閉じる メニュー
葬儀のあと

納骨式の香典はどうする?香典を包む必要性、金額の目安、書き方などのマナーを解説

納骨式の香典はどうする?香典を包む必要性、金額の目安、書き方などのマナーを解説

納骨式に参列した経験がないと、香典に関するマナーが分からず悩んでしまうでしょう。そこで本記事では、納骨式の香典を包む必要性や目安となる金額、香典袋の書き方などを解説します。香典に関するマナーも詳しく説明していきますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

納骨式に香典は必要?

お通夜葬儀では香典を用意することがほとんどですが、納骨式でも香典は必要なのでしょうか?結論から言うと、納骨式に参列する場合も香典を準備しておくのがマナーです。香典とは、故人への敬意や弔意を表すもので、ご遺族が故人の供養のために使うことになるお金のことです。納骨式も故人を弔うための儀式ですので、きちんと香典を準備しておきましょう。

納骨式における香典の金額目安

納骨式で持参するべき香典の金額は、あなたと故人の関係性や納骨式が行われる状況によって目安が異なります。ここからは、どういった場面でどの程度の香典を渡すべきなのか解説します。

状況別の香典の金額

納骨式だけが行われるのか、他の法要も合わせて執り行われるのかによって、香典の相場は異なります。参列する納骨式の状況に合わせて、香典の金額を検討しましょう。

納骨式のみ行われる場合

四十九日などの法要が行われず、納骨式のみ行われる場合の香典相場は、5千円〜1万円となります。故人と近しい親族や、年齢が高い参列者は、3万円の香典を包むこともあります。

納骨式と法要を行う場合

納骨式と合わせて法事・法要が執り行われる場合は、その法要に合わせて香典の金額を決めるのが一般的です。例えば、納骨式と四十九日の法要が同日に行われる場合、四十九日に適した金額の香典のみを持参します。納骨式と法事・法要の2回分の香典を持って行くのは、不幸が重なるという意味になりマナー違反にあたるため、注意が必要です。

納骨式は、「故人の魂が仏になる」と考えられている四十九日法要の際に行われることが多いです。四十九日の香典相場は、故人が両親や兄弟・姉妹の場合は1万円〜5万円、祖父母や他の親族の場合は5千円〜3万円となります。職場の同僚や友人の場合は、3千円〜1万円を目安にお金を包むとよいでしょう。

納骨式と会食を行う場合

納骨式と会食が同日に執り行われる場合は、5千円〜1万円を上乗せして包むのがマナーです。会食を行う場合、施主は参列者の飲食代を負担します。特に、四十九日や一周忌などの法要と合わせて納骨式と会食を行う場合は、大勢が集まるため費用面の負担がかなり大きくなります。ご遺族の負担を軽減するためにも、多めに香典を包むようにしましょう。

関係別の香典の金額

納骨式で渡す香典の金額を決めるポイントに、あなたと故人の関係性が挙げられます。一般的に、故人との関係が近くなればなるほど、香典の金額も高くなる傾向にあります。

両親や兄弟・姉妹

両親や兄弟・姉妹の納骨式では、香典費用が高額になる傾向にあります。両親の納骨式では3万円〜5万円、兄弟・姉妹の納骨式では、1万円〜3万円ほどが相場となっています。あなたの他に兄弟や姉妹がいる場合は、前もって相談して香典の金額を揃えておくのがおすすめです。

祖父母・親戚

両親や兄弟・姉妹以外の親戚の納骨式では、5千円〜1万円を包むのが一般的です。生前お世話になった叔父・叔母や祖父母の納骨式の場合、3万円を包むこともあります。

友人

生前親しかった友人の納骨式では、5千円〜1万円の香典を準備するのが一般的です。あなたの年齢が高い場合や、特別親しかった友人の納骨式では、香典の金額を多めに包むこともあるでしょう。

同僚

同僚の納骨式に参列する場合の香典は、3千円〜1万円が相場とされています。他の同僚と納骨式に参列する場合は、前もって打ち合わせをして金額を合わせておくのがおすすめです。また、自分よりも年齢が高い上司より香典を多く包まないような配慮も必要です。

納骨式における香典の書き方

納骨式における香典の書き方には、いくつか守るべきマナーがあります。お通夜や葬儀で渡す香典とは異なるマナーもあるため、ご遺族に失礼にならないよう目を通しておきましょう。

表書き

表書きとは、香典袋の上部に記入する「お金の目的」を示すための文字のことです。表書きに書く文字の種類は、故人やご遺族の宗教・宗派によって異なるため、前もって確認しておきましょう。

仏教

仏式の納骨式の香典では、「御香典」「御香料」「御弔料」「御仏前」といった表書きが使われます。お通夜や葬儀の香典では「御霊前」といった表書きが使われることもありますが、これは四十九日までの香典にしか使用できません。

仏教では、四十九日を過ぎると故人は霊ではなく仏様になると考えられるため「御仏前」とします。そのため、納骨式は四十九日以降に行われることがほとんどなため、「御霊前」は使わないのが一般的です。

神式

神式の納骨式の香典では、「御饌料」「御神前」「御霊前」「御榊料」「御玉串料」といった表書きが使用されます。神道には「亡くなった人は仏になる」という考え方はないため、「御仏前」は使用できません。

キリスト教

キリスト教の納骨式の場合、故人の宗派によって書くべき表書きの種類が異なります。プロテスタントの場合は「弔慰料」を、カトリックでは「献花料」「御花料」「御霊前」「御白花料」「御ミサ料」が使われます。キリスト教の納骨式に参列する場合は、宗派を事前に確認しておきましょう。

名前の書き方

表書きの下には、香典を送った人の氏名を書きます。夫婦2人で香典を包む場合は、夫の氏名を中央に書き、その左隣に妻の名前のみを記入しましょう。

3人以下の連名で香典を出す際は、右から五十音順になるように氏名を記入してください。会社の上司や部下など立場の違いがある場合は、立場が上の人が右側になるように名前を記載します。4人以上で香典を包む場合は全員の氏名は書かず、「〇〇一同」と記載しましょう。

▶連名での香典の包み方はこちら

金額

香典袋の中袋の表面には、包んだ金額を太字で記入します。「1、2」などの算用数字ではなく、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。金額の前に「金」と書き、続けて包んだ金額を書きましょう。例えば、1万円を包んだ場合は「金壱萬円」と記載します。

住所

香典の中袋の裏面には、住所を記載します。香典袋の左部分に郵便番号を書き、その下に住所を記入しましょう。住所は遺族が香典返しの際に確認するものであるため、文字が潰れたり読めないことがないよう丁寧に書くのがマナーです。

濃い墨を使って書く

お通夜や葬儀の香典袋は薄墨で書かれますが、納骨式の場合は濃墨を使うのがマナーです。お通夜や葬儀は故人が亡くなった直後に行われるため、「突然の訃報で悲しい」という気持ちを表すために薄墨を用います。

一方、納骨式は故人が亡くなってから時間が空いているため、悲しみを表す必要がないと考えられています。納骨式の香典は「ご遺族への配慮」「故人への弔意」といった意味合いが強いため、濃墨を使用しましょう。

納骨式における香典マナー

香典の書き方や渡し方以外にも、香典を包む際に意識するべきマナーがあります。ここからは、納骨式の香典におけるマナーを紹介していきます。

新札は使わない

納骨式の香典を包む際は、新札は使わないようにしましょう。シワが多かったり汚れていたりするお札は避け、折り目が入った古いお札を使用します。また、香典袋にお金を入れる際は、お札に描かれている肖像画が上向きになるようにしてください。このとき、お札の向きを揃えるのがマナーです。

水引の種類に注意する

納骨式に使用する香典袋を選ぶ際は、水引の種類に注意しましょう。納骨式は弔事の行事に当たるため、「二度と繰り返さない」という意味を持つ「結び切り」の水引を選びます。また、水引の色は白と黒・青と白などのものを選び、お祝い事で使用される金色や赤の水引は避けてください。

香典を何度も渡すのは避ける

納骨式の香典を何度も渡すのは避けましょう。納骨式が終わったあと、相場よりも少ない金額を渡してしまうこともあるかもしれません。「さらに香典を出すべきだった」と後悔する方もいますが、もう一度香典を渡すのは「不幸が何回も起こる」と連想させてしまう恐れがあるため注意が必要です。

納骨式での香典の渡し方

納骨式で香典を渡す際にも、さまざまな決まりやルールを意識する必要があります。ここからは、どのタイミングで香典を渡せばよいのか、何か気をつけるべきことはあるのか解説していきます。お通夜や葬儀のマナーとは異なる部分もあるため、参考にしてみてください。

施主に直接渡す

納骨式の香典は、施主に渡すのが基本です。お通夜や葬儀では受付が設けられていることが多いため、受付係に香典を渡すのが一般的です。

一方、納骨式はお通夜や葬儀とは異なり参列者の数が少ない弔事です。故人との関係が深い親族や友人のみが参列するものであることから、受付が設けられていないことが多く、直接施主に渡すことが多いです。納骨式の開始前に控え室へ行き、挨拶をしながら香典を手渡しましょう。

袱紗に包んで持参する

納骨式の香典は、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参してください。袱紗とは、香典袋が折れたり汚れたりするのを防ぐため、香典を持ち歩く際に使用するものです。袱紗には「故人や遺族を思いやる」「敬意の気持ちを表す」といった意味もあります。

袱紗に包まずに香典を持参すると袋が汚れる恐れがあり、故人やご遺族にも失礼になるため注意しましょう。また、納骨式は弔事に当たるため、紫や紺、深緑など寒色系の袱紗を使うのがマナーです。

▶詳しい袱紗の選び方についてはこちら

納骨式ではマナーを守って香典を準備しましょう

この記事のまとめ

  • 納骨式でも香典を用意するのがマナー
  • 納骨式の香典袋の書き方や渡し方には、他の法事法要とは異なるマナーがある
  • 納骨式の香典は濃墨で書くのがマナー
  • 香典は袱紗に入れて持参し、施主に直接渡す
  • 納骨式の香典を何度も渡すのを避ける

お通夜や葬儀と同様、納骨式でも香典を用意しておくのがマナーです。香典袋の書き方や渡し方など、他の法事・法要とは異なるマナーがあるため、事前に確認しておくことが大切です。今回紹介した香典相場やマナーなどを参考にして、納骨式での香典を準備しましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする