閉じる メニュー
葬儀を知る

「お清めの塩」に込められた意味とは?適切なタイミングや正しい使い方をご紹介

「お清めの塩」に込められた意味とは?適切なタイミングや正しい使い方をご紹介

お清めの塩をお通夜や葬儀でもらったことのある方も多いのではないでしょうか。「何となく使っているけれど、具体的な意味や正しい使い方は分からない」という方に向けて、本記事ではお清めの塩に込められた意味や正しい使い方などについて解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

「お清めの塩」とは?

お清めの塩とは

お清めの塩とは、お通夜や葬儀に参列した際に配布される塩のことです。小袋で、会葬御礼(会葬礼状)などに入っています。参列者は、お通夜や葬儀終了後にこのお清めの塩を自分の身体に振りかけて身を清めます。

お清めの塩が配布されたからといって、必ずしも使う必要があるわけではありません。たとえ使わなくてもマナー違反にあたることはないため、使用するかどうかは個人で判断します。

お清めの塩に込められた意味

お清めの塩には、穢れを浄化する役割が込められています。これは、死を穢れとして捉える神道に基づく慣習です。あくまでも「死」が穢れなのであり、「故人」を穢れとするわけではないため注意しましょう。

死と密接に関わるお通夜や葬儀の後に、塩を身体に振りかけて穢れを祓うことで、家族や自宅に穢れを持ち込むことなく日常生活に戻れるとされています。

穢れを祓うために塩が使われている理由は、神話を由来としています。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国から戻った際に、黄泉の国の穢れを祓うために海で禊を行ったことがその由来です。

このことから、塩分を含む海水には穢れを祓う能力があると考えられていることが分かります。現在でも、神社の祭典の際に塩水でお清めをする「塩湯」が行われているのはこのためです。この考えに基づき、お通夜や葬儀の後には穢れを祓うために塩が使われています。

お清めの塩を必要としないという考え方もある

お通夜や葬儀の後の慣習として根付いているお清めの塩ですが、なかには必要としないという考え方もあります。

先述の通り、お清めの塩は「死=穢れ」と捉える神道に基づいた行為です。神道とは違って仏教は死を穢れと捉えず、生けるものは輪廻転生するとされていることから、死を極楽浄土への旅立ちと考えています。

そのため、仏教はお清めの塩に対して異を唱えています。それでも仏式のお通夜や葬儀でお清めの塩が配られることがあるのは、お清めの塩が慣習として日本人に馴染みがあるためです。しかし、浄土真宗はお清めの塩を強く否定しています。

また、「お通夜や葬儀の後の会食で穢れを祓える」という考えから、お清めの塩を必要としない場合もあります。これは、食事やお酒で気分を回復させることによって邪気を祓えるとされているためです。そのため、お通夜や葬儀後にご遺族によって会食の場が設けられている際は、ぜひ参加するとよいでしょう。

お清めの塩を使うタイミングと正しい使い方

お清めの塩には、使うタイミングや正しい使い方があります。

お清めの塩を使うタイミング

お清めの塩を使うタイミングは、葬儀会場から出て帰路につくために車に乗るときや自宅に帰ったときです。穢れを持ち込まないために、車に乗る前や自宅の敷居を跨ぐ前(玄関の前)に使います。

大規模な葬儀などでは、葬儀会場を出たところに塩が敷き詰められている区画が用意されていることもあり、そこを踏むことで身体を清められます。

お清めの塩の正しい使い方

①手を洗う

これは省略されていることも多い手順ですが、お清めの塩を使う前に水で手を洗って清めるのが正しい方法とされています。

水道が玄関前にないことも多いためなかなか難しいですが、省略せずしっかりと手順を踏みたい場合は、自宅内にいる家族に水を用意してもらって対応するとよいでしょう。

②お清めの塩を胸元にかけ、手で払う

穢れは血の流れる順番に体内を巡るとされているため、お清めの塩を振りかける順番も血の流れを意識します。

したがって、最初は胸元にお清めの塩をかけるのが正しい方法です。塩をかけるのは自分で行っても問題ありませんが、自宅内に家族がいる場合には家族に振りかけてもらうとよいでしょう。

胸元に塩をかけたら、手でしっかり払い落とします。身体にかけた塩には穢れが移っていると考えられているため、自宅に穢れを持ち込むことがないよう綺麗に払い落としましょう。

③お清めの塩を背中にかけ、手で払う

胸元の塩を手で払い落としたら、次は背中に振りかけます。自分で行う場合は少し難しいため、肩から背中全体にかけることを意識しながら行ってみましょう。

塩を振りかけたら、胸元と同様に手でしっかりと塩を払い落とします。

④お清めの塩を足元にかけ、手で払う

最後は、足元にお清めの塩を振りかけます。両足にかかるように塩を振りかけ、その後に手で払いましょう。

なかには①~③の手順を行わず、足元にお清めの塩を振りかけて手で払うお清め方法もあります。

急いでいる場合や服に塩を残したくない場合などは、この方法で対応してもよいでしょう。

⑤払い落とした塩を踏む

全ての部位にお清めの塩を振りかけて手で払い落としたら、最後に地面に落ちている塩を足で踏めばお清めが完了します。

自然に踏んでいることが多いため、意識して踏もうとしなくても大丈夫です。この手順が終われば、それ以降は玄関に足を踏み入れて構いません。

お清めの塩に関するよくある質問

最後に、お清めの塩についてよくある質問についてお答えします。

お清めの塩はどこでもらえる?

お通夜や葬儀に参列するのが初めての場合、お清めの塩がどこでもらえるか分からない場合もあるでしょう。お清めの塩は、お通夜や葬儀の後にご遺族から参列のお礼として配られる「会葬御礼」に入っているのが一般的です。

しかし、お清めの塩を必要としない宗教もあるため、お清めの塩自体が用意されていない場合もあります。特に、浄土真宗のお通夜や葬儀ではお清めの塩が配布されることは少ないでしょう。

お清めの塩がもらえなかったときは食塩で対応してもよい?

お清めの塩がもらえず穢れが気になる場合は、自宅にある食塩で対応しても問題ありません。神話では海水で禊を行って穢れを祓っていたことから、海水100%の食塩を使うことをおすすめします。

ただし、穢れを身にまとったまま自宅に入ることになるため、気になる方は自宅内にいる家族に用意してもらうか帰り道にスーパーやコンビニで手に入れて使いましょう。

また、お清めの塩はインターネットでも販売されています。食塩などで代用することなくお清めの塩で穢れを祓って気持ちを落ち着けたい場合は、あらかじめインターネットを利用して用意しておくのもおすすめです。

お清めの塩が余ったときの処分方法は?

お清めの塩が余ってしまったときには、燃えるゴミとして処分して構いません。

そのまま捨ててもバチが当たることはありませんが、それでも捨てにくい際は懐紙に包むなどして捨てると心苦しさが軽減されます。どうしても罪悪感が拭えない方は、できるだけ余らせずに使い切ることを意識するとよいでしょう。

お清めの塩には乾燥剤が入っていることもあるため、食用として利用してはいけません。なかには分かりやすく「非食用」と書かれていることもあります。

また、庭に撒くなどもおすすめできません。もったいないという気持ちから再利用したくなるかもしれませんが、役目を果たしたものと考えて処分しましょう。

身内の葬儀の際にもお清めの塩は必要?

一般的には、身内の葬儀に参列した際にはお清めの塩は必要ないと考えられています。これは、身内の死を穢れと捉えることに疑念があるためです。

それでも気になる場合は、お清めの塩を使ってもよいでしょう。自分の気持ちが落ち着く方を選ぶことが大切です。

お清めの塩をかけ忘れたらどうする?

万が一、帰宅の際にお清めの塩をかけ忘れて玄関に入ってしまっても、そこまで気にすることはありません。元からお清めの塩を配っていないお通夜や葬儀もあり、塩を使わないまま日常生活に戻る方も多くいます。

どうしても不安に思う場合は、もう一度玄関の外に出てお清めの塩を身体に振りかけて対応することも可能です。その際には喪服を再度着用して行うとよいでしょう。

葬儀後に体を清めたい場合はお清めの塩を使用しましょう

この記事のまとめ

  • お清めの塩とは、お通夜や葬儀に参列した際に配布される塩のことを指す。参列者は、お通夜や葬儀終了後にお清めの塩を自分の身体に振りかけることで身を清める
  • お清めの塩は「死=穢れ」と捉える神道に基づいた考えであり、死を穢れと捉えない他の宗教ではお清めの塩を必要としない場合もある
  • お清めの塩は慣習として根付いているが、その意味を信じて使うかどうかは自分で判断してよい。必ずしも使う必要があるわけではない
  • お清めの塩を使うタイミングは、葬儀会場から出て帰路につくために車に乗るときや自宅に帰ったとき
  • お清めの塩の正しい使い方は、①手を洗う②お清めの塩を胸元にかけ、手で払う③お清めの塩を背中にかけ、手で払う④お清めの塩を足元にかけ、手で払う⑤払い落とした塩を踏む
  • お清めの塩がもらえなかった場合、海水100%の食塩などを用意して対応してもよい。お清めの塩が余ってしまったら、燃えるゴミとして処分する

お清めの塩は、穢れをまとった自分の身体を清める意味をもっています。必ずしもお清めの塩を使うという決まりはありませんが、実際に使用する際は本記事で紹介したタイミングと使い方で身を清めましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする