閉じる メニュー
葬儀を知る

お寺に払うお金は年間いくら?支払うお金の種類や檀家のメリットを解説

お寺に払うお金は年間いくら?支払うお金の種類や檀家のメリットを解説

葬儀や法要での読経や戒名授与を僧侶に依頼したり、お寺にお墓を建てたりする場合には、お寺にお金を払う必要があります。このとき、年間いくらのお金をお寺に払うのか気になる人も多いでしょう。本記事では、お寺に払う年間のお金や檀家のメリット、デメリットについて分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

檀家がお寺に払う年間のお金はいくら?

まずは、檀家がお寺に払う年間のお金について解説します。檀家についてくわしく知らない人にも分かりやすく説明しているため、ぜひ参考にしてください。

檀家とは

檀家(だんか・だんけ)とは、特定のお寺に所属し、お布施などをはじめとするお金を払うことでお寺を経済的に支援する家のことです。

檀家にとって、自分の家が所属しているお寺は菩提寺(ぼだいじ)と呼ばれる存在となります。菩提寺は、檀家に経済的支援をしてもらう代わりに葬儀や法要、遺骨の供養を請け負います。

葬儀や法要の供養を依頼する場合には、必ずしもそのお寺の檀家になる必要はありません。しかし、お寺が管理・運営する墓地(寺院墓地)にお墓を購入する場合には、そのお寺の檀家にならなくてはいけないことが多いです。

お墓の購入を考えているものの檀家になることを避けたい方は、寺院墓地ではなく宗教・宗派不問の公営墓地や民営墓地でお墓を購入するのがおすすめです。

一般的に檀家は家単位で入るものですが、個人で特定のお寺に所属する檀徒(だんと)という制度も存在します。檀徒に興味がある方は、お寺に相談してみるとよいでしょう。

檀家がお寺に払う年間のお金

お寺(菩提寺)にお墓がある場合には、お墓の年間管理費(護持会費)がかかります。そのほか、葬儀や法要の供養を依頼するのであればお礼として渡すお金(お布施)も必要です。

また、一言に檀家が払うお金といっても、供養の依頼の頻度で年間に払うお金は変わります。

例えば、毎年欠かすことなくお盆の法要を依頼するといった場合には、毎年お盆のお布施を支払います。また、場合によっては寺院や墓地の修繕費などもかかると考えておきましょう。

▶菩提寺とは?詳しくはこちら

お寺に払うお金の種類

続いて、お寺に払うお金の内訳について紹介します。紹介する全てのお金を年間で確実に払うわけではありませんが、年間に払う可能性がある点は理解しておきましょう。

法要の際に渡すお金(お布施)

お寺に払うお金として代表的なのが、葬儀や法要でお寺に供養を依頼する際に、僧侶に渡すお金(お布施)です。お布施は読経や戒名を与えていただいた際の感謝の気持ちとして僧侶に渡します。

お布施は供養を依頼するたびに用意する必要があるお金です。例えば、ある年にお通夜・葬儀・お盆の供養・三回忌法要でお寺に供養を依頼した場合には、そのたびにお布施を支払うため、年間にして4回分のお布施がかかります。

お布施はあくまでもお礼として渡すお金のため、金額は一定ではありません。相場についてはある程度決まっていますが、葬儀や法要の種類などによって相場が異なります。詳しい相場については後述します。

お墓の年間管理費

お墓の年間管理費は護持会費とも呼ばれ、菩提寺の管理・運営する墓地(寺院墓地)にお墓がある人(家)が支払うお金のことをいいます。お墓の年間管理費は墓地の維持費として、墓地の歩道を整備したり、共用で使えるお墓の掃除道具を用意したりするためなどに使われます。

管理費は、お墓を維持する限り払い続ける必要があります。そのため、後継ぎとして先祖代々のお墓を継承した際は、その人が年間管理費の支払いも引き継ぐことになります。

一般墓であれば年間管理費が必要となることが多いですが、永代供養墓といった年間管理費が不要のお墓もあります。後継ぎに金銭的な負担を強いたくない場合や、後継ぎがいない場合、年間にかかる維持費の負担を無くしたい場合などには、年間管理費を払う必要がないお墓を探してみてもよいでしょう。

▶費用を抑えて供養する方法はこちら

修繕費

修繕費とは、お寺や墓地の修繕にかかる費用のことです。例えば、本堂の改築や屋根の修理などを行う際に必要となります。

修繕費は毎年必ずかかるお金ではありませんが、大規模な修繕では寄付として求められる場合があることを知っておきましょう。しかしあくまでも寄付のため、求められたからといって絶対にお寺に支払う必要があるわけではありません。

入檀料

入檀料(にゅうだんりょう)とは、檀家に入る際にお寺に払うお金のことです。毎年払うお金ではなく、檀家に入るときに一度だけ払うお金です。

お寺によっては入檀料を必要としない場合もあります。経済的に厳しいといった理由があれば、入檀料がいらないお寺を探してみるのも一つの手です。

ただし、入檀料を求めるお寺と分かっていたにもかかわらず、そのお金を払うことを拒否するといった行為はトラブルにつながるため避けましょう。

離檀料

離檀料(りだんりょう)は、お寺の檀家から離れる際や墓じまいをする際にこれまでお世話になったお礼として支払うお金です。離檀するときに一度だけ払うお金です。

離檀料は全てのお寺が設けているお金ではなく、離檀料を求めないお寺もあります。

また、離檀料を求めるお寺であっても、墓地使用契約書や墓地規則に離檀料の記載がない場合には必ずしも払う義務はありません。契約書や規則に離檀料の記載があることは少ないため、一般的には支払い義務はないと考えておいてよいでしょう。

お寺に払うお金の相場

ここからは、お寺に払うお金の相場を紹介します。年間にしてお寺にいくら支払うことになるか計算する上でも重要なため、しっかり確認しておきましょう。

法要で渡すお金の相場

お通夜や葬儀・法要で渡すお金(お布施)の相場は、法要の種類によって異なります。また、地域やお寺によっても相場が異なることがあるため、あくまで参考程度にご覧ください。

葬儀や法要で渡すお金(お布施)の相場

  • お通夜・葬儀…10万円~35万円
  • 初七日法要…3万円~5万円
  • 開眼供養・閉眼供養…1万円~5万円
  • 納骨式…1万円~5万円
  • 四十九日法要…3万円~5万円
  • 一周忌法要…3万円~5万円
  • 三回忌法要…1万円~5万円
  • 七回忌法要以降…1万円~5万円
  • 初盆…3万円~5万円
  • 通常のお盆…5千円~1万円

お布施の金額はお寺に聞いても失礼にあたりません。したがって、より詳しい相場を知りたい場合には「一周忌法要のお布施は、皆さんどれくらいお包みされていますか」と、お寺に直接尋ねてみてもよいでしょう。

▶お寺に納めるお布施の金額相場や封筒の書き方はこちら

お墓の年間管理費の相場

お墓の維持費として使われる年間管理費(護持会費)の相場は、5千円~2万円です。お墓の区画の広さによって金額は変動するため、具体的な年間管理費の額が知りたい場合にはお寺に尋ねるとよいでしょう。

また、名の知れた由緒正しいお寺は、お墓の年間管理費が10万円程度になることもあります。お墓を維持する限りかかるお金であり、後継者もその年間管理費を引き継いで支払うことになるため、年間管理費についてはお墓を購入する前に必ず確認しておくことが大切です。

入檀料の相場

入檀料の相場はお寺によっても異なりますが、10万円~30万円です。ただし、前述の通り入檀料を必要としないお寺もあります。一度きりのお金ですが、大きな金額になるため支払いが難しい場合には入檀料を必要としないお寺を探すのがおすすめです。

離檀料の相場

離檀料の相場は5万円〜20万円程度です。全てのお寺が離檀料を求めるわけではないため、払うことを避けたい場合には離檀料を必要としないお寺を探しましょう。

檀家になるメリットとデメリット

寺院墓地のお墓を購入する場合に入檀を求められることの多い檀家ですが、檀家にはメリットとデメリットの両方が存在します。檀家になるか迷った場合は、両者をしっかりと把握した上で決断しましょう。

檀家のメリット

手厚い供養を依頼できる

檀家になった場合、菩提寺に手厚い供養を依頼できるのがメリットです。法要や遺骨の供養など、仏事に関する全ての供養を菩提寺に任せられます。

例えば、遠方に住んでいるなどの理由でなかなかお墓参りなどができない場合にも、普段の供養をお寺に任せられるのは大きな魅力です。大切な故人だからこそ、供養をしっかりと行いたい場合には檀家になることを前向きに考えるとよいでしょう。

繫忙期にも優先して法要をしてもらえる

檀家になると、お寺の繁忙期に優先して法要を行ってもらえるのもメリットの一つです。

一年の中でお彼岸やお盆の時期はお寺の繁忙期にあたり、僧侶の数が限られていることから全ての法要を引き受けてもらえるわけではありません。しかし檀家であれば、繁忙期であっても優先して供養をしてくれます。

供養や法要などについて相談できる

檀家になっていれば、仏事において分からないことがあった場合に気軽に相談できるのがメリットです。

仏事に慣れていない場合、供養の仕方や法要の種類など、分からないことはたくさんあります。周囲の人に相談するのも一つの方法ですが、やはり専門家である僧侶に直接相談するのが一番の解決につながるでしょう。

檀家のデメリット

入檀料や修繕費などのお金がかかる

檀家になると、入檀料や修繕費、離檀料といったお金を払うことを求められる可能性があるのがデメリットです。求められた場合には数万円〜数十万円単位と大きな金額になるため、できるだけ金銭的な負担を無くしたい場合には、デメリットだと感じてしまうでしょう。

供養方法に制約がある可能性がある

お通夜や葬儀、法要の供養の際には、供養方法に制約がある可能性があるのもデメリットの一つです。

お寺には宗派があるため、檀家になった場合にはその宗派の教義にしたがって供養が行われます。そのため、希望の供養方法を受け入れてもらえないことも十分に考えられるでしょう。中には、生前に故人が希望していた葬儀の内容を叶えられないこともあります。

離檀の際にお寺とトラブルになる可能性がある

離檀を考えた際に、お寺とトラブルになる可能性があるのもデメリットです。離檀を打ち明けた際に法外な金額の離檀料を支払うことを求められたり、離檀そのものを許してくれなかったりする場合があります。

これまでお世話になったお寺とは親しい関係であることが多いため、必ずしもトラブルに発展するわけではありませんが、あくまで可能性として覚えておきましょう。

トラブルを避けるためにも、離檀を決定事項としてお寺に伝えるのではなく「こういった理由で離檀するか迷っているのですが」と、相談としてお寺にそれとなく話してみることから始めるのがおすすめです。

お寺に払うお金の支払い方法

お寺に払うお金の支払い方法については、以下の方法があります。以下の中でも、お寺によって現金書留での送金を推奨していることもあるため、詳しくはお寺に相談するのが確実です。

お寺に払うお金の支払い方法

  • 封筒に入れた現金を手渡しする
  • お寺の銀行口座に振込をする
  • 現金書留で送金する

銀行口座に振り込んだり現金書留で支払ったりすることも可能ですが、僧侶に葬儀や法要に来てもらった時は手渡しで渡すようにしましょう。

お寺に払うお金が年間いくらかかるのかを確認してから檀家を検討しましょう

この記事のまとめ

  • 檀家とは、お寺に所属しお布施を払うことで経済的に支援する家のこと
  • 檀家がお寺に支払う年間のお金にはお布施、お墓の管理費、修繕費、入檀料、離檀料などがある
  • 檀家には、手厚い供養を依頼できたり、繫忙期にも優先して法要をしてもらえたりといったメリットがある
  • 檀家には、入檀料や修繕費などのお金がかかったり、供養方法に制約があったりといったデメリットがある
  • お寺に払うお金の支払い方法には、現金手渡しや口座振込などがある

お寺に年間で払うお金には、お布施やお墓の年間管理費などがあります。檀家になる場合には入檀料や修繕費、離檀料を求められることがあり、年間に払うお金が高額になる可能性もあるため、後悔しないようにしっかりと確認してから檀家になるかどうかを決めることが大切です。

年間に支払うお金をできるだけ少なくしたい場合には、檀家にならなくてもよい公営墓地や民営墓地でお墓を購入したり、年間管理費のいらない永代供養墓を検討したりするとよいでしょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする