閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀で使用するふくさの包み方は?香典の渡し方とマナーについて解説

葬儀で使用するふくさの包み方は?香典の渡し方とマナーについて解説

葬儀では、香典を包む際にふくさ(袱紗)を使用します。しかし、どのように包めばよいか分からない方もいるでしょう。本記事では、葬儀で使用するふくさの包み方について解説します。葬儀で使用できるふくさの種類や香典の渡し方、色や柄に関するマナーなどもまとめていますので、参考にしてください。

葬儀ではふくさに香典を包む

葬儀 ふくさ

葬儀に参列する際の香典は、ふくさに包んで持参します。ふくさとは、冠婚葬祭の際に香典やご祝儀を入れる布のことです。封筒にシワや汚れがついたり、水引が曲がったりするのを防ぐという役割があります。

また、香典をふくさに包むことは「故人やご遺族に対する敬意を表す」「ご遺族と悲しみを共有する」という意味も込められています。ふくさに香典を包まずに持参したり、汚れた香典袋を渡したりする行為は故人やご遺族に対して失礼にあたるため注意が必要です。葬儀に参列する際は、必ずふくさに香典を包むようにしましょう。

葬儀で使えるふくさの種類

ふくさ 数珠

一口にふくさと言っても、いくつかの種類があります。ここからは、葬儀で使用できるふくさの種類やそれぞれの特徴について紹介します。

爪付きふくさ

葬儀で使用できるふくさの種類として、爪付きふくさが挙げられます。爪付きふくさは、布に「爪」と呼ばれる留め具がついているのが特徴です。正方形の布の角に爪があり、外側に留め糸がついています。

爪を使用して留められるため、香典を包んだあとに解ける心配がありません。香典袋がバッグの中で出てしまったり、ふくさが崩れたりすることもほとんどなく、安心して香典を持ち運べます。爪を止めて留め糸をかける仕様のため、初心者の方でも簡単に包めます。

台付きふくさ

台付きふくさも、葬儀の際に使用できるふくさのひとつです。台付きふくさには、内側部分に香典袋を乗せるための台がついています。この台座は、「香典をお盆の上に置いてふくさをかけて渡す」という正式な渡し方の作法を簡略化したものです。どこに香典袋を置けばよいのか一目で分かるため、香典を包むのに慣れていない方でも簡単に包めるでしょう。

また、台座部分に香典袋を固定するための紐やゴムがついているため、中身がズレる心配もありません。表面と裏面で色が異なる台座もあり、慶弔どちらでも使用できるようになっています。年齢や性別を問わずに使えるため、ひとつ持っておけば役立つでしょう。

金封ふくさ

金封ふくさとは、香典袋やご祝儀袋を差し込むポケットが内側についており、ファイルのような形状をしています。そのため、出し入れや開け閉めしやすいのが特徴です。香典袋をポケットに挟み込むだけで簡単に持ち歩けるため、包む手間が省けます。胸ポケットや小さめのカバンに入れて持ち運んでも中身が落ちにくく、形も崩れにくいため、年齢や性別を問わず人気が高い種類です。

ただし、金封ふくさは略式であり、ほかのふくさに比べると簡易的な印象を与えます。相手によってはよい印象を持たれない恐れがあるため、場面によってほかのふくさと使い分けましょう。

風呂敷ふくさ

風呂敷ふくさは「手ふくさ」とも呼ばれ、名前の通り風呂敷のような形状をしています。爪や台などはついておらず、裏地付きの正方形の一枚布なのが特徴です。本来はこの風呂敷ふくさに香典を包むのが正式な作法とされているため、一枚は持っておくと安心でしょう。

風呂敷ふくさは、使ったあとに小さく折りたたんで収納できます。小さなカバンの中にすっきりと収められるため便利です。慶弔どちらでも使えるリバーシブルタイプも販売されています。

▶葬儀で使用できる袱紗について詳しくはこちら

法仏壇, 数珠, 数珠袋, 慶弔事用ふくさ, 具足・仏具セット, 仏前ろうそく の優れたセレクションからの ホーム&キッチン のオンラインショッピングなどを毎日低価格でお届けしています。

葬儀で使用するふくさの包み方

上述した通り、ふくさには大きく分けて4つの種類があります。どの種類のふくさを使用するのかによって、香典の包み方が異なるため注意が必要です。ここからは、葬儀で使用するふくさの包み方について解説します。

爪付きふくさ・台付きふくさ・風呂敷ふくさの包み方

爪付きふくさ、台付きふくさ、風呂敷ふくさの3種類は、基本的に同じ包み方です。まず、自分から見てふくさがひし形になるよう裏向きに置きます。爪付きふくさの場合は、爪が左側にくるようにしましょう。次に、ふくさの中央よりもやや右側に香典袋を置きます。香典袋は表書きが上になるようにしてください。

その後、右、下、上、左の順番にふくさの角を折り込んでいきます。最後に、はみ出た左側の布を裏側に折ります。爪付きふくさの場合は、留め糸に爪をかけて完成です。風呂敷ふくさの場合、カバンの中でふくさが崩れたり香典袋が折れ曲がったりすることも珍しくありません。持ち運ぶ際は、ふくさが崩れないよう十分注意しましょう。

金封ふくさの包み方

金封ふくさは、ほかのタイプに比べて簡単に包めるのが特徴です。まず、左開きになるような向きでふくさを置きます。次に、表書きが上向きになるように香典袋を入れ、左端を閉じれば完成です。右開きになる向きで入れるのは慶事の包み方になるため、包む向きには注意してください。

葬儀でのふくさの渡し方

ふくさ 渡し方

ここからは、葬儀でのふくさに包んだ香典の渡し方について解説します。香典は、受付で手渡しするのが一般的です。受付の直前になって慌てることのないよう、前もって渡し方に関するマナーをしっかりと踏まえておきましょう。

ふくさから香典を取り出す

香典を渡す際は、ふくさから香典を取り出して渡すのが基本的な作法です。ふくさごと香典を渡すのは失礼にあたるため、必ず香典袋を取り出すようにしましょう。また、香典を取り出す手順はふくさのタイプによって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

爪付きふくさ・台付きふくさ・風呂敷ふくさの場合

  1. 左開きになる向きでふくさを手に持つ
  2. ふくさの左側を開き、端を下に折る
  3. 上、下、右の順番に開いていき、端を下に折り込む
  4. ふくさの中から香典袋を取り出す

金封ふくさの場合

  1. ふくさが左開きになるように持つ
  2. ふくさを開き、中から香典袋を取り出す

香典をふくさに乗せて渡す

受付で記帳したら、香典を取り出してふくさの上に乗せて手渡ししましょう。この時、受付係の人から見て香典袋に書かれている表書きが読める向きにします。

受付が設けられていない場合は、喪主やご遺族に香典を渡します。この場合も同様に、ふくさの上に香典を乗せて渡しましょう。香典袋を持って直接手渡しするのはマナー違反となるため、控えてください。

両手を添えて渡す

葬儀で香典を渡す際は、必ず両手を添えて渡すようにしてください。片手で香典袋を持って渡すのは失礼にあたる上に、相手に不愉快な思いをさせる恐れがあるため注意が必要です。故人やご遺族に対するお悔やみの気持ちを伝えるためにも、きちんと両手を添えて香典を渡しましょう。

一言挨拶をする

葬儀での香典の渡し方として、一言挨拶をすることも欠かせません。無言で香典を渡すのは不躾な印象を与えてしまいます。受付係やご遺族など、香典を渡す相手が誰であっても、必ず一言述べるようにしましょう。

「お悔やみを申し上げます」「この度はご愁傷様です」など、短い挨拶で構いません。長々と話し込むのは、ほかの参列者の迷惑になるため控えましょう。

葬儀で使用するふくさの種類や色

ふくさ マナー
Photo by stock.adobe.com

ふくさには慶事用と弔事用があります。ここでは、葬儀で使えるふくさの種類や柄、色をきちんと把握し、ご遺族に対して失礼のないようにしましょう。

ふくさの種類

葬儀で使用するふくさの種類は、包む金額によって異なります。略式となる金封ふくさは、1万円〜3万円の香典を包む際に使用します。爪付きふくさ、台付きふくさ、風呂敷ふくさは3万円以上の香典を包む時に使用可能です。どの種類のふくさを使用するべきか迷った際は、包む金額で考えるとよいでしょう。

ふくさの柄

葬儀で使用できるふくさの柄にも決まりがあります。お通夜や葬儀といった弔事では、蘭や菊、蓮といった刺繍が入った柄のふくさを使用できます。

刺繍や模様、柄が入っていない無地のふくさや、家紋入りのふくさであれば、慶弔を問わずに使用可能です。鶴や亀、鳳凰、おしどり、松竹梅、扇などの縁起物が描かれた柄のふくさは慶事用となり、葬儀では使えません。

ふくさの色

葬儀で使用するふくさには、寒色系のものを選ぶのが一般的です。鮮やかな色味や暖色系のふくさは慶事用であり、葬儀で使用するにはふさわしくないため注意が必要です。紺色や深緑、うぐいす色、灰青、緑、灰緑、灰色などの色味のふくさを選ぶとよいでしょう。

紫色のふくさは、慶事でも弔事でもどちらでも使用できます。ただし、薄紫や藤色は慶事で使用される暖色に分類されるため注意が必要です。葬儀で紫のふくさを使用する場合は、濃い色味のものを選びましょう。

葬儀にはふくさに関するマナーを踏まえて香典を持参しましょう

ふくさ

この記事のまとめ

  • 葬儀に参列する際は、ふくさに香典を包んで持参する
  • 葬儀で使用できるふくさには、爪付きふくさ、台付きふくさ、金封ふくさ、風呂敷ふくさの4種類がある
  • 使用するふくさの種類によって、香典の包み方が異なる
  • 香典はふくさの上に乗せ、両手を添えて挨拶をしながら渡す
  • 葬儀では、寒色系で無地もしくは蘭・蓮・菊・家紋の刺繍が入ったふくさを使用する

葬儀に参列する場合、ふくさに香典を包んで持参します。ふくさの種類によって包み方や渡し方などが異なるため、しっかりと基本的な作法を覚えておきましょう。また、使用できるふくさの色や柄などにも気を配る必要があります。本記事で紹介したふくさに関するマナーを踏まえた上で、葬儀に参列しましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする