閉じる メニュー
葬儀を知る

四十九日法要の香典袋の表書きには何を書く?渡し方や袋の選び方も解説

四十九日法要の香典袋の表書きには何を書く?渡し方や袋の選び方も解説

四十九日法要の香典袋の表書きにはさまざまな書き方があり、宗派によって異なります。本記事では、四十九日法要に参列する予定がある方に向けて、香典袋の表書きの書き方を紹介します。香典袋の選び方や香典の渡し方も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

四十九日法要に香典は必要?

四十九日法要に参列する際は香典を持参することが多いですが、なぜ香典が必要なのかをご存知でしょうか。まずは、四十九日法要の意味や香典が必要な理由、例外として香典が不要になる場合について紹介します。

四十九日法要とは

四十九日法要とは、命日から数えて四十九日目に行われる法要のことで、葬儀後の法要の中でも特に重要とされています。

仏教では、人が亡くなると七日ごとに生前の行いに関しての審判が行われ、四十九日の最終審判で極楽浄土へ行けるかどうかが決まるとされています。したがって、故人の遺族や関係者は四十九日法要で集い、故人が無事に極楽浄土へ行けるように祈って供養するのです。

ただし、浄土真宗では四十九日法要の意味が異なります。浄土真宗では人は亡くなるとすぐに極楽浄土へ行くと考えられているため、四十九日法要は遺族や関係者が故人へ感謝を伝えたり、故人の思い出を語りあったりする場とされています。

四十九日法要に香典が必要な理由

四十九日法要に香典が必要とされるのは、香典にご遺族の金銭的負担を補うという意味が込められているからです。

「香典」の本来の意味は文字通り「お香」で、かつては故人の供養としてお香を焚き続ける習慣があり、ご遺族の金銭的負担を軽減するために弔問客がお香を持参していました。しかし、時代が変わり、お香の代わりに現金を渡すようになったといわれています。

現代の香典は故人の霊前に供える金銭を意味し、香典袋に包んで持参するのが一般的です。香典の中身は変わったものの、「ご遺族をサポートする」という香典に込められた意味は変わりません。

四十九日法要で香典が不要な場合もある

四十九日法要の参列には香典が必要ですが、以下のような場合は香典の持参が不要になることがあります。

香典が不要になる場合

  • 自身が四十九日法要の費用を負担している施主である場合
  • 学生である場合
  • ご遺族が香典を辞退されている場合

香典はご遺族への金銭的サポートという意味が込められているため、法要の費用を負担する施主や香典を準備する必要はありません。また、金銭的に余裕のない学生も香典を渡す必要はありません。ご遺族が香典を辞退された場合は、意思を尊重して無理に渡すのは避けましょう。

▶香典を辞退されている際の対応はこちら

香典袋の表書きに関する基本知識・マナー

香典は大切な人を亡くして悲しむご遺族をサポートするものです。香典を準備するときは、お渡しする相手への気遣いを示すことが大切です。準備を始める前に、香典袋の表書きに関する基本知識を押さえておきましょう。

表書きとは香典やお供えの名目のことである

表書きとは香典や品物をお渡しする名目のことです。相手に香典や品物を渡す意味を伝えることが目的のため、表書きの書き方は渡すものの内容によってさまざまです。

表書きは香典袋の上段に記載する

香典袋の表書きは香典袋の上段へ記載します。香典を渡す相手に対し、目的をわかりやすく示すためです。

宗派によって表書きの書き方が異なる

宗派別に見る香典袋の表書きの書き方は、下記の通りです。

法要での香典袋の表書き

  • 浄土真宗以外の仏教:御香典・御香料・御仏前
  • 浄土真宗:御香典・御仏前・御供

仏教では、線香を焚いて故人を供養することから、表書きに「香」の文字が含まれることがあります。

また浄土真宗以外の宗派では、四十九日までの表書きに「御霊前」がよく使われますが、四十九日以降は「御仏前」を使うことになります。人が亡くなると、四十九日までは「霊」の状態ですが、四十九日を迎えると「仏」になるとされているためです。

ただし、浄土真宗の場合のみ四十九日法要より前でも御仏前を使用することができます。浄土真宗では亡くなると魂はそのまま成仏するため、四十九日前後で表書きの言葉を区別する必要はありません。

表書きの下には氏名を記載する

個人で香典を渡す場合は、香典袋の表書きの下に氏名(フルネーム)を記載しましょう。故人が会社の関係者だった場合、名前の右上に社名を記載するとご遺族が参列者を把握しやすいでしょう。

なお、香典袋には住所や金額も記載しますが、書き方は中袋の有無によって変わります。具体的には下記の通りです。

中袋があるタイプの香典袋

  • 外袋の表面:上段に表書き、下段に氏名
  • 中袋の表面:包んだ金額
  • 中袋の裏面:左下に住所と氏名

中袋がないタイプの香典袋

  • 表面:上段に表書き、下段に氏名
  • 裏面:左下に金額と住所

四十九日法要の表書きは濃墨で書く

葬儀の香典袋には薄墨で表書きを書きますが、四十九日法要の場合は濃墨で書きましょう。そもそも、薄墨には「故人を亡くした悲しみで十分に墨をすれなかった」「流した涙で表書きの字が薄くなった」という意味が込められています。四十九日法要は葬儀から時間が経っているため、濃墨でも構わないとされています。

四十九日法要の香典袋の選び方

四十九日法要で香典を用意するときは、包む金額を考慮して適切な香典袋を選ぶ必要があります。

香典の金額に見合った香典袋を選ぶ

香典袋を準備するときは、金額に見合うものを選びましょう。少額の香典を豪華な香典袋に入れたり、逆に高額の香典を簡素な香典袋に入れたりするのはマナー違反です。

香典金額に見合った香典袋の選び方

  • 1万円未満:水引が印刷されている(5千円未満は黒白、それ以上は藍銀も可)
  • 1万円~5万円:本物の水引つき(3万円以上で双銀のあわじ結び可)
  • 6万円~10万円未満:双銀の水引つき中金封
  • 10万円以上:双銀の水引つき大金封

水引の色は地域によって異なる場合がある

水引の色は地域によって異なる場合もあるため確認が必要です。例えば、京都には黒白の水引を使わない地域があり、関西地方から西側では1万円〜5万円を包むときに黄白の水引を使うことがあります。

四十九日法要の香典の渡し方

最後に、四十九日法要で香典を渡すときに押さえておきたいマナーを紹介します。

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参する

香典袋は袱紗に包んで持参しましょう。香典袋の汚れやしわを防ぎ、相手への気遣いの気持ちを示すことができます。なお、弔事用の袱紗は、黒やグレーなどの落ち着いた地味な色がおすすめです。

▶詳しい袱紗の選び方についてはこちら

香典は受付で渡す

四十九日法要では、受付で挨拶する際に香典を渡します。袱紗から香典袋を取り出し、表書きの下の名前が見えるように相手に向けて手渡ししましょう。このとき「御仏前にお供えください」といった一言を添えると、丁寧な印象を与えられます。

四十九日法要に参列できないときは現金書留で郵送する

やむを得ない事情で四十九日法要に参列できない場合、手紙を添えて香典を現金書留で郵送することも可能です。

遠方で日程の都合がつかなかったり体調不良だったりなど、何らかの事情で法要に参列できないことはマナー違反にあたりません。欠席する場合は、香典を送ることでご遺族を気遣う気持ちを示すことができます。

手紙には、お悔やみの言葉と参列できないことへのお詫び、香典を同封している旨を記載しましょう。

▶香典に添える手紙の書き方はこちら

四十九日法要の香典袋の表書きは正しい書き方を踏まえましょう

この記事のまとめ

  • 四十九日法要には、香典を持参することが多い
  • 表書きは香典を渡す名目のことで、香典袋の上段に記載する
  • 四十九日法要では「御仏前」と書くのが一般的
  • 四十九日法要の香典袋の表書きは、濃墨で書く
  • 香典袋は、金額や地域の決まりを考慮して選ぶ

香典袋の表書きには、相手へ香典を渡す意味を伝える大切な役割があります。表書きが宗派によって変わるのは、表書きに宗教観が反映されるためです。四十九日法要に香典を持参する際は、表書きの意味や香典の渡し方に関するマナーを理解し、気持ちを込めて渡しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする