閉じる メニュー
葬儀を知る

忌中と喪中の違いとは?やってはいけないことや過ごし方を解説

忌中と喪中の違いとは?やってはいけないことや過ごし方を解説

「忌中」と「喪中」の違いについてご存知でしょうか。両者は意味が異なり、期間中の過ごし方も変わります。本記事では忌中と喪中の違いに加え、それぞれの期間にやってはいけないことや、すべきことについても詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

忌中と喪中の主な違い

忌中と喪中は混同されやすい言葉ですが、明確な違いがあります。正しい言葉の意味を踏まえた上で、両者の違いについて考えてみましょう。

忌中とは

忌中とは、仏教で故人が冥土を旅する期間のことです。忌中に対する考え方や期間は、宗教ごとの考え方によって異なります。

仏教では、人が亡くなると故人の魂は冥土を旅し、その間7日ごとに裁きを受け、最後の7回目の裁きで極楽浄土へ行けるかどうかが決まり、成仏すると信じられています。。故人が成仏するまでの49日間、ご遺族は外出を控え、故人が無事に極楽浄土へ行けることを祈ります。このため、忌中の期間は四十九日までで、その後「忌明け」となります。

仏教では四十九日後が忌明けですが、神道では五十日後が忌明けです。

喪中とは

喪中とは、大切な故人を偲び供養に専念する期間のことです。故人との関係によって異なりますが、最大で一年間は喪中により身を慎んで行動すべきとされています。

忌中・喪中の対象となる遺族の範囲や期間

忌中・喪中にあたる遺族の範囲は限られており、故人と関係する全ての方の行動が制限されるわけではありません。また、一般的に忌中の期間は四十九日、喪中の期間は最大1年間で、故人から見た遺族の親等によって期間が変わります。

喪に服す遺族の範囲

忌中・喪中にあたる遺族は、故人から2親等までです。つまり、故人から見て配偶者、父母、祖父母、子、兄弟姉妹、孫となります。

とはいえ、忌中・喪中の範囲は現代の法律によるものではありません。3親等でも故人と親しかった人が喪中としても構わないため、自分が当てはまるか分からない時は親族に確認してみましょう。

喪中の期間

忌中は49日間(神道では50日間)ですが、喪中の期間は、以下の表のように故人との関係によって目安の期間が異なります。これは、明治7年に制定され終戦まで続いた「服忌令」の名残りによるものです。

故人との関係

喪中の期間

配偶者

12〜13ヶ月

父母

12〜13ヶ月

義理の父母

5ヶ月

子供

3〜12ヶ月

兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者

3〜6ヶ月

祖父母

3〜6ヶ月

1ヶ月

忌中と喪中にやってはいけないことの違い

故人が亡くなって喪に服している期間は、やってはいけないことがあります。ただ、忌中と喪中ではやってはいけないことに違いがあるため、混同しないようにあらかじめ知っておきましょう。

忌中にやってはいけないこと

忌中にやってはいけないとされるのは以下の通りです。

忌中にやってはいけないことの例

  • 神社への参拝(お宮参り、七五三、成人式など)
  • 祝い事(結婚式の開催や参加、新居の購入やリフォーム)
  • お正月(年賀状、正月飾り、おせち料理、神社への初詣)
  • 旅行や飲み会
  • お中元・お歳暮

神社への参拝

忌中で最も避けるべきことは神社へのお参りです。神道において「死は穢れである」と考えられています。また、「穢れ」は「気枯れ」、つまり大切な人を亡くして元気のない状態でもあり、「気枯れ」を神聖な場所に持ち込むべきでないと考えられているのです。

祝い事

新居購入や結婚式は祝い事にあたるため、忌中に行うのは避けましょう。住宅の建築は、地鎮祭を行うことも多く、忌中には避けるのが無難です。

忌中に結婚式に招待された場合はお断りし、遺族の挙式は忌明けに日程を変更をするのが一般的です。しかし、生前に故人が挙式を強く望んでいたり、両家の関係者が忌中の挙式に納得していた場合は、無理に中止しなくてよいとする考え方もあります。

お正月の行事

お正月は新年の祝い事にあたるため、年賀状や正月飾り、おせち料理は避けるべきです。忌中は普段の新年と違い、お祝いの言葉も自粛する必要があるため、「あけましておめでとう」といったり書いたりするのも避けましょう。

ただし、初詣に関しては神社とお寺で違いがあります。神社への参拝は控えるべきとされますが、お寺に行き、ご先祖のお墓参りをする程度なら問題ありません。仏教には「死は穢れ」という概念がないためです。

旅行や飲み会

忌中に旅行や飲み会などの遊興を行うのは、避けた方がよいでしょう。忌中の期間は故人を偲んで身を慎むべきとされているためです。出かけることは気分転換にもなりますので、一切の外出を控える必要はありませんが、遠方へ行ったり派手に行動したりするのは避けるべきです。

お中元やお歳暮

お中元やお歳暮は祝い事ではなく感謝を伝えるものであるため、必ずしも忌中に送ってはいけないわけではありません。したがって、忌明けまでは控えた方がよいでしょう。

喪中にやってはいけないこと

喪中にやってはいけないとされるのは、次のような行動です。

喪中にやってはいけないことの例

  • 祝い事(結婚式の開催や参加、新居の購入やリフォーム)
  • お正月(年賀状、正月飾り、おせち料理)
  • 旅行や飲み会

喪中の結婚式などの祝い事やお正月に関しては、忌中と同様に考えます。つまり、一般的には避けるべきですが、挙式は考え方によっては行われる場合があるなど例外もあるということです。とはいえ、旅行や飲み会など派手な行動は引き続き控えた方がよいでしょう。

喪中に控えなくてもよいこと

忌中と喪中のやってはいけないことには共通点が多いですが、明確な違いもあり、喪中であれば問題ないとされていることがいくつかあります。

喪中にしても問題ないこと

  • 神社へのお参り
  • お歳暮やお中元

喪中は忌中と違い、神社にお参りをしても問題ありません。亡くなってから五十日後に故人は祖先神へ変わり、神事を再開してもよいとされているためです。つまり、喪中に七五三や成人式、お宮参り、初詣を神社で行っても問題ありません。

また、お歳暮やお中元は日ごろの感謝を伝えるための行為ですので、喪中に避けるべきこととはみなされません。ただし、「健勝」「お喜び」といった祝い言葉は避けるべきです。

忌中と喪中にすべきことの違い

忌中と喪中には、やってはいけないことだけでなく、すべきこともあります。忌中と喪中でのすべきことについて、以下で詳しく解説します。

忌中にすべきこと

忌中にすべきことは下記の通りです。喪中と違い、限られた期間の中でやるべきことが多いため、遺族は多忙になります。

忌中にやるべきこと

  • 位牌・仏壇の準備
  • 香典返しの準備
  • 忌明け法要の準備
  • 行政機関の手続き
  • 故人が利用していたサービスの解約

故人の魂が宿る位牌と位牌を祀るための仏壇は忌明け法要(四十九日法要)で必要となるため、忌中に用意しましょう。位牌は字を彫るのに時間を要するため、早めに手配することが大切です。また、忌明けに行う香典返しの準備もしなければなりません。

喪中にすべきこと

喪中にすべきことは次の通りです。短期間でやるべきことが多い喪中と違い、項目は少なくなります。

喪中にすべきこと

  • 香典返し
  • 一周忌の準備
  • 喪中はがきの準備
  • 遺品整理
  • 相続関連の手続き

法要関連で押さえておきたいのは、忌明けの香典返しと一周忌の準備です。香典返しは忌明けに行うとされてるため、一般的に四十九日を過ぎて送ります。一周忌の準備は日程調整に時間がかかることが予想されるため、早めに取り掛かるのがおすすめです。

遺品整理や相続関連の手続きは忌中で行うことも可能ですが、忌中の期間に余裕がないときは喪中に行いましょう。ただし、相続手続きには期限があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

忌中や喪中がない宗教や宗派

忌中・喪中に関する一般的な考え方は先述の通りですが、そもそも忌中や喪中といった概念がない宗教や宗派もあります。宗教による考え方の違いを予め理解しておきましょう。

キリスト教

仏教や神道と違い、キリスト教では忌中や喪中という考え方はなく、家族や親族が亡くなった直後に慶事へ参加しても問題ありません。

そもそも、キリスト教では人が亡くなると神に導かれて天国へ行くと考えられています。したがって、神道と違い死の穢れが広まるのを心配する必要はありません。また、残された人は死後に天国で故人と再会できるため、仏教と違い故人を偲ぶ期間は必要ないとされているのです。

浄土真宗

ほかの仏教宗派と違い、浄土真宗においては忌中や喪中といった概念がなく、近しい関係の方が亡くなった後でも祝い事に参加可能です。浄土真宗では、人が亡くなるとすぐに極楽浄土へ旅立つと考えられているため、ほかの宗派と違い、故人の死を悼む必要はなく普段通り過ごせます。

ただし、忌中や喪中がないからといって、四十九日法要もないというわけではありません。ほかの宗派と違い、極楽浄土へ行けるよう祈ることはしませんが、故人へ感謝を伝えるという異なる目的で四十九日法要が行われます。

忌中や喪中に関するよくある質問

最後に、忌中や喪中に関してよくある疑問を解決します。

Q.忌中や喪中に髪を切ってもよい?

忌中や喪中に髪を切ることは一般的に問題ありません。かつては、地域や宗教によっては、忌中の散髪が許容されないこともありました。現在は、散髪に関する制限はないため、気にする必要はないでしょう。

また、派手な髪色や髪型は避けるのが望ましいです。忌中や喪中は通常の生活とは違い、故人を偲んで静かに過ごす必要があります。

Q.忌中や喪中に外食してもよい?

従来の考え方と違い、近年では忌中や喪中であっても外食してもよいとされています。本来の忌中は、身を慎むために自宅にこもり、外出をしないのが一般的でしたが、現代では生活様式が違いますので問題ありません。ただし、飲酒を伴う外食や宴会はできるだけ避けましょう。

Q.忌中や喪中の行事は絶対に断るべき?

出席を断るのが一般的ですが、従来と違い近年では「忌明け後は参加してよい 」「親しい間柄であれば亡くなる前に決まっていた行事は参加してよい」といった考え方もあります。しかし、主催者がよくても親族の中には異なる考えの方もいるため、事前に相談して決めましょう。

忌中と喪中の意味や過ごし方の違いを把握して故人を弔いましょう

この記事のまとめ

  • 忌中と喪中は意味や期間に違いがある
  • 忌中・喪中の対象となる親族は故人から見て2親等までである
  • 喪中と違い、忌中の神社参拝は避けるべきである
  • 神道と仏教には考え方の違いがあるため、忌中にお寺へ行くのは問題ない
  • キリスト教と浄土真宗には忌中や喪中がない

忌中や喪中にやってはいけないことがあるのは、故人を弔うためです。昔と違い、現代では行動制限の範囲が変化していますが、身を慎んで過ごすという点は変わりません。忌中と喪中の意味や過ごし方の違いについて理解を深め、故人を偲んで心穏やかに過ごしましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする