閉じる メニュー
葬儀のあと

家族のみでの納骨、服装は喪服?時期や参列者に合わせて注意点を解説

家族のみでの納骨、服装は喪服?時期や参列者に合わせて注意点を解説

納骨は故人の遺骨をお墓の中に納めて供養する儀式です。通常は親族や友人を招いて行うことが多いですが、家族のみで行う場合もあります。 家族のみで納骨を行う場合、通常に比べ形式ばったものではなくなるため、どのような服装を選べばよいのか迷うのではないでしょうか。本記事では、時期や季節に合わせた服装の選び方や注意点を解説していきます。納骨の流れや持参すべきものについても紹介するため、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

家族のみの納骨の服装

家族のみで納骨を行う場合、状況や時期によって服装が異なります。まずは納骨の服装のマナーについて解説するため、目を通してみてください。

四十九日法要より前の服装

四十九日法要より前に家族のみで納骨式を行う場合、喪服を着用するのが一般的です。男性は光沢や艶のないブラックスーツを、女性はアンサンブルやワンピースなどのブラックフォーマルを着用するのがマナーです。

基本的に、お通夜葬儀の際に着用した喪服を着ることになるでしょう。喪服が汚れている場合は、納骨までにクリーニングに出しておくことをおすすめします。クリーニングには時間がかかる恐れがあるため、時間には余裕を持たせておきましょう。

四十九日法要より後の服装

四十九日法要より後に家族で納骨を行う場合、平服を着用することが多くなります。平服とはカジュアルな服装という意味ではなく、軽装の略喪服のことです。平服でよいからといって普段着で納骨に行くのはマナー違反になるため、注意が必要です。

男性の平服

男性の平服は、紺やダークグレー、黒などのダークスーツです。喪服の場合は黒一色ですが、平服の場合は地味な色味のものであれば問題ありません。ワイシャツは白いものを、ネクタイには光沢や艶がなく地味な色のものを選びましょう。

ネクタイを着けないのはカジュアルすぎるため、避けてください。靴下は黒無地のものを、靴は金具がついておらず光沢感のない黒の革靴を選びましょう。

女性の平服

女性の平服は、黒や紺、グレーなどダークカラーのアンサンブルやスーツ、ワンピースなどです。納骨の準備などで動く場合はパンツスタイルでも問題ありません。デザインが派手なものや光沢のあるスーツ、金具などの装飾が多いものなどは避けましょう。

また、納骨などの法事の際は、肌の露出を控えるのもマナーとされています。スカートを選んだ場合は、30デニール以下の薄手の黒いストッキングを着用してください。

四十九日法要より後の納骨式では平服を着用することが一般的ですが、家庭や地域によっては喪服を着用するべきと考えることもあります。いつでも喪服を着用できるよう、クリーニングなどの準備は怠らないようにしましょう。

子供の服装

家族のみの納骨に子供が参列する場合、地味な色味の服装を選ぶのがマナーです。男の子ならネイビーや黒、グレーなどの落ち着いた色のジャケット・パンツ、白いシャツを着せましょう。女の子なら、落ち着いた色味のワンピースや黒く長い靴下を履かせます。また、子供が通学している場合は、学校の制服を着せるのが基本です。

時期によっても服装が異なる

納骨は基本的に屋外で行われるため、気温の影響を大きく受けます。そのため、服装のマナーは納骨が行われる時期によっても異なります。

夏場の服装

夏場に納骨を行う場合、喪服や平服では暑さを感じるでしょう。しかし、納骨などの弔事では服を着崩すのはマナー違反です。男性は半袖のワイシャツを着用してもよいですが、ジャケットやネクタイはきちんと着るようにしましょう。女性も半袖のワンピースやアンサンブルを着用しても問題ありませんが、薄手の羽織ものを用意しておくことをおすすめします。

冬場の服装

納骨式が冬場に行われる場合は、寒さ対策が必要になります。男性も女性も、黒やネイビー、グレーといった落ち着いた色味のコートを着用しましょう。また、殺生をイメージさせる毛皮やアニマル柄のコートは避けてください。女性はブーツを履かず、パンプスを着用するのがマナーです。

納骨式の身だしなみのマナー

家族のみで納骨式を行う場合も、身だしなみには注意する必要があります。服装に加えてメイクやアクセサリーなどのマナーも確認しましょう。ここからは、納骨式で意識するべき身だしなみのマナーについて詳しく解説していきます。

他の家族と格式を合わせる

家族のみで納骨式を行う場合、参列者で服装の格式を合わせておくことが大切です。例えば、施主は喪服を着用しているのに対し、他の家族は平服を着ることは避けましょう。前もって家族で話し合っておき、服装の格式を決めておくと安心です。

アクセサリーは必要最低限にする

家族のみで納骨を行う場合、アクセサリーは必要最低限に留めておきましょう。結婚指輪は着用しても問題ありませんが、それ以外のイヤリングや指輪、ピアスなどのアクセサリーは着用しないのがマナーです。

ただし、悲しみや涙を表すとされるパールのネックレスは着用しても問題ありません。二連のネックレスは「悲しみが重なる」と捉えられてしまうため、必ず一連のものを選びましょう。また、喪服を着用する際はブラックパールを、平服の場合はホワイトパールを選ぶのが基本です。

髪型に注意する

家族のみで納骨を行う場合も、カジュアルなヘアスタイルはマナー違反となります。納骨式は遺骨をお墓に納め、故人の供養や冥福を祈るための大切な儀式です。男性はワックスなどを用いて髪をセットしましょう。髪の毛が長い女性は、落ち着いた色味のヘアゴムやシンプルなデザインの髪留めなどを使い、髪の毛をまとめてください。

メイクは控えめにする

納骨式では、派手なメイクは避けて控えめなナチュラルメイクにするのがマナーです。発色のよいリップやラメが入ったアイシャドウ、色味が派手なチークなどは避け、自然なメイクに仕上げてください。ネイルやカラーコンタクト、つけまつげなども納骨式の場には不適切なため、避けるようにしましょう。

家族のみで行う納骨式の流れ

初めて参列する場合、どのような流れで納骨式が行われるのか分からない方も多いでしょう。そこでここからは、家族のみで行う納骨式の流れを解説していきます。特に、納骨式の施主を務める場合は、しっかりと流れを把握しておきましょう。

施主の挨拶

まず初めに、施主が他の家族に向けて挨拶をします。参加する家族や僧侶に対して感謝を述べたのち、納骨式の後に行われる会食の案内なども行いましょう。挨拶はあまり長くなりすぎないよう、1〜2分ほどでまとめるのがおすすめです。

僧侶による読経

仏式では、挨拶が終わったら、僧侶にお経を唱えてもらいます。基本的に読経はお墓の前で行われますが、天候や気温によっては室内で行われる場合もあります。読経中は故人を思いながら手を合わせ、故人の冥福を祈りましょう。

納骨

僧侶による読経が終了したら、お墓に遺骨を納める作業に移ります。遺骨を納める納骨室の蓋は開閉が難しいため、石材店のスタッフに依頼して動かしてもらうのが基本です。ただし、お墓の形状によっては簡単に蓋を動かせるものもあるため、その場合は遺族が開け、骨壷や納骨袋をお墓に納めます。

読経・焼香

遺骨をお墓に納めたら、僧侶が再度読経を行います。この二回目に行われる読経は「納骨経」と呼ばれ、お墓に故人の魂を入れて冥福を祈るという意味が込められています。読経中、僧侶の合図があったら故人との関係が深い人から順番に焼香を行います。

会食

納骨が終わった後は、会食を行います。あらかじめ霊園の会食場、ホテルなどに会食の予約をしておきましょう。会食の場では騒いだり大声を出したりするのは避け、落ち着いて故人との思い出を語るのがマナーです。

会食には家族だけでなく、基本的に僧侶もお招きします。僧侶が会食を辞退された場合は、御膳料として5千〜1万円ほどをお渡ししましょう。

納骨の持ち物

納骨に参列する際、どういった持ち物を持参するべきか分からない方は、こちらを参考にしてみてください。

袱紗・香典

家族のみで行われる納骨式に参列する際、袱紗に包んだ香典を持参してください。袱紗には「故人への供養や敬意の気持ち」という意味合いがあり、香典を鞄やポケットに直接入れるのはマナー違反とされています。香典袋が折れ曲がったり汚れたりするのを防ぐという意味でも、必ず袱紗に包んで持参しましょう。

また、納骨式の際に持参する香典の金額は、故人との関係の深さによって変わります。納骨式に参列する前に、相場がどのくらいなのかを確認しておくことをおすすめします。

ハンカチ

納骨式での持ち物として、ハンカチが挙げられます。納骨が行われている最中に汗や涙などを拭ったり、お手洗いに行った後に身だしなみを整えたりする際に使用します。

数珠

納骨式では、僧侶がお経を読んでいる間や焼香時、お墓に手を合わせる際などに数珠を使用します。他人との貸し借りはできないため、忘れないようにしましょう。

お布施

納骨式の施主を務める場合は、僧侶へのお布施も忘れないようにしましょう。納骨式と一緒に四十九日一周忌といった法要を執り行う場合は、別に法要のお布施も持参してください。また、僧侶が会食を辞退した場合は「御膳料」を、遠くから来てもらった場合は「お車代」を準備しましょう。

埋葬許可証

納骨をする際は、埋葬許可証が必要になります。埋葬許可証は火葬許可証に「火葬済」という印が押されているもので、火葬が終わった後に火葬場のスタッフから受け取ります。この書類がないと埋葬ができないため、無くさないよう保管しておき、納骨の当日に持参しましょう。

墓地使用許可証

納骨の際は、墓地使用許可証という書類も必要です。これは霊園や墓地に遺骨を納める際に必要なものです。墓地使用許可証がないと納骨ができないため注意してください。

家族のみの納骨の際は、状況や時期に合った服装を選びましょう

この記事のまとめ

  • 四十九日法要より前に納骨を行う場合は喪服を、四十九日法要より後に行う場合は平服を着用するのが一般的
  • 夏場に納骨を行う場合は半袖を着用してもよいが、服を着崩さないよう注意する
  • 冬場に納骨を行う場合は、落ち着いた色味のコートを着用してよい
  • 家族のみで納骨式を行う場合、服装の格式を合わせておくことが大切
  • アクセサリーやメイクは必要最低限に留め、髪型にも注意を払う
  • 納骨式は施主の挨拶、僧侶による読経、納骨、読経・焼香、会食の流れで行われる

家族のみで納骨を行う場合の服装は、時期や状況などによってマナーが異なります。また、服装だけでなく身だしなみにもマナーがあるため、納骨式に参列する際は確認しておきましょう。今回紹介した納骨の服装やマナー、流れなどを踏まえた上で、納骨式に参列してください。

SHARE この記事をSNSでシェアする