閉じる メニュー
葬儀のあと

香典返しを送る時期はいつ?タイミングが遅れたときの対応から用意するものまで解説

香典返しを送る時期はいつ?タイミングが遅れたときの対応から用意するものまで解説

葬儀でいただいた香典には、お返しをする必要があります。香典返しはいつ送ればよいのか、また何を選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか?本記事では、香典返しを送る時期やタイミングが遅れた場合の対処法などを紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

香典返しとは

香典返しとは、葬儀の参列者からいただいた香典に対してお返しする品物のことです。香典返しには、葬儀に参列いただいたことへの感謝と、法要が無事に終わったことを伝える意味合いが込められています。香典返しの金額は、いただいた香典の金額によって変動するのが基本です。

香典返しを送る時期

香典返しを手配する上で気になるのが、香典返しを送る時期ではないでしょうか。ここからは、香典返しを送るタイミングについて解説します。

葬儀の当日

香典返しを送るタイミングとして、葬儀の当日が挙げられます。これは「即日返し」と呼ばれ、葬儀が終わった後参列者を見送る際に香典返しを渡す形式です。葬儀当日に香典返しをすませることで、葬儀後の喪主や遺族の負担を減らせるのが特徴です。即日返しの場合、後日香典返しを参列者一人ひとりに郵送する必要がないため、余分な送料がかかりません。

また、即日返しでは香典の金額に関わらず、同じ値段の香典返しを準備するのが基本です。参列者それぞれに異なる金額の香典返しを準備する必要がなく、手間を省けるのもメリットです。このような特徴から、近年は香典返しを葬儀当日に行う方が増加しているといわれています。

忌明けの時期

香典返しを行うタイミングとして一般的なのが、忌明けの時期です。香典返しは、いただいた香典の金額に応じた品物を送るのが基本です。参列者一人ひとりからいただいた金額に合わせて商品の選定を行い、忌明けした時期に香典返しを郵送します。この方法の場合、葬儀に参列してくれた方に丁寧に感謝の気持ちを伝えられます。

ただし、香典返しを忌明けの時期に行う場合、参列者一人ひとりに合った品物を選んだり住所を書いたりと、喪主や遺族の負担が大きくなってしまうでしょう。規模の小さな葬儀の場合は負担が少ないですが、参列者の多い葬儀を執り行った場合はかなりの手間がかかります。

また、忌明けのタイミングは宗教によって異なるため注意が必要です。後日香典返しを郵送する場合は、忌明けの時期を把握しておきましょう。

仏式は「四十九日」のあと

仏式の忌明けは、四十九日後となります。四十九日は「満中陰」「七七日」とも呼ばれ、四十九日の儀式をもって忌中が明けるとされています。地域によっては、忌明けを四十九日ではなく五七日(35日)に繰り上げるところもあるため、忌明けの時期については事前に確認しておきましょう。

神式は「五十日祭」のあと

神道では、五十日目に執り行われる「五十日祭」をもって忌明けとするのが一般的です。神道では亡くなった人は五十日祭を通じて守護神となり、家や遺族を守る役割を担うと考えられています。仏式とは忌明けのタイミングが少し異なるため、間違いのないよう注意しましょう。

キリスト教式は30~31日後

キリスト教式の葬儀の場合、本来は忌明けという考え方はありません。しかし、日本の慣習に則り、30日後に行われる「追悼ミサ」をもって忌明けとすることが多いです。仏式や神道に比べると忌明けの時期が早いため、早めに香典返しの準備に取り掛かる必要があります。

香典返しが遅れた場合の対応

葬儀後は何かと忙しく、香典返しの準備に手が回らないこともあるでしょう。もし香典返しが遅れてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

なるべく早めに香典返しを送る

香典返しの時期が遅れてしまったときは、気づいた時点からなるべく早めに品物を手配しましょう。香典返しには、「無事に法要を終えた」という報告の意味が込められています。あまりに香典返しを渡すタイミングが遅れてしまうと、葬儀に参列してくれた方に心配をかけてしまう恐れがあります。香典返しをしていないことに気づいたら、すぐに香典返しの準備に取り掛かってください。

遅くなったことをお詫びする

香典返しの時期が遅れてしまったら、遅れたことに対して謝罪を述べましょう。直接香典返しを渡す場合は、相手に会った際に謝罪するのがおすすめです。品物を郵送する場合は、同封する挨拶状に一言添えるとよいでしょう。なお、香典返しが遅れた理由を詳しく記載する必要はありません。

香典返しに関するマナー

葬儀の喪主や施主をしたことがないと、香典返しのマナーについて知る機会が少ないものです。ここからは、香典返しの一般的なマナーについて解説します。

いただいた香典の半額〜1/3を返す

香典返しは、いただいた香典の半額〜1/3ほどの金額で用意するのが基本です。例えば5万円の香典をいただいた場合は、1万5千円〜2万5千円の間で香典返しの品物を準備します。ただし、10万円以上の高額な香典をいただいた場合、半返しだと喪主側の負担が大きくなってしまいます。この場合は、相場よりも低い1/3〜1/4ほどにとどめておいても問題ありません。

また、即日返しの場合はいただいた香典の金額に関わらず、一律で同じ品物を返すことになります。この場合、相場は3千円程度です。相場よりも高額な香典をいただいた方には、後日追加で香典返しを渡して対応することもあります。

品物にかけ紙をかける

香典返しの品物には、かけ紙をかけるのがマナーです。香典返しはお祝い事ではないため、 熨斗(のし)が描かれている「のし紙」を使わないよう注意しましょう。また、品物にかけ紙をかけてその上から包装紙をかける「内のし」にするのが一般的です。かけ紙のかけ方は地域や宗派によって異なる場合があるため、前もって確認しておきましょう。

表書きを書く

かけ紙をかけたら、品物の目的を表す「表書き」を記載します。表書きは宗教によって異なり、仏教の場合は「忌明志」もしくは「満中陰」、神道では「偲び草」、キリスト教では「召天記念」と書きます。無宗教の場合は、宗教を問わずに使用できる「志」を使いましょう。表書きの下部分には喪主の氏名を書きます。

お礼状を書く

香典返しを後日郵送する場合は、お礼状を添えるのが基本的なマナーです。お礼状には略儀であることや感謝の気持ち、故人の名前、差出人の名前を書きましょう。このとき、「たびたび」「再度」などの忌み言葉や重ね言葉を使わないよう注意してください。もし香典返しを参列者に直接手渡しする場合は、お礼状は必要ありません。

香典返しの選び方

ここからは、香典返しの選び方の一般的なマナーについて詳しく解説します。

消え物を選ぶ

香典返しには、「消え物」を選ぶのがマナーとされています。消え物とは食品や洗剤など、消費することで無くなるもののことです。消え物を選ぶことには、「不祝儀を後々まで残さないため」という理由があります。

食品は日持ちしやすいものを選ぶ

香典返しに食品を選ぶ場合は、なるべく日持ちするものを選びましょう。香典返しを受け取った相手がすぐに品物を開けるとは限りません。果物や生菓子など、すぐに傷んでしまうような食品は避けたほうがよいでしょう。また、一度開封したら保存できなくなるようなものも相手の負担になるため、個包装されている食品を選ぶのが無難です。

即日返しの場合は、かさばらないものを選ぶ

即日返しの場合、かさばらない品物を選ぶ配慮も必要です。かさばりやすく重たい品物は、遠方からの参列者の負担になるためです。なるべく荷物にならないよう、軽くて持ち運びやすい品物を選びましょう。

香典返しにおすすめの品物

ここからは、香典返しにふさわしいおすすめの品物を紹介します。

カタログギフト

香典返しとしてよく選ばれているのが、カタログギフトです。カタログギフトなら受け取った相手が好きな商品を選べるためおすすめです。香典返しとしては不適切とされている生菓子や魚、肉類なども、カタログギフトに載っているものであれば問題ありません。

お菓子

お菓子も、香典返しとして選ばれることの多い品物です。日持ちして個包装されているものであれば、洋菓子でも和菓子でもどちらでも構いません。洋菓子ならクッキーやフィナンシェ、和菓子なら羊羹やお煎餅などが人気です。

日本茶

日本茶も、香典返しにふさわしい品物の一つです。日本茶には「故人を偲ぶ」という意味があるため、古来より仏事に欠かせない品物として重宝されてきました。仏教はもちろん、神道やキリスト教の方にも選ばれている品物です。故人にゆかりのある産地のお茶や、故人の好きだったお茶を選ぶのもおすすめです。

タオル

消え物の一種であるタオルも、香典返しにおすすめの品物です。軽くてかさばりにくいため、即日返しの品としてもよく選ばれています。

洗剤

香典返しの品物として、洗剤もおすすめです。洗剤には「不幸な出来事を洗い流す」という意味が込められているため、香典返しにぴったりです。

香典返しを送る時期を踏まえて、品物を用意しましょう

この記事のまとめ

  • 香典返しを送る時期は、「葬儀の当日」もしくは「忌明けの時期」
  • 忌明けは宗教によって異なる
  • 香典返しが遅れた場合は気づいた時点からなるべく早めに品物を送り、遅くなったことをお詫びする
  • 香典返しは、いただいた香典の半額〜1/3を返す
  • 香典返しには、消え物や日持ちしやすいもの、かさばらないものを選ぶ
  • 香典返しにおすすめの品物は、カタログギフトやお菓子、日本茶、タオルなど

香典返しを送る時期は、葬儀当日と忌明けの時期の二つに分けられます。香典返しにはカタログギフトや、お菓子、日本茶など消え物で日持ちしやすいものを選びましょう。もし香典返しをするタイミングが遅れてしまった場合は、早めに品物を手配して遅くなったことに対する謝罪を述べましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする