閉じる メニュー
葬儀を知る

友達への香典のお礼はLINEでもよい?例文や注意点を解説

友達への香典のお礼はLINEでもよい?例文や注意点を解説

お通夜や葬儀で香典をいただいたらお礼を伝える必要がありますが、相手が親しい友達の場合、より気軽にやり取りができる「LINE」でお礼を伝えたい方も多いでしょう。本記事では、友達への香典のお礼をLINEで伝えてもよいのかについて、例文や注意点とともに解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

友達への香典のお礼はLINEでもよい?

結論からいうと、お通夜や葬儀でいただいた香典のお礼は香典返しを渡す際に直接伝えるか手紙で伝えることが一般的ですが、特に親しい友達へ送る香典のお礼であればLINEでも問題ありません。

LINEは近年多くの人が利用しているコミュニケーションツールであり、手紙やメールより気軽にお礼のメッセージを送ることができます。

また、参列者が多い場合も、LINEであれば一度に複数の友達へ香典のお礼を伝えられる点も大きなメリットです。複数人にまとめてメッセージを送ることで、手紙や電話で伝える手間を軽減できます。

しかし、年配の方の中には「香典のお礼は後日直接会って伝えるもの」という考え方を持つ方もおり、LINEで香典のお礼を伝えることはマナー違反と思われてしまう場合もあります。そのため、LINEで香典のお礼を伝えるのは親しい友達のみにしましょう。尚、取り急ぎLINEでお礼を伝えたら、あらためてあとから正式なお礼状・香典返しを送ることが一般的です。

LINEで香典のお礼をしてもよい場合

親しい友達であればLINEのメッセージで香典のお礼を伝えてもよいとされていますが、具体的にどのような場面であれば問題ないのでしょうか。ここからは、LINEで香典のお礼をしてもよい場合について紹介します。LINEで香典のお礼を伝えてもよいか悩んだ際は参考にしてください。

友達が連名で香典を送ってくれた場合

友達が連名で香典を送ってくれた場合は、LINEでお礼を伝えても問題ありません。お通夜や葬儀では、複数の友達から連名で香典をいただくことがあるでしょう。連名だとそれぞれの自宅へ訪問したり、手紙でお礼を伝えたりすることが難しい場合もあります。

LINEであれば、連名でいただいた香典のお礼のメッセージも簡単に個別で送ることが可能です。電話やメールに比べて、代表者以外の人にも容易にお礼を伝えられます。

葬儀に参列していないが、香典のみを送ってくれた場合

葬儀に参列していないものの、香典を送ってくれた友達に対しても、LINEのメッセージで香典のお礼を伝えて問題ありません。実際のお通夜や葬儀では、招いた人が諸事情により参列できないため代理人を立てたり、葬儀後に故人の訃報を知ったりといった状況で、香典をいただくこともあります。

葬儀を欠席したり代理人を立てたりした際、喪主へ直接香典を渡していないため、相手はきちんと香典が届いたかどうか不安な場合があります。手紙や電話より素早くメッセージを送れるLINEを使い、香典のお礼と香典返しを送る旨を伝えることで、香典を送ってくれた相手に安心してもらえるでしょう。

▶香典返しにおすすめの品物はこちら

友達が香典返しを辞退している場合

香典を送ってくれた友達が香典返しを辞退している場合にも、感謝の気持ちを伝える方法としてLINEを使う人もいます。香典返しを辞退している場合、相手の意向を汲んで品物などを送ることは避けるのが一般的ですが「せっかく香典をいただいたのに何もお礼をしないのは気が引ける」という方も多いでしょう。

LINEであれば、香典をいただいたお礼を簡潔なメッセージで送れるため、香典を送ってくれた友達に余計な気遣いをかけずに感謝を伝えられます。

友達へLINEで香典のお礼を送るときの注意点

たとえ親しい友達とのやり取りであっても、LINEで香典のお礼を伝える場合、普段通りの書き方・言葉遣いでは相手が失礼だと感じてしまう可能性もあります。LINEで香典のお礼を伝える際は、注意点をおさえた文章を心がける必要があります。ここからは、友達へLINEで香典のお礼を送るときの注意点について解説します。

短文ですっきりまとめることを心がける

香典のお礼をLINEで送る場合、短文ですっきりまとめることが大切です。都合のよいときに、気軽にメッセージに目を通せるLINEでのやり取りとはいえ、メッセージ自体が長すぎると相手の負担になってしまいます。

また、文章が長いと本当に伝えたい「香典のお礼」が伝わりにくくなる場合もあります。そのため、友達へLINEで香典のお礼を伝える場合、長くても150~170文字程度に抑えるようにしましょう。

機種依存の文字・スタンプの使用は避ける

友達にLINEで香典のお礼を伝える場合、機種依存の文字・スタンプは使わないようにしましょう。一部の文字・表現の中には、自分が持っているスマートフォンでは正しく表示されていても、送られた相手の端末では文字化けしてしまい、何が書かれているのか読めない場合があります。

また、香典のお礼のメッセージはフォーマルな連絡です。親しい友達とのLINEのやり取りとはいえ、絵文字やスタンプなどのカジュアルな印象を与える表現や書き方も避けた方がよいでしょう。

くだけた言葉遣いは避ける

友達へLINEで香典のお礼を送る場合、くだけた言葉遣いは避けましょう。親しい友達とのLINEのやり取りだと、ついつい普段の書き方でメッセージを送ってしまうかもしれません。しかし、あくまで弔事の場でのやり取りであることを踏まえ、親しい友達が相手でも丁寧な言葉で書くようにしましょう。

忌み言葉・重ね言葉に注意する

友達へLINEで香典のお礼を伝える際は、忌み言葉・重ね言葉が含まれないように注意しましょう。忌み言葉・重ね言葉は冠婚葬祭の場において縁起が悪いとされる言葉のことです。弔事に関する場面では「死ぬ」「迷う」などの死やマイナスなイメージを連想させる表現などが挙げられます。

特に「ますます」や「くれぐれも」などの重ね言葉は、友達へ送るLINEやメールの文章にうっかり使ってしまいやすい表現であるため、メッセージを送る前に一度確認しておきましょう。

句読点は使わない

友達へ送るLINEのメッセージであっても、香典のお礼のメッセージを書く際には句読点を使わないのが一般的です。句読点を使わないことには「法要が滞りなくすんだ」という旨を伝えるためといった理由が根底にあるとされています。

各宗派特有の言葉に注意する

友達へLINEで香典のお礼を伝える際には、各宗派特有の言葉に注意しましょう。香典のお礼の文章は、故人が信仰する宗派に合わせた表現・書き方を使用します。

しかし、同じ忌明け法要にあたる言葉でも仏教では「四十九日」、神道では「五十日祭」といったように宗派で表現が異なります。また、各地域特有の表現を用いる場合もあるため、友達へLINEでお礼のメッセージを書く際は、あらかじめ各宗派・地域の書き方を確認しておきましょう。

あらためて正式なお礼状を送ることを書いておく

友達へLINEで香典のお礼をする際は、あらためて正式なお礼状を送ることを書いておきましょう。本来、香典のお礼は参列者に直接会って伝えたり、香典返しに手紙として添えたりといった送り方が一般的です。

親しい友達が相手とはいえど、気軽にやり取りができるLINEでのお礼のメッセージはあくまで略式の伝え方です。そのため友達へLINEで香典のお礼を送る場合は、略式であることをお詫びする旨を伝えるとともに、あらためて香典返しや正式なお礼状を送ることを報告しておきましょう。

▶葬儀後のお礼の挨拶についてはこちら

友達への香典のお礼をLINEでする場合の例文

友達へ送るLINEのメッセージとはいえ、香典のお礼という弔事の連絡であるため、どのような文章で送ればよいか困ってしまう方も多いでしょう。ここからは、友達への香典のお礼をLINEで送る場合の例文を紹介します。

葬儀への出席+香典をいただいた場合の例文

香典に加えて、葬儀にも出席してくれた友達の場合は、葬儀への出席・香典の両方に対する感謝の言葉を述べましょう。メッセージの文章量が多くなりそうであれば「ご参列とご厚情」といったように一文でまとめてお礼を伝えるのもよいです。

葬儀当日は香典を送ってくれた参列者一人ひとりへしっかり感謝を伝える時間がないことが多くあります。そのため友達へ送るお礼のLINEでは、当日にきちんとお礼ができなかったことをお詫びする一文があるとさらに丁寧な印象になります。

例文①

〇〇様
この度は 父 東博 太郎 の葬儀にご参列いただきありがとうございました
また 過分なお心遣いに心から御礼申し上げます おかげさまで 無事に父を送り出すことができました
当日は直接お礼を伝えられなかったため 大変失礼ながら取り急ぎLINEでお伝えさせていただきました
後日あらためてお礼をさせていただきます 今後ともよろしくお願いいたします
東博 一郎

例文②

〇〇様
この度は 母 東博 花子 の葬儀に際し ご参列とご厚情をいただき誠にありがとうございました
おかげさまで 葬儀を無事に終えることができました 当日はお礼もできずに大変失礼いたしました
後日あらためてお礼をさせていただきますが 大変失礼ながら取り急ぎLINEでお伝えさせていただきました
これからもよろしくお願い申し上げます
東博 一郎

香典のみをいただいた場合の例文

葬儀には参列されず香典のみをいただいた場合や、友達から葬儀後に香典をいただいた場合も、以下の例文のように香典をいただいたことへの感謝の言葉をしっかり伝えましょう。

いただいた香典のおかげで無事に葬儀を終えられたことを報告するとともに、略式の方法であるLINEでお礼を伝えることをお詫びする一文を添えるとよいです。「急いでお礼を伝えたかった」という気持ちが、香典の送り主である友達へ伝わりやすくなるでしょう。

例文①

〇〇様
この度は 父 東博 太郎 の葬儀に際し 多くのご厚情をいただき誠にありがとうございました
おかげさまで 無事に葬儀を終えることができました
後日あらためてお礼をさせていただきますが まずはLINEにてお伝えさせていただきました
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
東博 一郎

例文②

〇〇様
この度は母 東博 花子 の葬儀におきまして 過分なるご厚情をいただき誠にありがとうございました
当日にお礼を伝えられなかったため LINEをさせていただきました
おかげさまで 無事に葬儀を終えることができました
本来であれば直接お会いしてご挨拶すべきところですが 取り急ぎお礼を申し上げたくご連絡させていただきました
今後ともよろしくお願いいたします
東博 一郎

親しい友人であればLINEで香典のお礼を伝えても問題ない

この記事のまとめ

  • 香典のお礼は手紙や直接伝えることが一般的だが、親しい友達であればLINEで伝えても問題ない
  • LINEでの香典のお礼は「略式」であることを踏まえる
  • LINEで送る香典のお礼は短文にし、機種依存の文字・スタンプは避ける
  • LINEで香典のお礼を伝えた場合でも、後ほど正式なお礼状を出すことが大切

香典のお礼は手紙を書くか、送り主へ直接伝えるといった手段を取ることが一般的ですが、親しい友達である場合はLINEでお礼を伝えても問題ありません。

しかし、相手が親しい友達であっても「香典のお礼」という弔事の場であるため、注意点を踏まえて丁寧なメッセージを書く必要があります。本記事で紹介した注意点や例文も参考にしながら、丁寧なお礼の文章を考えてみましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする