閉じる メニュー
葬儀を知る

一日葬における香典の相場とは?金額などのマナーや香典袋の書き方を解説

一日葬における香典の相場とは?金額などのマナーや香典袋の書き方を解説

近年増えている「一日葬」ですが、一般的な葬儀と異なる点が多く、香典の包み方に悩む人は多いでしょう。本記事では、一日葬における香典の相場や包み方を紹介します。香典の渡し方についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

一日葬でも香典は必要?

「一日葬」とは、お通夜をせずに葬儀や告別式・火葬を一日にまとめて執り行う、比較的新しい形の葬儀です。お通夜をしない点や一日で全ての儀式を終わらせる点など、一般的な葬儀とは違った形式であることから、香典を用意すべきか迷う人は多いでしょう。まずは、一日葬において香典が必要か否かについて解説します。

葬儀の進め方は違っても香典は必要

結論からいうと、一日葬であっても一般的な葬儀へ参列した場合と同じく香典は必要です。そもそも香典は、参列者が故人の霊前へ捧げるお香の代わりとして渡すものであるとともに、ご遺族の経済的負担を参列者が補う「相互扶助」の考え方にもとづいています。

一日葬は一般的な葬儀に比べるとご遺族の経済的負担が少ないとはいえ、かなりの出費になることは否めません。参列時にご遺族に対する思いやりの気持ち・故人へのお悔やみの気持ちを表すためにも、一日葬でも参列者は香典を用意しましょう。

一日葬で香典辞退をされた場合は不必要

一日葬において香典を辞退された場合は、香典を用意しなくても問題ありません。ご遺族の意向によっては、香典のお礼や香典返しなどの負担を抑えるために、案内状に香典を辞退する旨が記載されている場合もあります。

香典は弔意を示す手段ではありますが、一日葬にて香典辞退をしているのにもかかわらず香典を無理に渡すのは、かえってご遺族の迷惑になってしまいます。

一日葬にてご遺族が香典のみを辞退している状況であれば、一般的に供物・供花を送ることができます。日持ちするお菓子や線香、故人が生前に好きだったものなどがおすすめです。香典だけでなく、供物や供花も辞退している場合は何も送らず、参列時などにお悔やみの言葉を伝えましょう。

▶おすすめのお供え物や選び方はこちら

一日葬における香典の金額相場

一日葬であっても、香典の金額は一般的な葬儀で渡す香典の相場と変わりません。包む金額の相場は故人と参列者の関係によって異なるため、実際に包む際は注意が必要です。ここからは一日葬における香典の具体的な金額相場について解説します。

家族・親族であれば1万円~10万円が相場

故人が家族・親族である場合、一日葬の香典は1万円~10万円が相場です。一般的に故人と血縁の深い関係であるほど金額は高くなり、両親の場合で3万円~10万円、おじ・おばなどの親戚であれば1万円~3万円が相場となります。一日葬に参列する際は、以下の表を参考にして香典の金額を決めましょう。

【家族・親族】一日葬における香典の金額相場
故人との関係 金額
両親・配偶者の両親 3万円~10万円
兄弟・姉妹 3万円~5万円
祖父・祖母 1万円~5万円
おじ・おばなどの親族 1万円~3万円

交友関係にあった人は5千円~1万円が一般的

友人や知人など、故人と交友関係にあった人の場合、一日葬の香典には5千円~1万円を包むことが一般的です。参列者の年齢が高い場合でも1万円程度で問題ありません。ただし、生前の故人と非常に親しかった場合は、1万円以上を包む場合もあります。

【交友関係にあった人】一日葬における香典の金額相場
故人との関係 金額
友人・知人 5千円~1万円
近所の人 3千円~1万円
会社の上司・同僚 5千円~1万円

一日葬における香典の金額に関するマナー

実際に一日葬で香典を渡す際はご遺族に気を遣わせないため、いくつかの注意点があります。ここからは一日葬における香典の金額に関する注意点を解説します。

相場を大きく超える金額は避ける

故人と親しかったとしても、相場を大きく超える金額を包むのは避けましょう。包んだ香典があまりにも高額だとご遺族に気を遣わせてしまうだけでなく、香典返しを考えるのが大変になってしまいます。ご遺族の迷惑にならないよう、相場の範囲内におさめるようにしましょう。

偶数や忌み数は避ける

一日葬の香典を包む際には、金額が偶数・忌み数にならないように注意しましょう。偶数は割り切れる数字であり「縁が切れる」ことを連想させるため、一日葬で包む香典の金額にはふさわしくないとされています。

また「四」や「九」といった「忌み数」と呼ばれる数字についても一般的に苦しみや死を連想させるため、一日葬の香典では避けた方がよいでしょう。

使用する香典袋は金額に合わせる

一日葬の香典を包む香典袋は包む金額に合わせて選びましょう。5千円前後であれば水引部分が印刷された袋を、1万円以上なら実際に水引が付いている袋を使います。

▶宗教別の香典袋の選び方はこちら

一日葬における香典のお金の入れ方

一日葬における香典には金額だけでなく、お金の包み方にも注意点があります。ここからは、一日葬での香典の包み方について解説します。

お札の向きを揃える

一日葬の香典を包む際は、お札の向きを揃えましょう。お札の上下や裏表がばらばらの状態だと取り出した際の見栄えが悪くなる上に、枚数を数えるときも不便です。金額を確認するご遺族が不便に感じないよう、事前にお札の向きが揃っているか確認してから渡してください。

肖像面を裏向きにする

一日葬を含むお通夜・葬儀で渡す香典袋にお札を入れる際は、肖像面(人物が描かれている面)が裏になるように揃えるのが一般的です。肖像面を裏向きにすることで、お札の人物の顔が伏せられている状態になるため、故人の死を悲しむ気持ちを表すとされています。

新札の場合は折り目をつける

香典に包むお札については、新札しかない場合はあらかじめ折り目をつけてから袋に入れるようにしましょう。一般的に訃報は突然起こるものであり、一日葬の香典で新札を使うことは「不幸が来ることが分かっていてあらかじめ準備していた」という印象を持たれるため、避けるべきとされています。

折り目が入った古札を使うことで「突然の不幸を聞いて急いで準備した」という印象になるとされているため、一日葬の香典では古札を包みましょう。

中袋がない場合は香典袋に直接お札を入れる

中袋がない香典袋を使う場合は、袋に直接お札を入れましょう。入れ方は通常の中袋付きの香典袋と同じく、お札の肖像面が裏側になるように入れてください。

一日葬における香典袋の書き方

一日葬で香典を渡す際には、渡したものが香典であることが分かるように「表書き」を正しく記載しておくことが大切です。ここからは、一日葬における香典袋の書き方について解説します。

表書きは故人が信仰していた宗教によって変わる

中身の品物が何かを表す「表書き」は、故人が信仰していた宗教に合った表記を使いましょう。例えば仏式の場合は「御霊前」や「御香典」、神式であれば「御神前」や「御玉串料」などと記載します。

同じ宗教であっても、宗派によって使える表記が異なる場合もあるため、以下の表も参考にしながら正しく記載しましょう。

【宗教】一日葬の香典袋の表書きの書き方
宗教名 表書きの表記
仏教(浄土真宗以外) 「御香典」「御霊前」「御香料」
仏教(浄土真宗) 「御香典」「御仏前」「御供」
神道 「御榊料」「御神前」「御玉串料」
宗教が不明・無宗教 「御香料」

中袋には香典の金額・住所・氏名を書く

中袋付きの香典袋については、中袋に金額・自身の氏名と住所を記載します。金額については最初に「金」と書いてから、漢数字で金額を中袋の表側に縦書きしましょう。漢数字は、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。例えば3万円を包む場合は「金参萬圓也」と書きます。

自身の氏名・住所は中袋の裏側へ記載します。個別に記入欄が印刷されている場合は、記入欄へ書き込みましょう。

中袋なしの場合の書き方

香典袋に中袋がない場合は、金額と自身の住所は香典袋の裏側の下部に縦書きで記載します。住所は金額の横に小さく書き込みましょう。

一日葬における香典の渡し方

一日葬で香典を渡す際はご遺族の迷惑にならないよう、状況に合わせた方法で渡すことが大切です。ここからは、一日葬における香典の渡し方について解説します。

一日葬の当日に渡すなら受付で渡す

一日葬の当日に渡す場合は、会場到着後に受付で香典を渡しましょう。受付がない場合は、忙しくないタイミングで喪主へ直接渡すのが一般的です。渡す際にはお悔やみの言葉を簡潔に伝える程度にし、長話は避けましょう。

後日訪問する場合は葬儀から一週間以降に渡す

一日葬の当日に参列できないなどの理由で後日訪問して香典を渡す場合は、葬儀から一週間以降に渡しましょう。葬儀直後はご遺族が多忙な時期であるため、避けることが一般的です。訪問の際にはあらかじめご遺族に都合のよい日を伺い、約束をしておきましょう。

郵送の場合は現金書留で送る

一日葬の香典を郵送で送る場合は、郵便局の窓口にて「現金書留」で送ります。ポスト投函やほかの郵送方法で現金は送れないため注意しましょう。送る際には、香典袋と一緒にお悔やみの言葉を書いた手紙を同封するのが一般的です。

▶香典に添える手紙の書き方はこちら

一日葬の香典は故人との関係を踏まえた金額を用意しましょう

この記事のまとめ

  • 一日葬でも一般的な葬儀と同じく香典は必要
  • 一日葬の香典は家族・親族なら1万円~10万円が相場
  • 友人や知人などであれば5千円~1万円が一般的
  • 香典袋の表書きは故人の宗派に合わせ、金額に合った香典袋を使う
  • 葬儀当日に香典を渡す場合は、受付または喪主に直接渡す

一般的な葬儀とは異なる点も多い一日葬ですが、香典については通常の葬儀とほとんど変わりません。故人との関係やご遺族の意向を踏まえ、適切な金額を用意することが大切です。実際に香典を用意する際は、本記事で解説した注意点や相場などを参考にしてみてください。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする