閉じる メニュー
葬儀のあと

喪中の旅行はキャンセルすべき?問題ない場合ややってはいけないこと解説

喪中の旅行はキャンセルすべき?問題ない場合ややってはいけないこと解説

身内が亡くなった場合、一定期間身を慎む「喪中」という期間を過ごすことになります。喪中にはさまざまな行動を慎むべきとされていますが、旅行はどうすればよいのでしょうか。本記事では、喪中の旅行はキャンセルするべきなのか詳しく解説していきます。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

喪中の旅行は控えるべき?

喪中の女性

喪に服している期間中、旅行をしてもよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。まずは、喪中の旅行は控えるべきなのかやその理由について紹介します。喪中と忌中の違いについてもまとめているため、参考にしてみてください。

喪中は旅行を控えるべき

喪中は旅行を控えるべきとされています。喪中に旅行を控えるべき理由として、喪に服す目的が挙げられます。喪中は、故人の死を悼んで身を慎むための期間です。故人のことを考えて供養するため、喪中の間は派手な行動や遊行、贅沢などは避けるべきとされています。

そもそも喪中とは

喪中とは、身内が亡くなった際に故人を悼む期間のことを指します。喪中の期間は身を慎み、控えめな生活を心がけるべきとされています。

明治時代までは、喪中期間の行いについての規定がありました。現在は法律による決まりはなく、慣習として残っています。喪中の間はお祝い事や派手な行動、贅沢などは避けるべきでしょう。

▶詳しい喪中期間についてはこちら

喪中と忌中の違い

喪中に似ている言葉に「忌中」がありますが、この二つの言葉は期間や意味が異なります。忌中とは、故人が亡くなってから四十九日までの期間を指します。神道の場合は亡くなってから五十日までが忌中に当たります。一方、喪中は一般的に故人が亡くなってから一年間の期間を指します。ただし、故人との関係によって喪に服す期間が短くなることもあります。

▶詳しい喪中と忌中の違いについてはこちら

喪中の旅行に関する考え方

喪中に旅行しようか考える女性

喪中の旅行は控えるべきとされていますが、実際はどのような考えが一般的なのでしょうか。ここからは、喪中の旅行に関する考え方を紹介します。喪中にあたる期間に旅行を計画しており、どのように対応するべきか迷っている方はこちらを参考にしてみてください。

キャンセルすべきという考え方が一般的

喪中の旅行に対する考え方としては、キャンセルするべきというのが一般的です。明治時代には、喪中の行動を定める「服忌令」という法律がありました。この法律の中で、喪中には旅行を控えるべきだと定められていました。現在は服忌令はありませんが、「喪中は故人を悼むために行動を慎む期間であるため、娯楽である旅行は好ましくない」という考え方は残っています。

旅行の規模に関わらず、喪中には旅行をキャンセルする方が多いようです。日程をずらしたり、計画を変更したりして対応するのがおすすめです。

社員旅行や新婚旅行は控える

喪中の期間中は、社員旅行や新婚旅行も避けた方がよいでしょう。会社としての行事である社員旅行は、自分ではなく会社が計画します。新婚旅行の場合は、前々から計画を立てて日程を決めているでしょう。しかし、どのような旅行であっても喪中期間は控えるべきとされています。きちんと周りと話し合い、キャンセルするべきか否かを決めましょう。

以前から予定していた旅行なら行ってもよい

喪中には旅行を控えるべきと考える方が多いですが、近年は喪中に対する考え方が変わり、喪中となる前から予定していた旅行であれば行ってもよいとする人も増えてきています。以前から予約していた旅行を直前でキャンセルするのは、手間や余分なお金がかかってしまいます。交流関係にも支障が出る可能性があるため、喪中でも旅行をする人は多いのです。

喪中でも旅行をしてよい場合

喪中に旅行へ行く女性

上述した通り、喪中では旅行を控えるべきと考える方が多いですが「絶対に旅行をしてはいけない」という決まりがあるわけではありません。場合によっては、喪中でも旅行をしてよいケースもあります。ここからは、どのような場合であれば喪中に旅行をしてもよいのか解説していきます。

家族や旅行の同行者が喪中を気にしない場合

家族や旅行の同行者が喪中を気にしない場合は、喪中であっても旅行をして問題ないでしょう。以前に比べると、喪中に旅行をすることを不謹慎だと考える人は少なくなってきました。時代の変化に合わせて「喪中でも旅行して問題ない」「気持ちを切り替えるために旅行をしてもよい」という意見も増えてきています。喪中にあたる時期に旅行を計画している場合は、キャンセルする前に家族や同行者とよく話し合いましょう。

浄土真宗やキリスト教を信仰している場合

浄土真宗やキリスト教を信仰している場合も、喪中にあたる時期に旅行をしても問題ありません。これらの宗派には、喪中という概念がないためです。浄土真宗においては、人は亡くなるとすぐに仏様になると考えられているため、故人の冥福を祈るという意味で喪に服す必要はありません。娯楽や贅沢などを禁止するような考えもないため、旅行をしても問題ないでしょう。

また、キリスト教では「死」は忌み嫌うものではないと考えます。喪に服すという考えはなく、葬儀が終われば通常通りに過ごすため、旅行をしても構いません。

旅行以外に喪中でやってはいけないこと

旅行以外で喪中にしてはいけないことを説明する女性

喪中の期間は、娯楽やお祝い事、遊業を控えて故人を偲ぶべきと考えられているため、旅行以外にも控えるべきことが決められています。ここからは、旅行以外に喪中でやってはいけないことを紹介します。

年賀状

旅行以外に喪中で避けるべき行動として、年賀状を出すことが挙げられます。新年を迎えたことを祝う年賀状は、身を慎むべき喪中にはふさわしくないとされています。喪中の場合は11月から12月初旬までに喪中はがきを送り、新年の挨拶を控える旨を伝えましょう。年賀状が届いてしまった場合は、年賀状ではなく寒中見舞いで返事をしてください。

正月のお祝い

正月のお祝いも、喪中にやってはいけないことの一つです。喪中にはお祝いごとやおめでたい行事は避けるべきとされており、正月も当てはまります。正月飾りをしたり、おせち料理を食べたりなど、お祝いにつながる行動は慎みましょう。また、新年をお祝いする「あけましておめでとうございます」という挨拶も控えた方がよいです。

結婚式

旅行以外の喪中に控えるべきこととして、結婚式が挙げられます。喪中にあたる期間に結婚式を挙げる予定がある場合は、延期を検討しましょう。結婚式を主催するのではなく参列する場合も、新郎新婦を気遣って参加を控えるべきです。

ただし、新郎新婦が「喪中を気にしない」「参加してほしい」と希望する場合もあります。結婚式直前になってのキャンセルは、かえって相手の迷惑になる可能性も高いでしょう。前もって喪中であることを新郎新婦に伝え、出席するかどうかを話し合ってください。

新築の購入やリフォーム

喪中には、新築の購入やリフォームも控えるべきだとされています。住宅の購入やリフォームは、お祝いごともしくは贅沢ごとだと捉えられるためです。契約がまだ終わっていない場合は、契約の延期を検討しましょう。ただし、喪中になる前にすでに契約をしている場合は、無理にキャンセルする必要はありません。

喪中期間中にしても問題ないこと

喪中にお中元を送る

ここからは、喪中の期間にしても問題ないことを紹介します。

寺院への参拝

喪中もしくは忌中であっても、寺院への参拝は行っても構いません。寺院を奉っている仏教においては、死を穢れとする考え方はありません。喪中であっても、寺院に参拝したり祈祷を受けたりしても問題ないとされています。新年に行く初詣も、寺院であれば問題なく行えます。

▶喪中期間の初詣についてはこちら

葬儀への参列

喪中の期間でも行っていいこととして、葬儀への参列が挙げられます。葬儀はお祝いごとや贅沢、遊行などに当てはまらないため、喪中であっても葬儀に参列して問題ありません。葬儀だけでなく、法要に参列することも可能です。

お中元・お歳暮

お中元やお歳暮を送るのも、喪中に行ってよい行動の一つです。お中元やお歳暮は、相手の健康への願いや日頃の感謝の気持ちを込めて送るものです。お祝いごとには当たらないため、喪中にお中元やお歳暮を送っても問題ありません。ただし、忌中にあたる期間にお中元やお歳暮を送るのはマナー違反になるため注意してください。

また、喪中に送るお中元やお歳暮は、のしと水引に注意が必要です。紅白の水引やのしは、お祝いの意味があるため使用を控えます。代わりに、のしや水引がついていない白無地の紙に包むようにしましょう。

喪中の旅行は控えるのが一般的だが、周りの人の考え方によって判断しましょう

喪中に旅行へ行く女性

この記事のまとめ

  • 喪中とは、故人を偲んで悲しみを癒すための期間
  • 喪中の期間は娯楽を避けるべきと考えられているため、旅行は控えた方がよい
  • 喪中には新婚旅行や社員旅行もキャンセルするべきという考え方が一般的だが、以前から予定していた旅行なら行ってもよいと考える人も多い
  • 家族や旅行の同行者が喪中を気にしない場合や、浄土真宗やキリスト教の信者である場合は、喪中であっても旅行をして構わない
  • 旅行以外に喪中でやってはいけないこととして、年賀状の送付、正月のお祝い、結婚式、新築の購入やリフォームが挙げられる
  • 寺院への参拝、葬儀への参列、お中元・お歳暮は、喪中に行っても問題ない

喪中の期間は、旅行をキャンセルするべきという考え方が一般的です。しかし、現在は喪中に対する考え方が変わってきており「喪中でも旅行して問題ない」という意見も増えてきました。自身の状況や家族の意向を照らし合わせて、喪中の旅行をどうするべきか考えるとよいでしょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする