閉じる メニュー
葬儀を知る

香典の代わりに品物を贈るときのマナー|お供え物を選ぶときのポイントや渡し方を解説

香典の代わりに品物を贈るときのマナー|お供え物を選ぶときのポイントや渡し方を解説

葬儀に参列する場合は金銭を「香典」として包むのが一般的ですが、状況によっては香典を贈れないこともあります。そのような場合は、香典の代わりに品物(供物、お供え物)を贈って弔意を示すことが可能です。本記事では香典の代わりに品物を贈るときのマナーや、おすすめの品を紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

香典の代わりに品物を贈ってもよい?

香典不要と言われた場合

ご遺族から香典不要と伝えられた場合は、代わりに品物を贈っても問題ありません。無理に香典を準備すると、ご遺族が香典返しを用意することになり、負担をかけてしまう恐れがあるためです。香典ではなく、品物なら負担をかけずに弔意を示せるでしょう。

ただし、ご遺族が香典だけでなく供物や供花も辞退している場合は、品物を贈るのはマナー違反です。故人やご遺族の気持ちを尊重して、何も渡さないようにしましょう。

お通夜や葬儀に参列できない場合

お通夜や葬儀に参列できない場合も、香典の代わりに品物を送ることが多いです。この場合、葬儀後すぐに品物を送るとご遺族の負担になる恐れがあります。初七日が終了し、ご遺族が落ち着くタイミングで品物を送るようにしましょう。

また、喪中はがきによって訃報を知った場合も、同じように香典ではなく品物を送ります。この場合は、品物と一緒に喪中見舞いの手紙も送るのがマナーです。

香典の代わりに贈る品物の選び方

香典の代わりに品物を贈るのは、マナーとしては問題ありません。しかし、香典の代わりにできる品物は限られているため注意が必要です。ここからは、香典の代わりに贈る品物の選び方を解説します。

仏事に関係するもの

香典の代わりに持参する品物は、仏事に関係するものを選びましょう。お線香やロウソクなどの仏具は日頃の供養でも使用するため、喜ばれることが多いでしょう。ただし、故人や遺族がキリスト教や神道を信仰している場合は、その宗教に合った品物を持参してください。

日持ちするもの

香典の代わりに食べ物を贈る場合は、日持ちするものを選びましょう。食べ物は故人の仏壇に数日お供えされるため、すぐに傷んでしまうものは避けてください。また、常温で保存できる食べ物を選ぶのもマナーです。

香典の代わりに贈ってもよい品物

ここからは、香典の代わりに贈ってよい品物を紹介します。「弔問時に品物を贈りたいけれど、何を渡すべきか分からない」と悩んでいる人は、こちらを参考にして供物を選んでみてください。

線香

仏教に限りますが、香典の代わりに品物を贈るのなら、線香がおすすめです。線香は仏教において「仏様の食べ物」とされており、故人は線香の香りを食べると考えられています。線香を贈ることで、故人の冥福を祈る気持ちを伝えられるでしょう。

線香を贈る場合は、故人が好きだった香りのものを選ぶのがおすすめです。好みの香りが分からない場合は、香りが強すぎないものや無香料のものを選ぶのが無難でしょう。また、線香には煙が少ないものや珍しい材料を使ったものなどさまざまな種類があるため、ご遺族の好みを把握しておくことも大切です。

果物

香典の代わりの供物として、果物を贈ることも多いとされています。故人の好きな果物がが分かるのであれば、その果物を贈るのがよいでしょう。一種類ではなく、複数の種類の果物が入った籠盛りを供物にするのもおすすめです。

お菓子

お菓子も、香典の代わりの品物として喜ばれる供物の一つです。和菓子でも洋菓子でもどちらでも構いませんが、仏壇にお供えしている間にお菓子が傷まないよう、常温で日持ちするものを選びましょう。また、なるべく新鮮な状態でお菓子を食べられるよう、個包装のお菓子を選ぶ配慮も必要です。

供花

香典の代わりに供花を贈ることも多いです。供花とは、お通夜や葬儀の際に祭壇に飾られる個人名や会社名が書かれた花のことです。供花はご遺族への労いや、故人へのお悔やみの気持ちを込めて贈るものです。どうしてもお通夜や葬儀に参列できない場合や、遺族が香典を辞退している場合は、供花を検討してみてください。

供花について詳しく知りたい方は、こちらをご一読ください。

香典の代わりのお供え物に不適切な品物

香典の代わりに品物を贈る際は、供物に不適切な品物を選ばないようにしましょう。不適切な供物を贈ることは、故人にもご遺族にも失礼になるため注意が必要です。香典の代わりのお供え物として不適切な品物を解説するので、目を通しておきましょう。

慶事で使われる食材

香典の代わりに食品を贈る場合、慶事で使用する食材は選ばないようにしましょう。例えば、鰹節や昆布などはお祝い事で使用される食べ物であり、弔事である葬儀の供物としては相応しくありません。慶事の象徴である食べ物を贈ることは、故人にもご遺族にも大変失礼な行為です。

殺生を連想させるもの

魚や肉などの殺生を連想させるものも、香典の代わりの品物としては不適切です。本来仏教においては殺生が禁じられているため、葬儀の場に殺生に関係するものを持参するのはマナー違反です。

故人が生前、肉や魚を好んでいたとしても、香典の代わりとして持参するのは避けてください。ハムやベーコンといった加工肉、魚肉ソーセージや練り物などの加工魚も、供物としては不向きなため注意しましょう。

生菓子

香典の代わりにお菓子を持参する人が多いですが、生菓子はマナー違反になるため注意してください。羊羹やケーキといった生菓子は水分が多いため、日持ちしません。冷蔵保存が必要な生菓子も多く、仏壇で数日間お供えしている間に傷む可能性があります。

お供えしにくい生菓子は避け、常温保存できるクッキーや煎餅といった焼き菓子を選ぶことをおすすめします。

鉢植え

鉢植えの植物も香典の代わりの贈り物としては不適切な品物です。鉢植えの花は土に根を張っていることから、「故人の死という不幸が根を下ろし、長期間不幸が続く」と考えられているためです。鉢植えの植物は縁起が悪いとされるため、香典の代わりに花を贈る場合は切り花やドライフラワーなどを選びましょう。

香典の代わりに品物を贈る際のマナー

香典の代わりに品物を贈る場合、香典を渡すときとは異なるマナーに配慮しなくてはいけません。ここからは香典の代わりに品物を贈る際のマナーを解説します。

品物を贈ってもよいか確認する

供物を持参する前に、ご遺族に「香典の代わりに品物を贈ってもよいか」を確認しましょう。ご遺族が「香典だけでなく、供物や供花も不要」と考えている場合、品物を贈ることで相手の負担になる恐れがあります。葬儀に参列する前や、ご遺族の自宅に弔問に行く前に必ず確認をしましょう。

かけ紙をかける

香典の代わりに贈る品物には、かけ紙をかけるのがマナーです。この際に、紙の右上にのしがついている「のし紙」は使わないように注意しましょう。のし紙は結婚式やお祝いなどの慶事で使用するものであり、香典の代わりとして贈る品物には相応しくありません。

葬儀場へ送る

葬儀やお通夜に行けず、香典の代わりに品物を郵送する場合、供物は葬儀場へ送りましょう。贈る品物によってはご遺族が葬儀場まで運ぶことになってしまったり、自宅に不在で受け取れなかったりする場合があるためです。品物を郵送する場合は、ご遺族だけでなく葬儀場にも連絡を入れることをおすすめします。

表書きを記入する

かけ紙の上段には、「表書き」という品物の目的を表す記載をします。仏教でお通夜や葬儀から四十九日を過ぎる前までに品物を贈る場合は、表書きには「御霊前」と記入します。四十九日後に供物を持参する場合は、「御仏前」と書くようにしましょう。ただし宗教や宗派によって使える表書きが異なるため事前に確認しましょう。

故人が亡くなった日が分からない場合は、どの場合でも使える「御供」を使用するのがおすすめです。また、表書きは水引に被らないように注意しながら記入してください。

金額相場を守る

香典の代わりに贈る品物の金額相場は、5千円ほどとされています。相場よりも高すぎる品物を贈るのは、ご遺族にとって負担になる恐れがあるため注意してください。反対に、相場より安い品物を選ぶのもマナー違反となります。

香典の代わりの品物の渡し方

お通夜や葬儀の際や、後日弔問に伺った際などの品物の渡し方のマナーを紹介します。

入口でお供え物を渡す

葬儀後に弔問する場合は、お供え物は自宅の入口で渡しましょう。玄関先でご遺族と挨拶を交わした際に、「こちらをお供えください」と一言添えて品物を手渡します。勝手に故人の仏壇にお供えするのはマナー違反となります。

お通夜や葬儀に参列する場合は、受付で品物を渡します。芳名帳(ほうめいちょう)に名前や住所を書いた後、受付係に「この度はお悔やみ申し上げます」と添えながらお供え物を手渡してください。

品物は紙袋から取り出す

紙袋のまま品物を渡すのはマナー違反のため注意が必要です。必ず紙袋から取り出し、かけ紙の表書きの文字が相手に読める向きで渡しましょう。紙袋は折りたたみ、品物と一緒に渡すのが一般的です。

郵送する場合は手紙を添える

お通夜や葬儀に参列できず弔問も難しい場合は、品物を郵送します。宅配便でお供え物を送る場合は、手紙を添えて送りましょう。ただし、手紙と品物が同便で送れないこともあります。その場合は、どちらかが先に到着する旨を手紙に書くようにしてください。

ご遺族に香典を辞退された場合は、代わりの品物を贈りましょう

この記事のまとめ

  • ご遺族が香典を辞退した場合や、お通夜・葬儀に参列できない場合は、香典の代わりに品物を贈る
  • 香典の代わりには、線香や供花、お菓子、果物などの品物を選ぶとよい
  • 慶事で使われる食材や、殺生を連想させる食品は不適切
  • ご遺族に品物を贈ってよいか事前に確認することが大切
  • 品物を渡す場合、商品を紙袋から取り出して入口で渡すのがマナー
  • 品物を郵送する場合は手紙を添えて送る

ご遺族が香典を辞退した場合や、お通夜や葬儀に参列できない場合、香典の代わりに品物を贈ることになります。香典代わりの品物には、供花や線香の仏事に関するものや、お菓子や果物などの食品を選ぶのが一般的です。中には香典の代わりとして不適切な品物もあるため、選ぶ際は注意しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする