閉じる メニュー
葬儀を知る

御仏前の正しい書き方ガイド!表書き・中袋・金額に関する注意点を解説

御仏前の正しい書き方ガイド!表書き・中袋・金額に関する注意点を解説

香典の表書きとして使用することの多い「御仏前」ですが、正しい書き方をご存知でしょうか?本記事では、御仏前の正しい書き方を徹底ガイドします。不祝儀袋(香典袋)の表書きのマナー、金額に関する注意点などを知り、スムーズに香典を準備しましょう。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

御仏前とは

はじめに、御仏前の用途や仏教での霊や仏の考え方を解説します。御仏前の書き方を知る前に、御仏前について基本知識をつけておきましょう。

御仏前は不祝儀袋の表書き

御仏前は「ごぶつぜん」と読み、弔事で使用する不祝儀袋(香典袋)の表書きに使用されます。表書きには不祝儀袋の中身にどのような目的があるかを示す用途があり、現金や花、贈り物を送る際に使用します。

仏教での「御仏前」の意味

御仏前には、「仏となった故人にお供えをする」という意味合いがあります。多くの仏教宗派では故人は亡くなったら霊体となり、四十九日目に極楽浄土に行けるかどうか審判を受けて仏になるとされています。このため、四十九日以降のお供えは「御仏前」となります。

ただし浄土真宗と曹洞宗の場合は霊体という考えがなく、亡くなったらすぐに仏になると考えられているため、四十九日より前でも「御仏前」となります。

四十九日以降のお供えに「御仏前」と書く

四十九日以降のお供えとしてお金やものを送る場合、不祝儀袋(香典袋)の表書きに御仏前と書きます。霊の存在がない浄土真宗と曹洞宗を除き、仏教では故人は四十九日を経て仏になるとの考えが一般的です。

四十九日法要や四十九日後に弔問する場合、その後の法要では、表書きに御仏前と書いてお供えをしてください。

御仏前を使用するタイミング

  • 四十九日の法要
  • 四十九日後の弔問
  • お盆のお供え
  • お彼岸のお供え
  • 一周忌や三回忌などの法要
  • 浄土真宗と曹洞宗のお通夜・葬儀

四十九日前の葬儀や法要では「御霊前」と書く

一方、四十九日前の葬儀や法要では、御霊前と記入するのが一般的です。御霊前には「霊体の故人へのお供えである」という意味があります。故人は四十九日を経て仏となり、それ以前は霊体の状態と考える宗派が多くあると考えておきましょう。

お通夜や葬儀・告別式などに参列する際は御仏前を使用しないため、表書きの書き方の使い分けを知っておくと安心です。

御霊前を使用するタイミング

  • 浄土真宗と曹洞宗以外のお通夜や葬儀
  • 初七日の法要
  • 四十九日前の法要
  • 四十九日前の弔問

御仏前の正しい書き方

不祝儀袋(香典袋)は外袋と水引、中袋の三つで構成されています。外袋と中袋に分けて細かく書き方を解説するため、不安がある方はぜひ参考にしてください。

外袋の書き方

不祝儀袋(香典袋)の外袋には、表書きと氏名を記入します。

水引の上側に表書き

香典袋の中央に水引があります。水引の上側中央部分に「御仏前」と表書きを記入しましょう。水引の種類によっては絵柄が封筒にプリントされている場合もありますが、表書きの書き方や位置は同じです。

水引の下側に氏名

水引の下側には、香典を送る方の氏名を記入します。漢字で氏名を書き、香典の送り主が分かるようにしておきましょう。一般的に、フルネームで氏名を書くのは、送り主が3名までの場合です。4名以上の連名で送る場合は書き方が異なるため、後述する連名の場合の書き方を参考にしてください。

中袋の書き方

不祝儀袋(香典袋)の中袋には、包む金額や送り主の住所など具体的な情報を記入します。

封筒の表面に金額

中袋を取り出したら、封筒の表面中央部分に香典として包む金額を「金〇〇圓也」と書いてください。金額には、以下のように旧字の漢数字を使用します。

香典の金額の書き方例

  • 5千円…伍仟圓
  • 1万円…壱萬圓
  • 3万円…参萬圓
  • 5万円…伍萬圓

封筒の裏面に住所と氏名

中袋の裏面の書き方として、左半分のスペースに住所と氏名を記入します。中袋がない場合は、外袋の裏面に金額と住所、氏名を記入しましょう。

住所は省略せず、郵便番号やマンション名まで正しく書くのが望ましいです。一般的に、ご遺族は四十九日が終わった後に香典返しの準備をします。香典返しの際に中袋に記載した住所や氏名を参考にするため、ご遺族の負担を軽減するためにも分かりやすく情報を記載しておいてください。住所を書く時は旧字体ではなく常用の漢数字を用います。

連名で送る場合の書き方

前述した通り、4名以上の連名で香典を送る場合は書き方が特殊です。代表者のフルネームを中央に書き、左側に向かって連名の方の名前のみ書きます。家族や会社、部署など複数人で香典を送る際は、以下の書き方を参考にしてみてください。

連名者

書き方

家族の場合

中央に世帯主のフルネーム、左側にその他家族の氏名

会社や部署の場合

右側に会社名または部署名、中央に代表者のフルネーム、左側に「他一同」

御仏前の書き方についての注意点

御仏前の書き方には、記入方法や宗教によっていくつか注意したい点があります。御仏前の香典を送る際に気にかけておくと故人やご遺族への配慮となるため、書き方の一般例を確認しておきましょう。

四十九日前後で薄墨・濃墨を書きわける

浄土真宗や曹洞宗では四十九日より前でも「御仏前」を使用します。お通夜や葬儀、初七日法要などの忌中に書く御仏前の文字は、薄墨で記入する書き方が一般的です。薄墨を使う書き方には、「急に知らせを受けたため、墨をする時間がなかった」「通常の筆で書けないほどの悲しみ」「流した涙で墨が薄くなった」といった意味が込められています。

一方、忌明けである四十九日法要以降に書く御仏前の文字は、事前に準備することができ、すぐに駆けつけた意味合いを表現する必要がないため、薄墨ではなく通常の濃墨を使用するのが一般的です。

万年筆やサインペン、ボールペンなどで書くのは避けるのが無難です。ただし、中袋や外袋の裏面に必要事項を書くときは、ご遺族に正確な情報を伝えるため、万年筆やサインペン、ボールペンなどで書いても問題ありません。

仏教以外の宗教は書き方が異なる

仏教以外の宗教には仏の存在がないため、御仏前を使用することがありません。仏教に次いで葬儀で多いとされるのは、神式やキリスト教です。

各宗教の表書きの書き方は、以下を参考にしてください。

宗教

表書きの書き方

神式

御玉串料、御榊料、御神前など

キリスト教

カトリック:御ミサ料、御花料、献花料、御霊前など
プロテスタント:御花料、献花料

宗派が分からない場合は「御香典」を使う

参列する葬儀の宗派が分からない場合は、表書きに「御香典」と記入しましょう。御香典には供花や線香の代わりにお供えするものという意味があり、仏教のどの宗派でも共通して使用できます。

御霊前や御仏前などの表書きは、タイミングや種類を誤ると失礼と捉えられる恐れがあります。宗派が分からず不安な場合は、御香典を使用したり事前にご遺族に宗派を聞いたりして適切に対応するのがよいでしょう。

地域によって表書きの書き方が異なる場合がある

慶弔行事のなかでも葬儀は特に地域差が出やすく、表書きの書き方が異なる場合があります。御仏前の書き方には宗教上の決まりがあり、多くの地域で共通して使えます。

一方で地域独自の考え方が存在する場合もあるため、知見のある年長者や葬儀社に聞いて対応すると安心して葬儀や法要へ参列できるでしょう。

御仏前の金額についての注意点

御仏前に関連することで、香典の金額や注意点が知りたい方も多いのではないでしょうか。ここでは、御仏前の香典に包む金額やお札の入れ方などの注意点を紹介します。

相場に合った金額を包む

御仏前の香典には、相場に合った金額を包みましょう。御仏前は四十九日後の表書きのため、ここでは一周忌法要の香典を例に相場を紹介します。

関係

金額

親・きょうだい

1万円~5万円

祖父母・子供・親族(おじ・おば)

5千円〜3万円

会社関連

5千円

香典の金額は、血縁関係が近いほど多く渡す傾向にあります。また弔事に参列する本人の年齢や故人との関係性、葬儀の形式によって相場が異なると考えておきましょう。

4や9のつく金額は避ける

御仏前の香典を渡す際、4や9のつく忌み数の金額は避けるのが一般的です。4は死、9は苦労や苦しみを連想させると考えられています。弔事でも不幸をイメージしやすい数字は使わない傾向があるため、故人やご遺族への配慮として気を付けておくとよいでしょう。

お札の枚数や金額は奇数にする

御仏前の香典に包むお札の枚数や金額は、奇数にする慣習があります。慶事では割り切れる偶数のお札を包まないことは広く知られていますが、弔事でも故人とのこれまでの縁が切れると考え、割り切れる数字としないのが望ましいです。

偶数にするとマナー違反となるため、葬儀に参列する際の知識として身につけておくとよいでしょう。

お通夜や葬儀では新札は使用しない

御霊前も御仏前も共通して、香典には新札を使用しないのが一般的です。新札は銀行の窓口へ出向いて用意する必要があり、「あらかじめ故人の死を予測して準備していた」と連想されてしまうためです。法要はあらかじめ日程が決まっているため新札を包んでも問題ないとの考えもありますが、地域によっても考え方が異なるため古札を用意したほうが無難です。

ただし、しわや汚れの多い古すぎるお札も失礼にあたるので、避けましょう。新札しか持ち合わせていない場合は、真ん中で一度折り曲げてから包みましょう。

お札の入れ方に注意する

御仏前の香典のお札の入れ方は、中袋あり・なしに関わらず封筒の表面に対してお札が裏面(肖像画がない面)、お札の 肖像画が封筒の下側になるよう入れるのが一般的です。お札を裏面に伏せることで、故人への哀悼の気持ちを示すとされています。

地域や宗教によって考え方が異なる場合もありますが、仏教の葬儀に参列する際に広く知られている入れ方のため、意識しておくとよいでしょう。

表書きに御仏前を使う際は書き方や金額に注意しましょう

この記事のまとめ

  • 「御仏前」とは、四十九日以降の法要で使用する表書きである
  • 不祝儀袋の外側には、表書きと氏名を記入する
  • 不祝儀袋の中袋には、金額と住所、氏名を記入する
  • 金額は旧字体の漢数字で書く
  • 御仏前の表書きは四十九日前後で薄墨・濃墨を書きわける
  • 香典の金額やお札の枚数は奇数にして古札を包むのが望ましい

御仏前の表書きは、四十九日の法要以降や一部宗派の葬儀など、幅広く使用するものです。表書きや封筒の書き方は、今回紹介した一般的な決まり事に配慮するとよいでしょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする