閉じる メニュー
葬儀のあと

法事で「平服でお越しください」と言われたら?男女・子供別の正しい服装ガイド

法事で「平服でお越しください」と言われたら?男女・子供別の正しい服装ガイド

いただいた法事の案内状に「平服でお越しください」と記載されていたら、どのような服装にすべきか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、法事における平服について解説します。男女・子供別に具体的な服装を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

「平服でお越しください」の意味は?

そもそも「平服でお越しください」とは、具体的にどのような意味なのでしょうか。法事における「平服でお越しください」の意味や「平服」が指すものについて解説します。

平服の意味はTPOで変わる

「平服でお越しください」の「平服」は、場面によって意味が異なります。辞書には「普段着」などと記載されており「カジュアルな服」を指す場合もありますが、慶事や弔事の場では適切ではありません。法事における平服は、正装よりは一段砕けた服装という意味で、普段着ではないことを覚えておきましょう。

法事における「平服でお越しください」の意味

法事の案内状で記載されることが多い「平服でお越しください」とは、「本来なら喪服が望ましい場面ですが、そこまで格式張った服装でなくてもかまいません」という意味です。法事は故人を偲ぶ儀式ですので、格式の程度に違いはあれどフォーマルな服装が求められます。

「平服でお越しください」は基本的に「略喪服」を指す

「平服でお越しください」の「平服」にはさまざまな解釈がありますが、基本的には「略喪服」を意味します。略喪服とは、最も格式張った「正喪服」や正喪服に準ずる「準喪服」よりも格下の喪服のことです。喪服の種類について理解を深めると、平服の基準が分かりやすくなります。

喪服の種類

  • 【正喪服】紋付羽織袴、モーニングスーツ、黒紋付の着物、ブラックフォーマルなど
  • 【準喪服】礼服のブラックスーツや礼服のブラックフォーマルなど
  • 【略喪服】地味なスーツや普段着ではないワンピースなど

「平服でお越しください」と言われた場合の装い

ここでは、法事で「平服でお越しください」と案内された際の服装選びについて紹介します。

法事にふさわしい地味な色を選ぶ

法事において「平服でお越しください」と案内された際の装いは、黒やダークグレー、濃紺などの地味な色の服を選びましょう。落ち着いた装いにすることで、ご遺族の悲しみに寄り添う気持ちを示します。

柄物や光沢のあるものは避ける

法事で着用する平服は、柄や光沢のないタイプを選びます。柄物や光沢のある装いはお祝い事を連想させ、故人を偲ぶ法事にはふさわしくないと考えられているためです。

殺生をイメージさせるものは控える

毛皮のコートやクロコダイルの型押しベルトなど、生き物の毛や皮素材のものは避けましょう。仏教では生き物を殺めることを「殺生」と呼び禁じているため、故人を偲ぶ場では殺生を連想させるものを避けるべきとされています。

できるだけ肌の露出を避ける

過度な肌の露出は避けます。肌を見せる服装は故人やご遺族への無礼にあたるため、ノースリーブや半袖、肌の色が透けるシースルー素材などは避けましょう。ただし、体温調節のためにノースリーブや半袖を着用し、上からジャケットを羽織ることは問題ありません。

法事で許容されるアクセサリー以外は身に着けない

一連パールのネックレスなどの法事で身に着けてもよいとされるアクセサリーは大丈夫ですが、それ以外を身に着けるのは避けましょう。法事はファッションを楽しむものではなく、故人を偲ぶ場であるためです。

「平服でお越しください」と言われた場合の具体的な服装

法事で「平服でお越しください」と案内された際、男性・女性・子供は具体的にどのような服装にするとよいのでしょうか。それぞれの服装や小物について解説していきます。

男性の場合

男性が法事において「平服でお越しください」と案内された際は、地味な色のビジネススーツで問題ありません。具体的な服装や小物は次の通りです。

服装

白いワイシャツに黒や紺、ダークグレーなどのシンプルなスーツを合わせましょう。「平服でお越しください」の平服とは略喪服のことですので、正喪服と違って黒一色の無地である必要はありません。

ただし、光沢のあるデザインや色柄物は避けましょう。また、ワイシャツに関してはボタンダウンの着用は避けます。

ネクタイ・ベルト

ネクタイやベルトは光沢のない地味な色を選びましょう。法事では光り物は避けるべきとされ、「平服でお越しください」と案内された際も同様です。

派手な柄のネクタイや大きなバックルのベルト、クロコ柄のベルトなどは避け、黒やダークグレーのシンプルで落ち着いたネクタイやベルトを身に着けましょう。

なお、ネクタイピンの着用は基本的に避けます。ネクタイピンにはネクタイが動くのを抑える役目がありますが、法事では身体を動かすことが少なく、着用の必要性がないためです。

男性は葬儀や法事において基本的に鞄を持たず、小物はポケットに入れますが、「平服でお越しください」と案内された場合も同じです。男性は元々葬儀に参列する際の持ち物が少ないことから、鞄を持たないことが一般的になりました。

ただし、必ずしも鞄を持てないわけではありません。ポケットが膨らんで不格好に見えるなどの理由で鞄を持つ場合は、金具などの装飾がないシンプルな黒色のバッグを選びましょう。

靴・靴下

「平服でお越しください」と案内された場合の男性の靴は、金具のないシンプルな黒い革靴を選びましょう。エナメル素材やスエード素材の靴、ローファー、スニーカーはカジュアルに見えてしまうため、法事には不適切です。

靴下は黒い無地のタイプを選び、白や柄物は控えましょう。

女性の場合

女性が「平服でお越しください」と案内された際は、ブラックフォーマルのような礼服ほどかしこまる必要はなく、地味な色のセットアップスーツやワンピースでかまいません。ただし、男性に比べてアクセサリーやメイクなど気を遣うポイントが多くなります。

服装

「平服でお越しください」と案内された場合、黒やダークグレー、紺といった地味な色のセットアップスーツや、ワンピース、アンサンブルを着用しましょう。

葬儀においては基本的にパンツスーツを避けるべきですが、法事で「平服でお越しください」と案内された際は、略喪服でもよいという意味ですので問題ありません。

スカートやワンピースの丈はあまりに短すぎると故人を偲ぶ場には不適切なため、ひざ下丈やふくらはぎ丈のものを選びましょう。また、スーツの場合はシャツの選び方に注意し、白ではなくジャケットに合わせて黒や紺などの目立たない色にします。

アクセサリー

法事で許容されるのは、基本的に結婚指輪とシンプルなパールまたは黒いオニキスやジェットのアクセサリーで、「平服でお越しください」と案内された場合も同様です。パールは涙の象徴とされ、オニキスやジェットはヨーロッパで喪服に合わせるアクセサリーとして知られています。

注意したいのがアクセサリーのデザインです。たとえ結婚指輪やパールであっても、派手で目立つデザインであれば避けた方がよいでしょう。例えば、ネックレスは二連や三連ではなく一連タイプを選び、金や銀の金具がついているものやカジュアルに見えるロングタイプは避けます。

また、イヤリングやピアスは基本的に不要ですが、身に着けるのであれば一粒のパールがついたタイプがおすすめです。

鞄は光沢や飾りのない小さな黒の布製鞄を選びます。法事の鞄は、数珠や袱紗(ふくさ)を持ち歩くために使うものです。

基本的には小ぶりの鞄を一つだけ持っていくことが望ましいですが、サブバッグが必要な場合はシンプルで黒いものを選びましょう。

靴・ストッキング

葬儀や法事ではシンプルで光沢のない黒のパンプスに無地の黒いストッキングを合わせますが、「平服でお越しください」と案内された場合も同様です。地味な装いに合う靴を選び、できるだけ肌を見せないようにするためにストッキングを身に着けます。

靴は布やポリエステル、合成皮革、本革などの素材を選び、3~5センチの高すぎないヒールのついたパンプスがおすすめです。ヒールなしの靴はカジュアルな印象を与えてしまうため適切ではありません。また、ストッキングは厚手・柄物・ベージュなどは控え、黒の薄手を選びます。

メイク・ネイル

メイクについても葬儀や通常の法事と同様で、派手ではないナチュラルメイクを心がけましょう。法事は故人の冥福を祈る場であり、「平服でお越しください」の案内はカジュアルな身なりでもよいという意味ではないためです。

具体的には、ベージュ系を基調としたナチュラルな色まとめ、ラメの入ったものやアイライナーの使用は控えます。アイシャドウやチークも不要ですが、つける場合は肌に馴染んで目立たない色にしましょう。口紅は艶がないマットタイプにします。

また、基本的にネイルは控え、つけるとしてもベージュなどの目立たない色を選びましょう。ネイルを取ることが難しい場合は黒い手袋を着用しましょう。

子供の場合

子供の平服は、基本的に学校の制服を着用すれば問題ありません。制服は子供の正装とされているためです。制服がない場合は、地味な色のシンプルな服を選びましょう。

服装

子供は、制服または白シャツに黒やダークグレーのジャケットやズボン、スカートを身に着け、キャラクターものや派手な色柄の私服は避けましょう。「平服でお越しください」とは、普段着でもよいという意味ではないためです。制服であれば明るい色やチェック柄でも問題ありません。

靴・靴下

「平服でお越しください」と案内された場合も、葬儀や法事と同様に学校指定のローファーを履くか、指定がなければシンプルな黒い革靴や華美ではない黒いスニーカーを選びましょう。大人が法事でスニーカーを履くのは不適切ですが、子供の場合は許容されます。

ただし、金具やリボンなどの装飾がついたタイプは避けた方がよいでしょう。

葬儀や年忌法要によって変わる服装のマナー

服装のマナーは、葬儀や法事の種類によって変わります。礼節を持って参加できるようにあらかじめ把握しておきましょう。

葬儀から三回忌までの服装

葬儀や法事に呼ばれたら、三回忌までは準喪服を着用します。三回忌までは僧侶を呼んで読経を依頼するためです。ただし、「平服で」と案内された場合は略喪服を選ぶようにしましょう。なお、喪主は三回忌まで正喪服を着用しますが、最近は弔事の簡略化により準喪服を着用する場合もあります。

七回忌以降の服装

七回忌以降は、基本的に平服つまり略喪服で参加できます。法事では、回を重ねるごとに家族や親族のみで集まることが多くなり、服装が簡略化されるためです。ただし、カジュアルになりすぎないように注意しましょう。

お別れ会・偲ぶ会の服装

お別れ会や偲ぶ会の服装を選ぶ際は、招待状の内容に従いましょう。お別れ会や偲ぶ会は葬儀ではないため、会の主催者がふさわしい服装を決め、案内状に記載することが多いです。「平服でお越しください」と記載されている場合は、法事と同じように略喪服を選ぶとよいでしょう。

「平服でお越しください」の意味を正しく理解して適切な服装を選びましょう

この記事のまとめ

  • 法事の「平服でお越しください」とは、普段着でもよいという意味ではない
  • 法事で「平服でお越しください」と案内されたら、基本的に略喪服を着用する
  • 男性は地味な色のビジネススーツを着用する
  • 女性は地味な色のワンピースを着用し、アクセサリーの選び方やメイクの仕方に注意する
  • 子供は制服または地味な色の服装を着用する

「平服でお越しください」の案内は、初めて見ると普段着と勘違いされることがありますが、平服の意味や法事の服装マナーを把握しておくと服装選びにも困りません。故人に哀悼の意を示すために、言葉の意味を理解して法事にふさわしい服装を選びましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする