閉じる メニュー
葬儀を知る

四十九日法要のお布施について|書き方や渡し方などの知っておきたい情報を解説

四十九日法要のお布施について|書き方や渡し方などの知っておきたい情報を解説

四十九日法要では読経してくれた僧侶にお布施を渡しますが、独特のマナーが多く、渡し方や袋の書き方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、四十九日法要のお布施に関する情報をまとめて紹介します。これから四十九日法要を控えている方は、ぜひチェックしてみましょう。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

四十九日法要のお布施に関する基本知識

四十九日法要とは、故人が亡くなって49日目に行う法要です。自宅やお寺に遺族が集まり、僧侶に読経をしてもらうことで故人を供養します。四十九日法要前までの期間は忌中と呼ばれますが、四十九日法要が終わると忌明けと呼ばれるようになります。そのため、四十九日法要のことを忌明け法要と呼ぶこともあります。

四十九日法要では、僧侶にお布施を渡す必要があります。ここからはお布施を渡す意味や四十九日法要でのお布施の相場について解説します。

お布施を渡す意味

四十九日法要のお布施は、故人の供養のために読経してくれたお礼として僧侶に渡します。僧侶への報酬と思われがちですが、渡したお布施は僧侶本人ではなくお寺のご本尊に捧げられます。

お寺はお布施や寄進によって運営されているため、遺族が渡したお布施はお寺の修繕費や活動費などに充てられます。お寺を維持するために必要な資金のため、四十九日法要の際には必ず用意をしましょう。

四十九日法要に渡すお布施の相場

四十九日法要のお布施はどれくらいの金額を用意すればいいのか気になる方も多いでしょう。お布施は遺族の気持ちとしてお渡しするものなため、金額に決まりがあるわけではありませんが、四十九日法要のお布施は3~5万円を用意するのが一般的です。

また、葬儀の際に渡したお布施の10~20%の額を四十九日法要のお布施とする考え方もあります。たとえば、葬儀の際に30万円のお布施を渡した場合は、その10%の3万円を用意する、という考え方です。

お布施の金額は地域差がある

お布施の相場は住んでいる地域によっても変動します。一般的には、人口の多い都市部は高額で、地方は少額な傾向にあります。こうした違いは地域の物価に影響されます。

地域によるお布施の相場

  • 北海道・東北…3万円
  • 関東…5万円
  • 関西…4万5000円

上記はあくまで相場のため、目安程度に参考にしてください。より詳細な額を知りたいときには、お寺に直接お布施の相場を聞いても問題ありません。

その際には「四十九日法要のお布施の相場はいくらですか」などと直接的に聞くのではなく「四十九日法要のお布施には、皆さんいくらぐらいをお包みされていますか」などと丁寧に聞くとよいでしょう。

四十九日法要のお布施の袋と書き方を解説

四十九日法要のお布施は、適切な袋に包んで、表書きと裏書きをしっかりと明記した上で渡すのがマナーです。ここからは、お布施を包む袋の選び方や表書き・裏書きの書き方を解説します。

お布施を包む袋の選び方

四十九日法要のお布施は、どのような袋に包めばいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。お布施を包む袋は、奉書紙もしくは白無地の封筒を選ぶのが一般的です。ここからはそれぞれの特徴を紹介します。

奉書紙

奉書紙(ほうしょし)は日常的に使うものではないことから、聞きなれない方も多いでしょう。奉書紙とはやや厚みのある白地の和紙で、香典やお布施を包むときに使用されます。封筒よりも包む際に手間がかかりますが、より丁寧な印象を与えられます。

奉書紙は一般的な封筒と異なり、販売されている場所が限られています。文具店や書道用品専門店で扱っていることが多いため、必要な方は探してみてください。

白無地の封筒

白無地の封筒は、コンビニなどでも気軽に購入できることに加え、包み方も簡単なため多くの方から選ばれています。白無地の封筒を選ぶときのポイントは、郵便番号の枠が印字されていないものを選ぶことです。

また、白無地の封筒は袋状になったタイプとは別に、折り畳んで使用する多当折りタイプも存在します。四十九日法要のお布施で使用する場合は、どちらのタイプを選んでも問題ありません。

基本的に水引は必要ない

水引は贈答品を送る際に付ける飾り紐で、品物が開封されていないことを証明する意味や魔除けの意味などが込められています。香典は水引が付いた袋を選びますが、四十九日法要のお布施を包む袋には基本的に水引は必要ありません。

ただし、水引の付いた袋で渡すのが一般的な地域もあるため、迷ったときは親族や知人に確認しましょう。

表書き

お布施の表書きは、「お布施」もしくは「御布施」と記載するのが一般的です。そのほかには、「御読経代」「御回向料」という書き方もあります。ただし、浄土真宗の場合は「御読経代」「御回向料」と記載することは避けましょう。

「お布施」と記載した下には、施主の名前を書きます。名前は苗字もしくは「○○家」といった書き方をします。名前を書くときは、「お布施」の文字よりも大きくならないように注意してください。

裏書き

裏書きには、お布施の金額と連絡先を記載します。金額を記載するときには「金参萬圓也」といったように、頭に「金」を入れて漢数字で記載するのがマナーです。漢数字は「壱(一)」「弐(二)」「参(三)」「四」「伍(五)」と記載します。このように記載することで、金額を誰かに書き換えられるのを防ぐ効果があります。

連絡先は、住所と郵便番号、電話番号まで記載すると丁寧な印象を与えられます。

濃墨の筆ペンで書く

お布施に関してはお寺への感謝を示すものであるため、表書きも裏書きも濃墨の筆ペンで記載しましょう。

葬儀の際に渡す香典は、涙で墨が薄くなったという意味から薄墨の筆を使用しますが、四十九日のお布施とは異なるため注意が必要です。

四十九日法要のお布施の包み方を解説

四十九日法要のお布施を包むときにはいくつかのマナーがあります。この機会に正しい包み方をおさえておきましょう。

奉書紙を使用する場合は半紙で包む

奉書紙を使ってお布施を包む際には、奉書紙で直接紙幣を包むのではなく、半紙で中包みを作る必要があります。紙幣の肖像画が印刷されている面を上にして、紙幣のサイズに合わせて上下左右を折り込みましょう。

半紙で包んだら、奉書紙のザラザラした面に半紙で包んだ紙幣を置いて、さらに包んでいきます。奉書紙の包み方は、左・右と順番に折り込んだ後、下側を先に折り、上側をかぶせるようにしましょう。

お札を入れる向き

お布施を入れる向きは、紙幣の肖像画が封筒の表になるように入れるのがマナーです。香典袋に入れる時とは向きが異なるため注意しましょう。上下の向きは、紙幣の肖像画が封筒の上に来るように入れるのが一般的です。

また、複数枚の紙幣を入れる場合は、同じ向きになるように揃えることも心がけてください。

新札を用意するのが望ましい

四十九日法要のお布施は、香典とは異なり、あらかじめ用意しておくものです。そのため、新札を入れるのが望ましく、香典のようにわざと折り目をつける必要もありません。使い古されたような紙幣を入れると失礼にあたるため、できる限り新札を用意しましょう。

新札が用意できない場合は、なるべく状態のよい紙幣を選びましょう。

四十九日法要のお布施の渡し方

四十九日法要のお布施は、どのような渡し方をすればよいのか疑問に思っている方も多いでしょう。ここからは、お布施を渡すタイミング、渡す際の挨拶やマナーについてを紹介します。

お布施を渡すタイミング

四十九日法要のお布施を渡すのは、法要前と法要後のどちらがいいのか悩む方も多いでしょう。お布施を渡すタイミングに関しては、法要前後のどちらでも構いません。法要前であれば僧侶が到着して挨拶をするタイミング、法要後であればお礼の挨拶をするタイミングで渡しましょう。

また、会食に僧侶を招く場合は、会食後に渡すのが一般的です。

お布施を僧侶に手渡ししない

四十九日法要のお布施の渡し方で一番注意したいのが、お布施を直接手渡さないことです。お布施を渡すときは、切手盆と呼ばれる黒塗りの小さなお盆に乗せて渡しましょう。

切手盆が用意できなかった場合は、袱紗(ふくさ)の上に乗せる渡し方もあります。黒や紫色の落ち着いた色味の袱紗に乗せて渡せば、不躾な印象にはなりません。

お布施の文字が見えるように渡す

お布施を渡す時は、表書きの向きにも注意しましょう。表書きの向きは、「お布施」の文字が相手から読める向きで渡すのがマナーです。自分から見た場合は「お布施」の文字が逆になるため、渡す前にはあらかじめ向きを確認しておきましょう。

渡すときの挨拶

お布施を渡す時は、一言挨拶を添えるのが基本です。四十九日法要の前であれば「本日はよろしくお願いします。どうぞお納めください」といった挨拶が無難です。四十九日法要後であれば「本日はありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

四十九日法要のお布施に関する注意点

ここからは四十九日法要のお布施に関する注意点を二つ紹介します。

1.ボールペンや鉛筆で書くのはマナー違反

お布施の表書きや裏書きを書く際に、ボールペンや鉛筆を使用するのは避けます。毛筆や筆ペンで書くようにしましょう。

2.お布施以外にもお車代や御膳料がかかることも

四十九日法要では、お布施以外にもお車代御膳料を僧侶に渡す場合があります。お車代は僧侶の交通費で、お寺以外で四十九日法要をする際に必要です。また、御膳料は四十九日法要後に僧侶が会食を辞退された時、もしくは会食に招かない時にお渡しいたします。

これらの渡し方は、四十九日法要のお布施とは別に封筒を用意して渡すのがマナーです。

お布施のマナーを確認し、正しい作法で渡しましょう

この記事のまとめ

  • 四十九日法要のお布施は読経してくれたお礼としてご本尊に捧げるもの
  • 四十九日法要のお布施の相場は3~5万円
  • 四十九日法要のお布施は奉書紙もしくは白無地の封筒に包む
  • お布施の文字は濃墨の筆ペンで書くのがマナー
  • 四十九日法要のお布施は新札を用意するのが望ましい
  • 四十九日法要のお布施は僧侶に手渡しせず、切手盆か袱紗に乗せて渡す

忌明けのタイミングとなる四十九日法要は、故人を供養する大切な法事です。読経してくれた僧侶に感謝の気持ちを伝えるためにも、マナーを守ってお布施を渡しましょう。表書きや裏書きの書き方や渡し方で迷ったら、本記事で解説した内容を参考にしてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする