閉じる メニュー
葬儀を知る

御膳料の金額相場は?準備の仕方や渡す時のマナーについても詳しく解説

御膳料の金額相場は?準備の仕方や渡す時のマナーについても詳しく解説

僧侶に渡すお金の一つに、御膳料というものがあります。特に初めて葬儀や法事を行う場合には、包む金額や渡し方のマナーなど、分からないことも多くあるでしょう。本記事では、御膳料の相場や準備の仕方、渡し方などについて分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

御膳料とは

御膳料とは、葬儀法事のあとで行われる会食に僧侶が参加しない場合に渡すお金のことです。

最近では、僧侶が故人の家族に配慮したり、次の予定があったりなどの理由で会食を辞退することも多くあり、会食へ招くよりも御膳料を渡すことが一般的です。御膳料の準備のためには、前もって僧侶に会食に参加してくれるかどうかを確認しておくと安心でしょう。

御膳料の相場

御膳料の相場金額

御膳料の相場はお寺や地域によっても異なり、5千円~1万円程度とされています。これは僧侶一人あたりの金額のため、複数 の僧侶の御膳料を準備する場合は人数分の金額を用意します。

金額が分からない場合は御膳料の相場を近所の人に聞いてみる

先述のとおり、御膳料はその金額が明確に決まっているわけではなく、地域によって相場が異なることもあります。

明確に金額を知りたいという方は「御膳料としていくらお包みしていますか」「このあたりの御膳料の相場はいくらぐらいでしょうか」などと、近所の人や現地の葬儀社に尋ねてみてもよいでしょう。

御膳料に必要なもの

御膳料に必要なものは以下の通りです。葬儀や法事の当日は参列者の対応打ち合わせなどで忙しくなることが予想されるため、前日までに準備しておきましょう。

御膳料に必要なもの

  • 白無地の封筒(郵便番号の枠がないもの)
  • 濃い黒墨と毛筆または濃黒の筆ペン
  • 新札

白無地の封筒

御膳料に使う封筒は、郵便番号の枠などがない白無地の封筒が一般的です。二重封筒は、不幸が重なることを連想させるため使用せず、必ず一重封筒を使いましょう。複数の僧侶に御膳料を用意する場合も一つの封筒にまとめて包むため、複数枚用意する必要はありません。

濃い黒墨と毛筆または濃黒の筆ペン

表書きなどに使用する筆記用具としては、濃い黒墨と毛筆または濃黒の筆ペンを用意します。墨と毛筆を使うのが最適とされてはいますが、筆ペンを使っても問題ありません。

ここで一番注意したいのは、使用する墨の色です。お通夜や葬儀などの香典で使う薄墨ではなく、濃黒の墨(または筆ペン)を必ず準備しましょう。薄墨は香典で悲しみの意などを表して使うものであり、会食に参加しない僧侶に渡す御膳料には適していません。

新札

御膳料として包むお金には、新札を使うのが一般的です。お通夜や葬儀の香典として包むお金には折り目のあるお札を使いますが、僧侶に渡すものである御膳料では使用を避けましょう。

複数の僧侶の御膳料を用意する場合は、必要な新札の数も多くなります。手持ちに新札がないことも考えられるため、必ず事前に用意しておきましょう。

新札を手に入れたい場合は、銀行の窓口で「○万円を新札で受け取りたいのですが」と伝えるとスムーズです。ただし、銀行の窓口は平日のみの営業がほとんどのため、余裕を持って準備する必要があります。土日の場合には、ATMで御膳料の相場よりも大きい額をいくらかおろし、折り目のない綺麗なお札を探すのも一つの手です。

御膳料の封筒の書き方・包み方

表の書き方

封筒の表面に書く内容は「御膳料」の文字と施主の名前の二つです。

上部中央に表書きとして「御膳料」の文字を、下部中央に施主のフルネームまたは「○○家」と名前を、それぞれ縦書きで書きます。このとき「御膳料」と「○○家」の文字が縦一列になるように書きましょう。

裏の書き方

封筒の裏面には、住所と御膳料として包んだ金額の二つを縦書きで左下に書きます。住所は郵便番号もしっかり書きましょう。

例えば御膳料の相場である5千円を包む場合、金額の書き方は「金伍阡圓也」というように、最初に「金」、最後に「圓也」の文字をつけて書きます。「円」ではなく「圓」を使う点にも注意しましょう。また、金額の数字は、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。以下の表を参考にしてください。

大字の新字体一覧

漢数字

大字

大字の新字体は画数も多く、筆書きに慣れていないこともあるでしょう。その場合は、いきなり書き始めるのではなく、他の紙に練習してから清書すると安心です。

御膳料の包み方

御膳料を包むときには、主にお札の向きに注意します。全てのお札の向きをそろえ、お札の表面(肖像画がある側)が封筒の表書き側にくるように入れます。

糊付けは、してもしなくても構いません。御膳料の額が大きい場合や、抜け落ちてしまうことが心配な場合には糊付けするとよいでしょう。

御膳料の渡し方マナー

御膳料を渡すタイミング

御膳料を渡すタイミングは、葬儀や法事が始まる前、僧侶に挨拶をするときに渡すのが一般的です。

葬儀や法事が終わってから御膳料を渡しても問題ありませんが、僧侶が帰り支度をしたり、施主が参列者の対応に追われたりと、慌ただしい時間になることも考えられます。できるだけ葬儀や法事が始まる前に渡すとよいでしょう。

御膳料の渡し方

御膳料を渡すときには直接封筒を手渡しするのではなく、切手盆や袱紗を使って渡すのがマナーです。切手盆とは、祝儀袋や香典などを渡すときに使用する、封筒が乗るサイズの漆塗りのお盆のことをいいます。

切手盆を使って御膳料を僧侶に渡す手順

  1. 御膳料を包んだ封筒を、自分が表書きを読める向きで切手盆に乗せる
  2. 僧侶が表書きを読める向きまで切手盆ごと右に回す
  3. 「本日はよろしくお願いいたします。どうぞお納めください」などと言葉を添えて、切手盆ごと僧侶に差し出す

御膳料以外にもお布施お車代などを渡す場合には、お布施を一番上にして切手盆に乗せます。御膳料とお車代については、どちらが上でも構いません。

切手盆を畳や床の上で滑らすように差し出す行為はマナー違反とされているため、気を付けましょう。

▶切手盆の使い方や選び方はこちら

袱紗を使って御膳料を僧侶に渡す手順

  1. 袱紗を僧侶の前で開く
  2. 包んでいた袱紗を軽く畳み、封筒を上に添える
  3. 「本日はよろしくお願いいたします。どうぞお納めください」などと言葉を添えて、僧侶が封筒の表書きが読めるように回して渡す

切手盆を使って渡す以外にも、包んでいた袱紗を使って渡すのも一般的な渡し方です。切手盆がない場合には、袱紗を使いましょう。袱紗は紫色など、落ち着いた色のものを選びます。

僧侶に御膳料を差し出すときは、無言で差し出すのではなく、上記のように一言言葉を添えるのがマナーです。葬儀や法事が終わったあとに御膳料を渡すのであれば「本日はありがとうございました。どうぞお納めください」などとお礼を伝えます。

▶詳しい袱紗の選び方についてはこちら

その他の僧侶に渡すお金と相場

お通夜や葬儀、法事などで御膳料以外に僧侶に渡すお金として、お布施とお車代があります。お布施とお車代は、御膳料とは別にそれぞれ封筒を用意して包むのが基本です。それぞれの意味と相場について以下で解説します。

お布施

お布施とは、お通夜や葬儀、法事などで読経をしてもらい、故人の供養を行ってくれたことへのお礼としてお寺に渡すお金のことです。相場は地域やお寺、法事の種類によっても異なります。

お布施の相場

  • お通夜・葬儀…10万円~35万円
  • 四十九日法要…3万円~5万円
  • お盆…5千円~1万円
  • 初盆(新盆)…3万円~5万円
  • 一周忌…3万円~5万円
  • 三回忌以降の法要…1万円~5万円

上記はあくまで相場のため、目安としてください。より詳細な額を知りたいときには、お寺に直接お布施の相場を聞いても問題ありません。

その際には「初盆のお布施の相場はいくらですか」などと直接的に聞くのではなく「初盆のお布施には皆さん、いくらぐらいをお包みされていますか」などと丁寧に聞くとよいでしょう。

お車代

お車代とは、お寺から葬儀や法事を行う会場まで僧侶が行き帰りするための交通費として渡すお金のことです。したがって、故人の家族が送迎するときや、僧侶のお寺で法事を行うときなど、僧侶が交通費を負担していない場合のお車代は不要です。

お車代の相場はお寺などによっても異なり、5千円~1万円とされています。

しかし、遠方から僧侶を招いた場合など、上記の相場よりも実際の交通費が上回ることもあるでしょう。その際には上記の相場の限りではなく、タクシー代や飛行機代、新幹線代などを考慮してそれに見合った金額を包む必要があるため、注意しましょう。

御膳料の相場を知って、適切な金額を包みましょう

この記事のまとめ

  • 御膳料とは、葬儀や法事のあとで行われる会食に僧侶が参加しない場合に渡すお金のことをいう
  • 御膳料の相場は、5千円~1万円
  • 御膳料を包む封筒には表面に「御膳料」の文字と施主の名前を書き、裏面には住所と包んだ金額を書く
  • 御膳料を渡すタイミングは、葬儀や法事が始まる前、僧侶に挨拶をするときに渡すのが一般的
  • 御膳料を渡すときには直接手渡しするのではなく、切手盆や袱紗を使って渡すのがマナー
  • お通夜や葬儀、法事などで御膳料以外で僧侶に渡すお金には、お布施とお車代がある

初めてお通夜や葬儀、法事を行う場合には、御膳料の相場などが分からず困ることもあるでしょう。今後もお寺や僧侶との付き合いを続けるにあたり、御膳料の相場や渡し方を知っておくことは非常に大切です。近所の人やお寺に相談することに加えて、本記事もぜひ参考にしてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする