません。「新年・年頭・年始」のいずれかの言葉を使用して挨拶文を書きましょう。

挨拶文の例

  • 喪中のため 新年のご挨拶を ご遠慮申し上げます
  • 喪中につき 年始のご挨拶を 失礼させていただきます
  • 喪中のため 勝手ながら年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます

故人について

故人の名前は、名字を書いても書かなくてもどちらでも構いません。夫婦連名で喪中はがきを出す際は、筆頭者から見た続柄を書くのが基本です。

例えば、妻の母が亡くなり夫の名前を筆頭に喪中はがきを書く場合、続柄は「義母」と書きます。また、故人の命日は一般的に月のみを書きますが、日にちまで書いても問題ありません。

故人についての例文

  • 本年七月に義父 東博太郎 が八十一歳にて永眠いたしました
  • 母 東博花子 が 本年七月十日に 享年八十七 にて天寿を全ういたしました
  • 七月に義母 東博花子(九十歳)が永眠いたしました

感謝の言葉

故人の情報を書いたら、故人が生前お世話になったことに対する感謝を述べましょう。故人に直接的に関わりがない人に送る場合は省略されることもあります。

感謝の言葉の例文

  • 故人になりかわり ここに生前のご厚情を深謝いたします
  • 生前に賜りましたご厚情に心より感謝申し上げます
  • 生前のご厚情に深謝申し上げます

結びの挨拶

結びの挨拶には、先方の健勝を祈る言葉や今後のお付き合いをお願いする旨を記載します。

結びの挨拶の例文

  • 明年も変わらぬご厚情のほど よろしくお願い申し上げます
  • 皆様に良きお年が訪れますよう 心より祈念いたします
  • なお 時節柄一層のご自愛のほど 心よりお祈り申し上げます

喪中はがきに関する基本的なマナー

文面や書き方以外にも、喪中はがきにはさまざまなマナーがあります。きちんとマナーを守れていないと、喪中はがきを出した相手に対して失礼になるため注意が必要です。相手と今後もよいお付き合いを続けていくためにも、こちらで紹介する喪中はがきのマナーをしっかり踏まえておきましょう。

2親等内の親族が亡くなった場合に送る

基本的に喪中はがきは、2親等内の親族が亡くなった場合に送ります。喪に服す期間は1年間とされているため、1年以内に家族や親族が亡くなった場合は喪中ハガキの準備をしましょう。2親等に当たるのは、両親、配偶者、自分の子供、祖父母、孫、兄弟姉妹です。

ただし、「2親等内でないと喪中はがきを送ってはいけない」「必ず喪中はがきを出すべき」と決まっているわけではありません。2親等以内の親族が亡くなった場合でも、「関わりが浅いから」「一緒に住んでいなかったから」という理由で喪中はがきを送らない場合もあります。

反対に、2親等内でなくても故人との関わりが深かった場合は、喪中はがきを送ることがあります。喪中はがきを出すか迷ったら、「自分とのつながりが深いか」「一緒に同居していたか」を基準に考えるとよいでしょう。

11月中旬〜12月上旬の間に送る

喪中はがきは、11月中旬から12月上旬の期間に送るのがマナーです。喪中はがきは、毎年年賀状のやり取りをしている人に向けて「年賀の挨拶は控える」と伝えるために出すものです。喪中はがきを受け取った相手は、あなたへは年賀状を出しません。

相手が年賀状の作成に取り掛かる前に、喪中はがきを届ける必要があります。そのため、年賀状の作成が始まる12月中旬までに喪中はがきが到着するのがよいタイミングとされています。

切手部分に胡蝶蘭が描かれたはがきを選ぶ

通常のはがきで喪中はがきを書く場合は、切手の部分に胡蝶蘭が印刷されているはがきを選ぶのが基本的なマナーです。通常用のはがきとインクジェット用のはがきでは、印刷されている胡蝶蘭の色が異なりますが、どの色のものを選んでも問題ありません。喪中はがきを手書きするか、それともプリンターで印刷するかに合わせてはがきを選んでください。

また、普通のはがきに自分で切手を貼り、「喪中はがき」として投函することも可能です。この場合、切手は普通のものではなく、弔事用のものを選ぶようにしましょう。カジュアルすぎるデザインのものや、キャラクターデザインの切手を貼るのはマナー違反になるため注意が必要です。

通信面は薄墨で書く

喪中はがきの裏側の通信面には、故人を失った悲しみを表すために薄墨を使用するのが基本的なマナーです。全て手書きで挨拶文を書く場合は、薄墨の筆ペンや毛筆などを使用して文章を書きましょう。また、文章が印刷された喪中はがきに手書きをして送る場合も、薄墨の筆を使ってください。

近年は挨拶文を手書きせず、文面を全てパソコンで作成し印刷する人も増えてきています。この場合も濃い墨ではなく、薄墨を選択して喪中はがきを印刷してください。

ただし、喪中はがきの表面に書く宛名は、薄墨ではなく通常通りの黒色で書いて問題ありません。宛名を薄墨で書いてしまうと文字が読みづらくなってしまい、正しい住所へはがきが配達されなくなる恐れがあるためです。

文章は縦書きで書く

喪中はがきの文面は、横書きではなく縦書きにするのがマナーです。喪中はがきは年賀状とは異なり、正式な挨拶文です。気心の知れた友人や知り合いに送る場合も、縦書きで文章を書きましょう。また、文章を印刷する場合は、カジュアルすぎない書体を選ぶよう注意が必要です。

喪中はがきを書く際の注意点

ここからは、喪中はがきを書く際の注意点を解説します。喪中はがきを作成する前に確認しておきましょう。

華美なデザインにならないよう注意

喪中はがきは、華美なデザインにならないよう注意してください。喪中はがきは弔事に関するものなので、書体やイラストは落ち着いたものを選ぶのが無難です。

句読点を入れない

喪中はがきの文面では、句読点を入れないのがマナーです。文章を読みやすくするために「、」を入れたい部分には、スペースを空けましょう。また、行頭の一字下げもしないよう注意してください。

前文は省略する

前文を省略するのも、喪中はがきを書く際に注意したいポイントの一つです。喪中はがきなどの弔事に関わる挨拶文では、頭語や結語、時効の挨拶は書かないのがマナーです。

別件は書かない

喪中はがきには、年賀欠礼のこと以外の別件は書かないようにしましょう。年賀状では年始の挨拶に加えて現状を報告することも多いですが、喪中ハガキでは避けてください。

喪中はがきを出す際は、書き方や基本マナーを押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • 喪中はがきとは、毎年年賀状をやり取りしている相手に年賀欠礼の旨を述べるためのもの
  • 喪中はがきには、年賀欠礼の旨、故人の名前・命日・没年齢、日付、差出人の名前を書く
  • 喪中はがきは基本的には2親等内の親族が逝去した場合に送る
  • 11月中旬から12月上旬の間に送るのがマナー
  • 文章は縦書きで書き、薄墨を使用する
  • 文章には句読点を入れず、別件も書かないよう注意する

喪中はがきとは、年賀欠礼の旨を伝えるための正式な文書です。書き方や守るべき事柄などが細かく決まっているため、マナー違反にならないよう注意してください。本記事で紹介した喪中はがきに関する注意点や例文を参考にして、喪中はがきを作成しましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする