閉じる メニュー
葬儀のあと

四十九日のお供え物は何がよい?選び方や金額相場、渡し方のマナーについて解説

四十九日のお供え物は何がよい?選び方や金額相場、渡し方のマナーについて解説

四十九日は忌明けであり、故人にとってもご遺族にとっても大切な節目です。四十九日に向けて、お供え物を用意する人も多いでしょう。本記事では、四十九日のお供え物の選び方や金額相場、渡し方などを詳しく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

四十九日のお供え物の金額相場

四十九日のお供え物の金額相場は、故人やご遺族との関係によって異なります。生前から故人と親しかったり、ご遺族と交友関係があった場合、金額は5千円〜1万円ほどが相場です。

それ以外の場合には、3千円〜5千円ほどを目安にお供え物を用意しましょう。ただし、地域によっては相場が異なったり、親族の間で費用が決まっていたりする場合もあります。お供え物の相場について不安な方は、事前に周りと相談しておくと安心です。

四十九日のお供え物の選び方

四十九日のお供え物を選ぶ際は、いくつか注意するべきポイントがあります。ここからは、四十九日のお供え物を選ぶ際の注意点を紹介します。このお供え物の選び方は、葬儀やお通夜、四十九日以外の法要にも共通することであるため、ぜひ目を通してみてください。

食品は日持ちするものを選ぶ

四十九日のお供え物に食べ物を用意する際は、日持ちする商品を選ぶのが好ましいです。四十九日のお供え物は当日すぐに食べるわけではなく、何日間か仏前にお供えするのが一般的です。日持ちしない商品だと、お供え期間中に賞味期限が切れてしまう恐れがあります。

特に夏場は食品が傷みやすいため注意が必要です。仏前にお供えした後にお供え物を食べることを考えて、常温で長期保存できるものを選ぶようにしてください。

個包装されているものを選ぶ

個包装されている品物も、四十九日のお供え物に適しているとされています。地域によっては、お供えされた品物を親族や法要の参列者全員で分け合うという慣習があります。個包装がされていないものだと、品物を分けづらいため、後にお供え物を分けることを考え、一つひとつ包装されている商品を選びましょう。

消え物を選ぶ

四十九日のお供え物には、「消え物」を選ぶのが一般的です。消え物とは、食品やタオル、洗剤などの消耗品です。消費することでなくなる消え物を渡すのには、「不幸が消えるように」という意味が込められています。

かさばらないものを選ぶ

四十九日のお供え物には、かさばらないコンパクトなものを選びましょう。四十九日にはご遺族のもとに多くの人からお供え物が届き、仏前がいっぱいになることが予想されます。サイズが大きすぎるものやかさばる品物を渡してしまうと、仏前のスペースを占領してしまう可能性があるため注意しましょう。

四十九日のお供え物におすすめの品物

四十九日のお供え物は何がよいか、どのような品物が適しているのか分からず迷う方も多いのではないでしょうか。ここからは、四十九日のお供えにおすすめの品物を紹介します。

線香・ロウソク

四十九日のお供え物としておすすめなのが、線香やロウソクです。線香の煙には故人の魂を極楽浄土へ導く役割があるとされているためです。線香は香料が入っているものや煙が少ないものなどさまざまな種類があるため、事前にご遺族に好みを聞いておくのもよいでしょう。

また、線香もロウソクも仏事や日々の供養で使用する消耗品です。たくさんあって困るものではないため、何を選ぶか迷った際は線香やロウソクを選んではいかがでしょうか。

お菓子

お菓子も、四十九日のお供え物の定番です。和菓子ならせんべいやまんじゅう、洋菓子ならフィナンシェやクッキーなどがよく選ばれます。1種類のお菓子が入ったものでもよいですし、お菓子の詰め合わせを渡してもよいでしょう。

故人が生前好きだったお菓子を選ぶのもおすすめです。ただし、ケーキやプリンなど常温保存できない生菓子は、お供え中に傷む恐れがあるため避けましょう。

お供え物としてよく選ばれる品の中に、花が挙げられます。花は仏壇を彩るという役割を持っており、お供え物にふさわしいと考えられています。葬儀や四十九日までは白や淡いピンクなどを基調とした花を選び、差し色や派手な色味の花は控えましょう。よく贈られるのは白菊や胡蝶蘭、ユリなどですが、故人が好きだった花もおすすめです。

季節の果物

四十九日のお供え物として、季節の果物もおすすめです。基本的にどの種類の果物を選んでもよいとされていますが、特にグレープフルーツやリンゴ、メロン、梨など丸い形のものが喜ばれます。これは、「魂の形は丸い」という仏教の教えに由来しています。

一種類の果物を贈るのもよいですし、複数の果物の詰め合わせでもよいでしょう。大きい果物以外は籠盛りのものを贈るのが一般的です。また、果物を郵送する際は、果汁が出やすいものや傷みやすいものは避けましょう。

四十九日のお供え物に適していない品物

四十九日のお供え物を選ぶ際は、お供え物に適していない品物を把握しておくことが大切です。相手に失礼にならないよう、こちらで紹介するお供え物に適さない品物を確認しておきましょう。

香りの強い花や果物

四十九日のお供え物に不向きな品物として、香りが強い花や果物が挙げられます。仏前に飾った際に香りが部屋に充満してしまい、相手に迷惑がかかる恐れがあるためです。

トゲがある花

バラなどのトゲがある花は、四十九日や葬儀のお供え物には不向きとされています。とげがある花はお手入れがしにくく、場合によっては怪我をしてしまう恐れがあるためです。故人が生前好きだったとしても、トゲがある花を贈るのは避けた方が無難でしょう。

肉や魚

葬儀や四十九日のお供え物には、肉や魚はふさわしくありません。基本的に仏教では殺生が禁じられているため、肉や魚などをお供えするのはタブーとされています。ソーセージやハムなどの加工肉なども避けた方が無難でしょう。四十九日が終わって忌明けを迎えてからも、これらの殺生を連想させる品物は選ばないよう注意してください。

腐りやすい食べ物

四十九日のお供えに適さない品物として、腐りやすい食べ物が挙げられます。腐りやすい食べ物は、仏前にお供えしている最中に傷んでしまう可能性が高いです。腐った食べ物はお下がりとして参列者に配れない上、処分の手間もかかってしまいます。ご遺族の迷惑にならないよう、食べ物を選ぶ際は腐りにくいものを持っていくようにしましょう。

お酒

お酒も、葬儀や四十九日のお供え物に不向きな品物とされています。信仰している宗派によっては、アルコールをお供えすることを禁じている場合があるためです。また、ご遺族がアルコールを飲まない場合はお酒の処分に困ってしまうため、避けることをおすすめします。

四十九日のお供え物の渡し方

四十九日法要などでお供え物を渡す際は、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。ここからは、四十九日のお供え物の渡し方について詳しく解説していきます。

一言添えて施主に渡す

四十九日にお供え物を渡す際は、一言添えて渡しましょう。「本日はお招きいただきありがとうございます」「こちらをご仏前にお供えしてください」などと挨拶をしながら、施主に品物を渡しましょう。無言で渡したり、勝手に仏前にお供えするのはマナー違反です。

紙袋から取り出して渡す

お供え物を渡す際は、品物を紙袋から取り出すのがマナーです。挨拶をしながら品物を取り出し、中身だけを渡すようにしましょう。風呂敷に包んでいる場合も、風呂敷から出して中の品物だけを渡します。

郵送しても問題ない

四十九日のお供え物の渡し方として、郵送という方法があります。法要に参加できなかったり、自宅に直接伺えない場合は、お供え物を郵送しても問題ありません。品物には、故人とご遺族を思いやった内容の手紙を添えましょう。

四十九日のお供え物に関するマナー

ここからは、四十九日のお供え物に関するマナーを紹介していきます。

かけ紙をかける

四十九日のお供え物には、かけ紙をかけるのがマナーです。かけ紙にはいくつか種類がありますが、四十九日のお供え物には白黒で結び切りの水引が印刷されているものを使います。

また、かけ紙は品物の包装紙の上にかける「外のし」という方法で包みましょう。これは、誰からのお供え物か一目で分かるようにするためです。

宗派にあった表書きを書く

四十九日のお供え物に関するマナーとして、宗派にあった表書きを使うことも欠かせません。基本的に葬儀や四十九日でのお供え物には、「御供物」「御供」「御霊前」などを使用します。しかし、「霊」の概念がない浄土真宗では、「御霊前」ではなく「御仏前」を使います。

表書きの下には、品物を贈る人の氏名をフルネームで記載しましょう。また、表書きや氏名は薄墨ではなく濃い墨を使って書きます。

果物の場合は奇数を選ぶ

お供え物として果物を選ぶ際は、奇数個になるよう注意しましょう。偶数は割り切れることから「ご遺族と故人の縁が切れる」「この世とあの世のつながりが途絶える」といった意味になるためです。「苦」を連想させることから不吉な数字と考えられている9を除き、5、7、11個ほどを用意するとよいでしょう。

お供えを辞退された場合は従う

ご遺族の意向によって、四十九日のお供え物が辞退されることがあります。この場合はご喪家の意向に従い、お供え物を渡すのは控えましょう。

マナーや選び方などを押さえて、四十九日のお供え物を贈りましょう

この記事のまとめ

  • 四十九日法要のお供え物の金額相場は、3千円〜1万円
  • 四十九日法要のお供え物としては、線香・ロウソク、お菓子などが選ばれる
  • 香りの強い花や果物、肉・魚、お酒などはお供え物には不向き
  • お供え物は、一言添えて紙袋から取り出してから施主に渡す
  • 四十九日のお供え物にはかけ紙をかけ、宗派にあった表書きを書く

忌明けである四十九日は、故人にとってもご遺族にとっても大切な節目です。故人を偲ぶため、マナーを守って四十九日のお供え物を選びましょう。本記事で紹介した、お供え物に適した品物の選び方や渡し方などをぜひ参考にしてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする