閉じる メニュー
葬儀のあと

一周忌法要は家族や身内のみでもできる?必要な準備や服装マナーを解説

一周忌法要は家族や身内のみでもできる?必要な準備や服装マナーを解説

一般的に多くの参列者を呼んで執り行われる「一周忌法要」ですが、さまざまな理由により家族や身内のみで行いたい人もいるでしょう。本記事では、一周忌法要を家族や身内のみでもできるのかを解説するとともに、必要な準備内容についても紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

一周忌法要とは

家族のみで一周忌法要を行なっているさま

一周忌法要とは、決まった年の命日に供養を行う「年忌法要」のうち、故人が亡くなって一年後の命日に執り行われる法要のことです。一周忌は喪中の期間が終わる節目に当たる法要であることから、年忌法要の中でも特に重要なものとされています。

そのため、一般的な一周忌法要では家族や親族のみだけでなく故人が生前親しかった友人・知人も参列し、大規模に執り行うものとされていました。主な一周忌法要の内容は施主の挨拶に始まり、僧侶による読経、家族や参列者による焼香やお墓参り、法要後の会食である「お斎(おとき)」の順に行うことが一般的です。

一周忌法要は家族や身内のみでもできる?

家族のみの一周忌法要でお墓に手を合わせる人

一般的に多くの参列者を呼んで行うことが多い一周忌法要ですが、家族や身内のみで行うことは可能なのでしょうか。ここからは、一周忌法要を家族や身内のみで行えるのかについて解説します。

家族・身内のみで一周忌法要をする人は多い

家族や親族などの身内のみで一周忌法要をすることは問題ありません。近年は施主や参列者の経済的・身体的負担などを考え、葬儀だけでなく法要の規模も小さくする人が増えてきているとされています。

「参列者をたくさん呼んで盛大に行う」という一周忌法要の考え方はあくまで一般的なものであり、さまざまな理由で参列者を呼べない場合は、家族や親族のみで一周忌法要を行ってもよいとされています。

一周忌法要を家族・身内のみで行う主な理由

家族や身内のみで行う一周忌法要は、多くの参列者を呼んだ場合とは違ったメリットがあります。具体的には以下のような理由で家族や身内のみで法要を執り行うことが多いようです。

費用を抑えるため

家族や身内のみで一周忌法要を行う主な理由が、法要にかかる費用の抑制です。一周忌法要を行う場所は自宅や葬儀社、お寺などが挙げられますが、大人数の参列者を呼ぶ場合、自宅や小規模のホールでは収容できないことも少なくありません。そのため、場所を確保する費用や会食の準備にかかる金額が高くなります。

家族や身内のみの一周忌であれば参列者の人数が少なくなるため、会場や会食の準備、案内状や引き出物の手配などにかかる費用を抑えやすいというメリットがあります。

招待予定の人が高齢・遠方に住んでいるため

招待予定の人が高齢であったり、遠方に住んでいたりという理由で、身近な家族のみで一周忌法要を執り行う場合も少なくありません。参列者が会場から遠い場所に住んでいる場合、法要の度に電車や新幹線などを使って参列してもらうとなると、身体的にも経済的にもかなりの負担がかかってしまいます。

故人の身近にいる家族のみで一周忌を執り行うことで、遠方にいる人へ負担をかけずに法要ができるというメリットもあります。もちろん、遠方にいる親戚や故人の友人の中には、一周忌法要へ参列したい人もいるかもしれません。そのため、実際に家族のみで一周忌法要をする際にはしっかり配慮をした上で執り行う必要があります。

日程調整が難しいため

日程調整が難しいからという理由で、身近な家族や身内のみで一周忌法要を執り行う人もいます。大勢の参列者を呼ぶ場合、一人ひとりのスケジュールを聞いた上で、施主が一周忌法要を行う日程を調整し、案内状を作成しなくてはいけません。

古くから「仏事は先延ばしにしない」という考え方があり、一周忌法要をはじめとした法事の日程は、前倒しにすることは可能でも、後ろ倒しにしてはならないという考え方が一般的です。そのため、施主や参列者の都合がなかなか合わない場合、日程調整が困難になることもあります。

身近な家族や身内のみで一周忌を行えば、予定を聞く人数が少なくてすむため、大人数を呼んだ場合よりも全員が参加できる日程を決めやすくなります。

▶法要の案内状の作成方法はこちら

一周忌法要を家族・身内のみで行うときに必要な準備

家族のみの一周忌法要のお布施

一般的な一周忌法要とは異なる分、家族や身内のみで一周忌法要を執り行う場合には必要な準備にも少し違いがあります。ここからは、一周忌法要を家族や身内のみで行う場合に必要な準備について説明します。

①一周忌法要を行う場所・日時の決定

まずは、一周忌法要を行う場所・日時を決めましょう。会場は自宅や、菩提寺であるお寺、葬儀社のセレモニーホール等で執り行います。参列するおおまかな人数と予算を踏まえて会場を選ぶことが大切です。会場選びの際には、会食の有無や内容も決めておきましょう。

一周忌法要の日程については、故人の死後満一年の命日に行うのが一般的ですが、平日で家族が参列しにくい場合には前倒しをして土日や祝日に設定するとよいでしょう。

②お寺への連絡・打ち合わせ

次にお寺へ連絡し、法要の打ち合わせをしましょう。家族のみの一周忌法要であっても僧侶による読経を行う場合は、あらかじめ僧侶に読経の依頼をしておく必要があります。ご先祖のお墓を管理してもらっている菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶へ連絡してください。

菩提寺がない場合には、葬儀やお通夜の際にお世話になった葬儀社に相談し、地元の寺院を紹介してもらうとよいでしょう。お寺によってはなかなか読経の予約が取れない場合もあるため、早めに相談することをおすすめします。

③参列者の範囲の決定・案内状の発送

一周忌法要へ呼ぶ参列者の範囲を決定し、一人ひとりへ案内状を発送します。家族や身内のみの一周忌法要とはいっても、故人と一緒に暮らしていた人のみで行う場合や、近しい親戚を含む場合などさまざまです。

一周忌法要へどこまでの範囲を呼ぶかは、思わぬ親族間トラブルを防ぐためにも関係者で相談し明確にしておきましょう。

案内状についてははがきで送るのが一般的ですが、家族や身内のみで一周忌を執り行う場合には電話連絡でも問題ありません。案内漏れがないように、はがきや電話で案内をする際にはあらかじめ参列者リストを作成しておくことをおすすめします。法要を行う会場の場所・日時や持ち物など、案内に必要な情報もまとめておきましょう。

④お布施

家族や身内のみで一周忌法要を行う場合でも、お布施は必要になります。施主は読経を依頼する僧侶へ渡すお布施を当日の持ち物に加えておきましょう。

家族や身内のみで行う一周忌法要のお布施の相場は3万円~5万円です。

⑤返礼品

家族や身内のみで行う一周忌法要でも、香典の返礼品として引き出物を用意しなくてはいけません。一般的にはお菓子やお茶、洗剤といった「消え物」と呼ばれる形に残らないものを選ぶのが望ましいとされています。

参列者の人数に合わせて用意するとともに、当日は会食の後でスムーズに渡せるように準備しておくことが大切です。

⑥一周忌法要に呼ばなかった人への事後報告

家族や身内のみでの一周忌法要が無事に終わったら、本来であれば招待するはずだった人へ事後報告を必ずしておきましょう。故人が生前親しかった友人をはじめ、故人と特に縁があった人だと、故人の法要が無事に行われたのか気になっている場合もあります。

たとえ事後報告であっても、家族のみで無事に一周忌法要を終えたという連絡があれば安心してもらえるでしょう。事後報告のタイミングに厳格な決まりはありませんが、法要を終えたらできるだけ早いうちに連絡をすることをおすすめします。

一周忌法要を家族・身内のみで行うときの服装マナー

家族のみの一周忌法要で手を合わせる女性

親しい家族や身内のみで行うとはいえ、一周忌法要は故人の供養において大切な儀式であるため、当日の服装マナーはしっかり踏まえておきましょう。ここからは、一周忌法要を家族・身内のみで行うときの服装について簡潔に解説します。

正喪服・準喪服が一般的

一周忌法要では、格式が高い正喪服・準喪服と呼ばれる服装が一般的です。しかし「和やかな雰囲気で法要をしてほしい」といった故人の考え方によっては、格式が低い略喪服で問題ない場合もあります。

ただし、一周忌法要を行う会場によっては服装の指定がされていることもあるため、事前に確認しておきましょう。

喪服の「格式」とは?

葬儀や法要などで一般的に着用する喪服にはそれぞれ「格式」があり、格式が高いものから順に正喪服・準喪服・略喪服に分かれます。法要における立場や状況に応じて着用できる喪服の格式・装いが異なるため注意しましょう。

格式を守ることによって、故人に失礼なく弔意を示せます。なお、一周忌法要をはじめとした法事では、喪主は一般参列者よりも高い格式の服装をするべきとされています。

喪服の格式一覧
格式 着用できる人・シーン 男性 女性
正喪服 施主・喪主・3親等までのご遺族が、お通夜や告別式、三回忌法要までの法事で着用する 五つ紋の黒紋付
モーニングコート
五つ紋の黒紋付
ブラックフォーマル
準喪服 施主・喪主・親族だけでなく、一般参列者も着用できる
全ての法事で着用が可能
ブラックスーツ ブラックフォーマル
略喪服 お通夜や三回忌以降の法要にて、一般参列者が着用する 黒や紺、グレーなどのダークスーツ、リクルートスーツ 黒や紺、グレーのワンピースやスカートスーツ、パンツスーツなど

シンプルなデザイン・生地のものを選ぶ

家族や身内のみで行う一周忌法要とはいえ、故人を供養する場であるため、着用する服はシンプルなデザイン・生地のものを選びましょう。柄物や光沢のある生地の服は、法要の場にはふさわしくないとされています。服だけでなく、ネクタイやバッグ、当日の持ち物などといった小物類にも気を配りましょう。

▶弔事で着用してもよい時計の選び方はこちら

露出は避ける

親しい家族のみの法要であっても、露出の多い服装は避けることが大切です。露出が多い服はだらしなく見えてしまい、供養を行う法要の場にはふさわしくないとされています。暑い時期の法要であっても露出の多い服装は避け、冷感素材が使われている喪服を着用するなどの方法で暑さ対策をしましょう。

▶弔事で履く靴の選び方はこちら

しっかり準備をしておけば、家族・身内のみで一周忌法要をすることは可能

家族のみの一周忌法要の会食

この記事のまとめ

  • 一周忌法要を家族や身内のみで行うことは可能
  • あらかじめどこまでの範囲の家族・親族を呼ぶかを明確にしておく
  • 一周忌法要を終えたら、呼ばなかった人への事後報告を忘れずに行う
  • 家族のみの法要でも僧侶へのお布施は必要
  • 服装の格式は正喪服・準喪服が一般的

一般的な一周忌法要とは少し違うものの、あらかじめしっかり準備をしておけば、家族や身内のみで一周忌法要をすることは可能です。本記事で解説した内容や服装マナーも踏まえた上で、一周忌法要を迎えましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする