百箇日法要の服装とは?男女・子供・家族のみの場合に分けてマナーを解説
百箇日法要は忌明け後に行う重要な法要の一つであるため、当日の服装選びに悩む人は多いでしょう。本記事では、百箇日法要に参列する際の服装マナーについて男女・子供別に解説します。家族のみで行う百箇日法要における服装についても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。
百箇日法要とは
故人が亡くなった日から七日ごとに執り行われる忌日法要の一つである「百箇日法要」ですが、そもそも百箇日法要とはどのようなものか分からない方も多いでしょう。具体的な服装の解説の前に、百箇日法要について解説します。
故人の命日から100日目に行われる仏教の法要
百箇日法要とは、故人の命日から百日目に行われる法要です。忌明け後に初めて行う法要であるため、仏教において百箇日法要はほかの忌日法要とは異なり「悲しみの状態から日常生活へ戻っていく節目に行う法要」とされています。
大切な人を亡くした悲しみに一区切りつけるための法要であることから、百箇日法要は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれています。なお仏教において、四十九日目は故人の魂が極楽と地獄のどちらへ行くかの審判が行われる時期ですが、百日目では四十九日の審判で極楽へ行けなかった魂の再審判がされる時期とされています。
法要を通して遺族や参列者が故人の冥福を祈ること(=追善供養)でも、故人の魂の救済につながるといわれているという点でも、百箇日法要は重要なものです。
一般的な百箇日法要の流れ
仏教で特別な意味を持つ百箇日法要ですが、一般的な流れとしてはほかの法要と同じです。自宅や菩提寺などの法要会場に参列者が集まったら、僧侶に読経をしてもらいます。読経中には故人と血縁関係の濃い人から順番に焼香を行い、僧侶による説法やお墓参りを行うのが一般的です。
施主や喪主の意向によっては、法要とお墓参りを終えた後に会食が行われる場合もあります。会食後には施主から参列者へ引き出物が渡され、百箇日法要は終了となります。
家族のみで法要を執り行う人も多い
百箇日法要は、故人の死後からしばらく時間が経ってから行う法要であるため、四十九日法要などに比べると参列者の人数を少なくする傾向にあります。喪主や施主の意向によっては遺族や参列者の金銭的負担や時間的負担を考えて、百箇日法要を家族のみで執り行うことも少なくありません。
【男性】百箇日法要における服装マナー
忌明け後に行う百箇日法要だからこそ、着用する喪服の服装マナーもほかの忌日法要とは少しずつ異なります。ここからは、百箇日法要における男性の服装マナーを解説します。
光沢のないブラックスーツが一般的
百箇日法要における男性の服装は、一般的に「準喪服」と呼ばれる光沢のないブラックスーツを着用します。スーツのジャケットはシングル・ダブルのどちらでも問題ありませんが、百箇日法要はあくまで故人を供養する場であるため、無地デザインのものを選ぶのが望ましいです。
シャドーストライプなどの目立たない柄のスーツもふさわしくないとされています。また、男性用のビジネススーツは光沢のある生地が使われている場合が多いため、黒色だからといってビジネススーツを喪服として流用するのは避けましょう。
シャツは白無地で襟の形にも注意
男性の服装において、スーツに合わせるシャツは「白無地」が一般的です。色や柄があるシャツでは華やかな印象を与えてしまうことから、法要の場にはふさわしくないとされています。また、白無地のシャツであっても、襟のデザインによっては百箇日法要の場にふさわしくないものもある点には注意しましょう。
ボダンダウンシャツは、カジュアルな印象を与えてしまうことから喪服と合わせるのは避けるべきとされています。服装選びにおいて襟のデザインに迷ったら、レギュラーカラーを選ぶのがおすすめです。
ネクタイはスーツに合わせた黒無地が望ましい
男性の喪服コーディネートにおいて必要不可欠なネクタイは、スーツに合わせて黒無地を選ぶのが望ましいでしょう。柄が入っているものはおしゃれな印象になるため、法要の場では避けるのが一般的です。
また、ネクタイのくぼみ(=ディンプル)ですが、カジュアルな印象になることから百箇日法要の服装では作らないようにしましょう。
ベルトは黒でバックルがシンプルなものがよい
男性の場合、スーツに合わせるベルトは黒色のシンプルなデザインが一般的です。特に注意すべきはバックルで、大きいものやデザインが個性的なものだと喪服から浮いて見えるため、コーディネート全体のバランスが崩れてしまいます。一般的には「プレーンベルト」と呼ばれるデザインがおすすめです。
また、素材については革素材が一般的ですが、クロコダイルやヘビ柄などの「殺生」を連想させるものは法要の場に相応しくありません。エナメル素材をはじめとした光沢のある素材も避けるべきとされています。
靴は黒の革靴で紐があるものを着用する
男性の場合、服装に合わせる靴は「黒の紐付き革靴」を着用します。紐のない靴はカジュアルな印象を与えるため、百箇日法要の服装では避けるのがよいとされています。また、同じ紐付き革靴でも紐を通す部分にあたる「羽根」のデザインにも注意しましょう。
一般的には甲部分に羽根が入り込んでいる「内羽根式」と、甲部分の上に羽根が重なっている「外羽根式」の二種類があります。外羽根式はスニーカーなどのカジュアルシューズにも使われていることから、百箇日法要では内羽根式が望ましいといわれています。
男性はバッグを持たないのが一般的
百箇日法要当日の持ち物については、男性の場合バッグを持たないのが一般的です。当日は数珠や白いハンカチ、貴重品などの最低限の持ち物のみを持参し、スーツのポケットなどに入れておきます。どうしてもバッグを持参したい場合は、男性用の小さめのセカンドバッグを選ぶとよいでしょう。
アクセサリー類は結婚指輪のみ
百箇日法要における男性の服装では、アクセサリーは結婚指輪以外は身に付けないのが一般的です。ピアスはもちろん、ビジネスシーンで着用することが多いネクタイピン・カフスボタンなども、華美な雰囲気になってしまうことから法要の場にはふさわしくないとされています。
結婚指輪についてはデザインを問わずフォーマルシーンでの着用が可能ですが、宝石が大きいものや華やかなデザインのものなどで、周りの目が気になる場合は外しておくとよいでしょう。
【女性】百箇日法要における服装マナー
男性に比べて服装のバリエーションが豊富な女性だからこそ、細かな服装マナーに注意することが大切です。ここからは、百箇日法要における女性の服装について解説します。
ワンピースやスカートなどのブラックフォーマルが望ましい
百箇日法要における女性の服装は、ワンピースやスカートタイプのブラックフォーマルが望ましいです。露出が多いデザインは避けるのが一般的であり、夏の法要であっても5分袖や長袖などのものを、スカート丈は膝下からふくらはぎ程度のものを選ぶのがよいでしょう。
スカートの下には黒のストッキングを履く
百箇日法要における女性の服装において、スカートの下には黒のストッキングを着用するのが一般的です。ストッキングの生地は分厚すぎるとカジュアルな印象になることから、百箇日法要では30デニール以下の薄手のものが望ましいとされています。
また、柄物や網タイツなどの個性的なストッキングについても服装から浮いて見えてしまうことから、避けた方がよいでしょう。
靴はシンプルかつヒールが低めの黒パンプスが望ましい
服装に合わせる靴は、シンプルな黒パンプスが望ましいです。ミュールやサンダルなどは足の露出が多くなる上、だらしない印象を与えてしまうため法要の場にふさわしくないとされています。素材については光沢のない布や革素材を選ぶのが一般的です。
また、パンプスのヒールの高さにも注意しましょう。ヒールが高すぎると、焼香の際にヒールの音が響いたり、足元が不安定になることもあるため避けるのがよいとされています。
アクセサリーはシンプルなものを選ぶ
女性の洋装の場合、シンプルなデザインであればアクセサリーを着用しても問題ありません。華美な印象を与えないように、宝石や装飾がたくさん施されているものは避けた方がよいでしょう。一般的には「悲しみの涙」を表す真珠や、念珠にも使われるオニキスやジェードなどを選ぶのが望ましいです。
また、ネックレスについては「不幸が重なる」ことを連想させることから二連タイプは避けるべきとされています。
バッグは黒の布製のものが一般的
女性の場合、百箇日法要当日の持ち物はバッグに入れて持ち運びますが、バッグは「黒の布製」のものが一般的です。光沢のある生地や飾りなどが使われていないものだと、服装と合わせやすいでしょう。
大きさについては、数珠や袱紗・香典などの最低限の荷物が入る程度が望ましいです。あまりバッグが大きすぎると、法要中にほかの参列者の邪魔になってしまいます。百箇日法要当日の荷物がどうしても多くなる場合は、黒色のサブバッグを持参しておくと安心でしょう。
【子供】百箇日法要における服装マナー
百箇日法要における子供の服装については、大人に比べると厳格なマナーはありませんが、法要の場にふさわしい服装選びを心がける必要があります。ここからは、百箇日法要における子供の服装マナーについて解説します。
制服がある場合は制服で参列する
子供が通っている幼稚園や学校に制服がある場合は、制服を着用して参列しても問題ありません。子供にとっての制服は式典などで着用するフォーマルウェアにあたるため、デザインを問わず着用が可能です。校則で靴下や靴の指定がない場合には、なるべく法要の場にふさわしい暗い色を選ぶとよいでしょう。
制服がない場合は、暗く地味な服装を心がける
子供が通っている幼稚園や学校に制服がない場合には、できるだけ暗く地味な服装を心がけることが大切です。男の子と女の子で服装が少しずつ異なるため、以下の表も参考にしながら着こなしを考えてみましょう。
百箇日法要における子供の服装例一覧 | |||
---|---|---|---|
男の子 | 白のシャツに黒・ネイビーのズボンとブレザー | ||
女の子 | 白のシャツに黒・ネイビーのスカートとブレザーまたは黒やネイビーのワンピース |
未就学児は派手な色・柄物の服装を避けるだけでよい
未就学児の子供の服装については、派手な色・柄物の服装を避けるだけでよいとされています。どうしても色付きの服しか用意できない場合は着用しても問題ありませんが、あくまで法要の場であるため、黒や白などの落ち着いた色を選ぶようにしましょう。
【家族のみ】百箇日法要における服装マナー
親しい家族のみで行われる百箇日法要の場合、あらかじめ喪主か施主へ確認を取ることが大切です。ここからは、家族のみで行われる一般的な百箇日法要における服装マナーについて解説します。
家族のみの場合でも準喪服が一般的
家族のみで行われる百箇日法要の場合も、参列者を呼ぶスタイルの法要と同様、一般的には「準喪服」を着用します。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを着用するのが望ましいです。
喪主の意向によっては「平服」での参列が可能な場合もある
百箇日法要は故人の死後から時間が経っているため、施主や喪主の意向によっては「平服」での参列が可能な場合があります。平服とはあくまで「準喪服ほどかしこまった服装ではないもの」という意味であり、普段着で参列してよいわけではありません。男性・女性で平服のマナーが異なるため注意しましょう。
【男性】平服で百箇日法要へ参列する際の服装マナー
百箇日法要における男性の平服とは、黒や紺色、グレーなどのダークスーツを着用するのが一般的です。できるだけ無地のものを用意するのが望ましいですが、どうしても当日までに用意できない場合はシャドーストライプなどの控えめな柄が入ったものでも問題ないとされています。
シャツやネクタイなどの小物については、一般的な百箇日法要の服装と同じ考え方で選びましょう。
【女性】平服で百箇日法要へ参列する際の服装マナー
百箇日法要における女性の平服は、黒や紺色、グレーなどのダークカラーのワンピースやスカートタイプのアンサンブルなどが一般的です。また、小さい子供と一緒に参列する人や足腰に不安がある人、配膳などで動き回る人であれば、パンツスーツでの参列も問題ありません。
通常の百箇日法要と同様に派手な色や柄、装飾は避け、落ち着いた色合いで服装をまとめるようにしましょう。
供養の場にふさわしい服装で百箇日法要へ参列しましょう
この記事のまとめ
- 百箇日法要における男性の服装は、光沢のないブラックスーツを着用する
- 百箇日法要における女性の服装は、ブラックフォーマルが望ましい
- 子供は制服または暗く地味な服装で問題ない
- 家族のみの法要では準喪服が一般的だが、平服でよい場合もある
- 男性の平服は、ダークスーツが望ましい
- 女性の平服は、暗い色のワンピースやパンツスーツなどでよい
悲しみの気持ちに一区切りつけるための大切な法要だからこそ、百箇日法要に参列する際には、場の雰囲気にふさわしい服装を心がけることが大切です。本記事で紹介した服装マナーを踏まえて、当日の服装を考えてみてください。