葬儀後にメールで送るねぎらいの言葉は何がよい?例文やマナーを解説
家族葬が増えている近年では、葬儀に参列できなかった親族以外の方々が、葬儀後にご遺族へねぎらいの言葉をかける機会もあるでしょう。葬儀後に、メールでねぎらいの言葉をかけてもよいか悩む方もいるのではないでしょうか。本記事では、葬儀後にメールで送るねぎらいの言葉の例文や、注意点について紹介します。
2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。
葬儀後のねぎらいの言葉はメールで送っても問題ない
結論からいうと、ご遺族に対して葬儀後にメールでねぎらいの言葉をかけることに問題はありません。本来ねぎらいの言葉は葬儀後ではなく、お通夜や葬儀に参列した際に直接ご遺族にかける言葉です。
しかし近年では、親族だけ参列する家族葬も増え、お通夜や葬儀に参列できない状況も多くあります。そのため、葬儀後にご遺族へメールでねぎらいの言葉を送ることも少なくありません。
ただし、相手との関係によっては注意が必要です。普段メールで挨拶している友人や職場の方であれば、葬儀後にメールでねぎらいの言葉をかけても問題ありません。しかしあくまでもメールは略式であるため、目上の方や礼儀を重んじる相手の場合は避けた方がよいでしょう。
葬儀後にねぎらいの言葉をメールで送るメリット
葬儀に参列できなかった際にねぎらいの言葉をメールで送ることのメリットは、多くあります。大切な人を亡くしたご遺族にとって、葬儀後のねぎらいのメールは心強いものになるでしょう。
ねぎらいの言葉を送りやすい
メールは、葬儀後にねぎらいの言葉を送りやすい手段といえるでしょう。普段からメールをする関係であれば、あまり堅苦しくならず葬儀後にねぎらいの言葉をかけられます。また家族葬の場合は、家への弔問を控えて欲しいという思いのご遺族もいるため、メールでねぎらいの言葉をかけることをおすすめします。
ねぎらいの言葉をすぐに届けられる
メールには、すぐにねぎらいの言葉を届けられるというメリットがあります。メールであれば、忙しいときや遠方であってもすぐに葬儀後のねぎらいの言葉を送れます。「手伝えることがあれば声をかけてね」といった気遣いの言葉は、早く伝えることでご遺族の心に響くでしょう。
相手の都合のよいときに読める
メールでのねぎらいの言葉は、相手の都合のよいときに読めるというメリットもあります。葬儀後は何かと忙しく、なかなか時間が取れない方も多くいます。葬儀後、落ち着いてからゆっくり読めるメールであれば、より心に染みるでしょう。
葬儀後にねぎらいの言葉をメールで送る際のマナー
葬儀後にねぎらいの言葉をメールで送ることは、あくまでも略式の挨拶であるため、いくつかの注意点があります。
葬儀の翌日以降に送る
ねぎらいのメールは、葬儀当日ではなく翌日以降に送りましょう。葬儀当日は何かと忙しくしていることも多いので、ねぎらいのメールはご遺族が落ち着いた頃に送ることをおすすめします。
しかしご遺族から葬儀後にメールが届いたときには、すぐにねぎらいの言葉を返信します。状況に合わせて臨機応変に対応するとよいでしょう。
忌み言葉や重ね言葉を使わない
葬儀後にメールでねぎらいの言葉を送る際は「忌み言葉」や「重ね言葉」を使わないよう注意しましょう。縁起の悪い忌み言葉や不幸が重なることを連想させる重ね言葉は、普段使っている何気ない言葉であっても、ご遺族へのねぎらいの言葉に用いると失礼にあたります。
忌み言葉・重ね言葉の一例 | |||
---|---|---|---|
忌み言葉 | 重ね言葉 | ||
浮かばれない | たまたま | ||
忙しい | 次々 | ||
落ちる | いよいよ | ||
焦る | 重ね重ね | ||
切れる | 引き続き | ||
おしまい | くれぐれも | ||
終わる | ますます |
死を連想する言葉を使わない
葬儀後にねぎらいのメールを送る際は、死を連想する言葉を使わないようにしましょう。「生きていた頃はお世話になりました」という表現は好ましくないため「ご生前は大変お世話になりました」と言い換えましょう。
死にまつわる言葉の一例 | |||
---|---|---|---|
4・9・四・九 | |||
死ぬ | |||
逝く | |||
亡くなる | |||
生きていた頃 |
死因について触れない
葬儀後にねぎらいのメールを送る際は、故人の死因について触れることは失礼に当たるので注意が必要です。なぜ亡くなったのか気になる気持ちを抑え、故人が亡くなったときの様子を思い出させるような言葉は避けましょう。
励ましの言葉は避ける
葬儀後にねぎらいのメールを送る際に一番注意すべきなのは、励ましの言葉を避けることです。大切な人を亡くしたばかりのご遺族にとって「頑張って」「元気を出して」「泣いていたら故人が悲しむ」といった励ましの言葉は、負担に感じてしまう可能性があります。
ご遺族のことを思ってかけた言葉であっても、かえって傷つけてしまうことがあるため注意が必要です。「お気持ちお察しします」「心身にお気を付けください」など、相手の気持ちに寄り添った言葉を心掛けましょう。
【例文】メールで送る葬儀後のねぎらいの言葉
ここからは、葬儀後にメールでねぎらいの言葉を送る際の例文を、相手との関係や状況別に紹介します。また例文は、ねぎらいの言葉と葬儀に参列できなかったお詫びの言葉を添えた文章となっています。
一般的な言葉
【件名】
〇〇です お悔やみ申し上げます
【本文】
このたびはご逝去の報に接し
心よりお悔やみ申し上げます
本来であればご弔問に伺わなければならないところですが
葬儀でのお役目お疲れのことと存じますので
略儀ながらメールにて失礼いたします
どうぞ気を落とさずお身体に気をつけてください
東博太郎さまの安らかなご永眠をお祈りいたします
なおメールの返信は不要です
友達
【件名】
〇〇よりお悔やみ申し上げます
【本文】
お父様のご逝去を知り驚いてメールしました
本来であれば弔問に伺うべきなのですが
遠方のため参列できず申し訳ありません
一郎さんのことなので
無理をしているのではないか心配です
あまり力を落とさず心身にお気を付けください
本当に大変だった思います
お手伝いできることがあれば
いつでも声をかけてくださいね
メールの返信は不要です
親戚
【件名】
〇〇よりお悔やみ申し上げます
【本文】
このたびはご愁傷様でした
本来であれば直接ご葬儀に伺うべきところですが
都合によりこのような形になり申し訳ありません
東博太郎さんには ご生前とてもお世話になりました
落ち着いた頃に改めてご焼香に伺います
しばらくは大変だと思いますが 気を落とさずお身体に気をつけてください
なお ご返信のお気遣いは無用です
ビジネス
【件名】
〇〇株式会社 〇〇より お悔やみ申し上げます
【本文】
〇〇株式会社
〇〇事業部 東博一郎様
ご尊父様逝去の報に接し
心よりお悔やみ申し上げます
しばらくは何かとお取り込み中かと思い
略儀ながらメールでのお悔やみとさせていただきました
失礼の段何卒ご容赦ください
心から哀悼の意を表します
ご返信には お気遣いなくお願いします
葬儀後にねぎらいの言葉を送るメール以外の方法
メール以外にも、葬儀後にねぎらいの言葉をかける方法がいくつかあります。相手との関係やタイミングを考え、葬儀後のねぎらいの言葉をかける方法を選ぶとよいでしょう。
直接会って話す
葬儀後にご遺族と都合が合えば、直接会ってねぎらいの言葉をかける方法があります。葬儀後に直接会って口頭でねぎらいの言葉を伝える場合は、その後に会話が続くことも考え、メールや手紙よりも短く簡潔に伝えましょう。
また書面と口語では、ねぎらいの言葉が異なるため注意が必要です。例えば「ご冥福をお祈りします」は書面での利用が一般的で、口頭では使いません。故人に向けた言葉となるため、ご遺族の方に直接話すのは避けたほうがよいでしょう。
直接会ってねぎらいの言葉をかける場合の例文
- この度は誠にご愁傷様でございます。残念でなりません。
- この度は本当にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。
- この度は突然のご不幸、ご愁傷様でございます。どうぞ気をしっかりとお持ちください。
- 突然のことで驚きました。心からお悔やみ申し上げます。
電話をする
葬儀後にねぎらいの言葉を送る方法として、電話で伝える選択もあります。電話で伝える場合はタイミングに気をつけ、長電話は避けるようにしましょう。ねぎらいの言葉は直接会ったとき同様、端的に短めの言葉で伝えます。
また葬儀後にご遺族から電話がかかってきた場合は、最初に「大変なときにお電話いただきありがとうございます」と声掛けしましょう。
SNSでメッセージを送る
SNSで訃報を知った場合は、葬儀後にメッセージでねぎらいの言葉をかけても問題ありません。メッセージやLINEで挨拶する場合、件名は必要ありません。本記事の例文を参考にして、ねぎらいの言葉をかけるとよいでしょう。
ご遺族に寄り添い葬儀後にメールでねぎらいの言葉を送りましょう
この記事のまとめ
- 葬儀後にメールでねぎらいの言葉を送っても問題ない
- 葬儀後にメールで送るねぎらいの言葉は、相手の都合のよいときに読めるなどメリットも多い
- 葬儀後にメールでねぎらいの言葉を送る際は、忌み言葉や重ね言葉を使わないなど、マナーに気を付ける
- 葬儀後にメールで送るねぎらいの言葉は、相手との関係や状況によって使い分ける
- メール以外にも電話をするなど、ねぎらいの言葉をかける方法がある
葬儀後にメールでねぎらいの言葉を送るときは、まず相手との関係に配慮する必要があります。また、例文のままではなく故人とのエピソードを一言添えると、よりご遺族に寄り添ったねぎらいの言葉になるでしょう。