直葬に参列する服装は何が正解?男性・女性・子供に分けてマナーを解説
直葬とは、お通夜や告別式などを省略し、家族や親族などで火葬だけを行うことをいいます。通常の葬儀とは異なる流れになる直葬ですが、当日の服装はどうすればよいのでしょうか。本記事では、直葬に参列する際の服装のマナーについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。
直葬とは
時代の流れとともに、葬儀の在り方や宗教に対する考え方が変化しており、最近では経済的な負担を減らすために、直葬という形を選ぶ遺族も増えてきました。ここでは、葬儀のひとつの形である「直葬」について解説します。
直葬の定義
「直葬」は「火葬式」とも呼ばれ、通常の葬儀で執り行うお通夜や告別式などを省略し、ご遺体を安置場所から直接火葬場へ運んで故人とお別れをする形の葬儀のことをいいます。
参列者は遺族や親族のみに限定することがほとんどです。直葬は通常の式とは流れが違うため、服装について悩む方も多くいるようです。
直葬では準喪服を着用するのが一般的
直葬の際にも通常の葬儀と同じように、「準喪服」で参列するのが一般的です。もし案内状に「平服でお越しください」とあった場合は、「略喪服」で参列しましょう。平服とは「礼服でなくてもよい、あまりかしこまった形でなくてもよい」という意味であり、普段着のことではないため気を付けましょう。
【男性】直葬に参列する際の服装
直葬に参列するときの服装は「準喪服」を着用しますが、身に着ける小物類などで悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、直葬に参列する際の男性の服装について解説します。
ブラックスーツを着用する
男性が直葬に参列するときは、「ブラックスーツ」を着用しましょう。スーツのタイプはシングル、ダブルどちらでも問題ありません。スーツの生地は、無地で光沢のない漆黒ものを選びましょう。
ビジネススーツでは黒の色合いが柔らかいものが多いため、フォーマルスーツを選んでください。これから用意する場合は、「喪服」として販売しているスーツを選べば安心です。
ワイシャツは白
男性が直葬に参列する際、フォーマルスーツに合わせるワイシャツは「無地の白」が一般的です。ストライプ柄やカラーワイシャツは、直葬の服装にふさわしくありません。また、グレーなどの落ち着いた色であっても、直葬の服装においてはマナー違反になるため注意しましょう。
ワイシャツの襟のタイプは、レギュラーカラーがおすすめです。ボタンダウンはカジュアルな印象を与えるため、避けたほうがよいでしょう。
ネクタイ・靴・靴下などは黒で統一
直葬の男性の服装の小物類は、黒で統一するのが一般的です。ネクタイや靴、ベルトなど、身に着ける小物類は黒いものを用意してください。靴下やネクタイは折柄やラメの入ったものは避け、黒無地のものを選びましょう。また、カフスやネクタイピンなどは使用しないようにしましょう。
【女性】直葬に参列する際の服装
直葬に参列する際の服装は、女性も「準喪服」が一般的です。ここでは、直葬に参列する際の女性の服装について解説します。準喪服にふさわしい小物類やアクセサリーについても解説しているため、参考にしてください。
黒のワンピース・スーツ・アンサンブル
女性が直葬に参列するときの服装は、「黒のワンピース・スーツ・アンサンブル」を用意しましょう。黒は淡い色合いのものは避け、漆黒のものを選びます。また直葬に参列するときは露出を少なくするのがマナーなため、スカートの丈は膝下のものがいいでしょう。
スーツを着用するときの上衣の服装は、「白のブラウス」を用意します。派手なデザインや光沢、透け感のある服装は直葬にふさわしくないため避けましょう。
パールのネックレス・イヤリング
女性が直葬に参列するときは、アクセサリーも派手にならないようにするのがマナーです。フォーマルな場では、「パールのネックレス・イヤリング・ピアス」を着用するのが望ましいでしょう。
パールには「涙」という意味があり、故人とのお別れにふさわしいジュエリーです。しかし、直葬においてパールアクセサリーを着用することは必須ではないため、持っていない場合は無理に用意する必要はありません。
パンプス・ストッキング・バッグなどは黒で統一
女性が直葬に参列する際、小物類は黒で統一するのがマナーです。パンプスは黒の無地で、光沢感の少ないものがよいです。ヒールの高さは、3~5cmのものを選びます。ストッキングは厚手のものはカジュアルな印象になるため、ほど良い透け感のある20~30デニールの黒無地のものがよいでしょう。
バッグも黒無地のものを用意します。金属がついたものや大きなブランドロゴが入ったものなどは華美な印象になるため避けましょう。
清潔感のある髪型に整える
直葬に参列するときは、清潔感のある髪型に整えましょう。女性も男性も、肩よりも長い髪はまとめるのがマナーです。高い位置でまとめた髪型はカジュアルな印象になるため、耳よりも下でまとめるようにしましょう。
ショートヘアの方はワックスなどで整えますが、ツヤが出すぎないようつけすぎに注意しましょう。顔に髪がかかっているときには、ヘアピンなどでまとめて顔がしっかり見えるようにするのがマナーです。
また、メイクは派手にならないように薄化粧を心掛け、真っ赤な口紅やラメなどは避けます。しかし、ノーメイクはマナー違反となりますので気を付けてください。
【子供】直葬に参列する際の服装
直葬に参列する際、一番悩むのが子供の服装ではないでしょうか。子供は喪服を持っていないことがほとんどなため、平服(略喪服)でも問題ありません。ここでは、直葬に参列する際の子供の服装について解説します。
乳幼児の場合
乳幼児や小さな子供が直葬に参列する場合は、喪服を用意する必要はありません。黒や紺など落ち着いた色のシンプルな服装であれば問題ないでしょう。黒い服装である必要はありませんが、明るい色やキャラクターのデザインなどが入った服装は葬儀の場にはふさわしくないため、避けるよう配慮しましょう。
保育園児・幼稚園児・小学生の場合
保育園児・幼稚園児・小学生が直葬に参列する場合は、平服(略喪服)で問題ありません。黒や濃紺、グレーといった落ち着いた色合いの服装であれば問題ありません。学校の制服がある場合は、制服が正式な服装となります。
靴は黒いものが望ましいですが、ない場合は普段履いている派手ではない色や形の靴でも問題ありません。しかし汚れの酷いものや光ったり音の出たりする靴は避けたほうがよいでしょう。
中学生・高校生の場合
中学生・高校生が直葬に参列する場合は、制服を着用しましょう。靴は黒のローファーなどが望ましいですが、普段運動靴で登校する学校などの場合は、学校指定のもので問題ありません。
制服がない学校の場合は、平服(略喪服)で参列しましょう。黒や濃紺、グレーといった落ち着いた色の服装であれば、喪服を用意する必要はありません。
大学生の場合
大学生が直葬に参列する場合は、大人と同じ服装が望ましいでしょう。急なことで喪服が用意できない場合、大学生はリクルートスーツでもよいとされています。しかし同じ黒い服装でも、喪服とリクルートスーツは全く別物です。喪服は大人になれば必要になるため、用意しておくことをおすすめします。
直葬で避けるべき服装・マナー
たとえ家族のみの直葬であっても、服装の礼儀を守ることは大切です。ここでは、直葬で避けるべき服装やマナーについて解説します。
パール・結婚指輪以外のアクセサリーは付けない
直葬に参列するときには、パールや結婚指輪以外のアクセサリーは外しましょう。光るものや派手なものを身に着けることは、直葬にふさわしくありません。また、パールであっても2連3連のネックレスは不幸が重なるという意味になるため、直葬に参列する際には避けて、1連の短いものにしましょう。パールのイヤリングやピアスを着ける場合は、1粒で揺れない固定のものにしましょう。
ネイルは落としておく
ネイルをしている場合は落としておくのがマナーです。火葬場の待合室がお座敷の場合、靴を脱ぐこともあるため、ペディキュアも落としておきましょう。ジェルネイルなどすぐに落とせないネイルの場合は、ネイルコンシーラーや黒の手袋などを使うとよいでしょう。
家族のみの場合も派手な服装やカジュアルな格好は避ける
直葬の参列者が家族のみの場合であっても、派手な服装やカジュアルな服装で参列するのは避けたほうがよいでしょう。家族がよければマナー違反にはならないともいえますが、火葬場では他のご遺族の方々とも顔を合わせるので、配慮が必要です。派手な服装や普段着は、かなり目立つことになるでしょう。
ご遺族から服装の案内があった場合は従う
一般的には準喪服で参列するのがマナーですが、ご遺族から服装の案内があった場合は従うようにしましょう。略式である直葬の場合、喪主から普段着を指定されることもあります。普段着の場合でも、派手すぎない服装で身だしなみを整え参列するようにしましょう。
殺生をイメージさせるものは控える
直葬に参列する際は、殺生をイメージさせるものは控えるのがマナーです。仏教では生き物を殺めることを「殺生」と呼び、禁じています。毛皮のコートや蛇革のベルトなど、生き物の毛や皮素材のものは避けましょう。
直葬について服装以外のよくある質問
最後に、直葬についてよくある質問にお答えします。直葬の場合は、故人や家族の意向が優先されることが多いです。わからないことは、ご遺族に事前に確認しておくことをおすすめします。
Q1.香典は用意したほうがよい?
直葬では、ご遺族が香典返しの品を送る手間を省くために「香典は不要」とする場合が多いようです。香典が不要な場合は、案内状に記載されていることが多いです。
しかし事前に香典についての連絡がない場合は、香典を用意しておくことをおすすめします。直葬の場合は記帳机がないため、ご遺族にお悔やみの言葉と共に渡しましょう。
Q2. 数珠は持って行ったほうがよい?
直葬では、一般的に数珠は必要ありません。直葬はお通夜や告別式など宗教的なことを省略した形式の葬儀なため、数珠も必要ないのです。しかし、僧侶を呼んで火葬炉前で読経していただく場合は、数珠を持参するようにしましょう。
直葬の服装は一般的な葬儀と同じと考えましょう
この記事のまとめ
- 直葬(火葬式)とは、お通夜や告別式などを行わず火葬のみで故人とお別れする葬儀形式こと
- 直葬での男性の服装は「ブラックスーツ」、女性の服装は「黒のワンピース・スーツ・アンサンブル」
- 直葬での子供の服装は平服(略喪服)でよい。学校の制服がある場合は制服でよい
- 大学生の場合は、大人と同じ服装が望ましい
- 直葬であっても、派手な服装やカジュアルな服装は避ける
- ご遺族から服装の案内があった場合は従う
直葬(火葬式)はお通夜や告別式などを行わず、火葬だけを行う葬儀ですが、服装においては一般的な葬儀と同じと考えてよいでしょう。しかし直葬は家族や親族のみで執り行うことが多く、ご遺族の考え方や故人の意向などが重視されることもあります。
会場が火葬場なためお別れの時間は短いですが、直葬でもきちんと故人の死を悼みましょう。