閉じる メニュー
葬儀を知る

お寺に納めるお布施はいくら準備すればいい?金額相場や封筒の書き方を解説

お寺に納めるお布施はいくら準備すればいい?金額相場や封筒の書き方を解説

葬儀や法要の際、お寺に納めるお布施の金額について悩む人も多いのではないでしょうか?喪主や施主を初めて任されたときは、お布施の金額だけでなく封筒の書き方なども確認しておきたいところです。そこで本記事では、お布施の金額相場や封筒の書き方、渡し方などを法要別に解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お布施とは

お布施とは、読経による供養や戒名をいただいたお礼として僧侶に渡すお金のことです。読経を行ってくれた僧侶に渡しますが、お寺の本尊に納められてお寺の維持費や活動費として使われます。

お布施の金額相場

葬儀や法要のお布施は、明確な金額が決まっていません。そのため、お布施を包む際にいくら準備すればよいか分からないこともあるでしょう。ここからは、葬儀や法要別にお布施の相場を紹介しますので参考にしてみてください。

葬儀におけるお布施の相場

葬儀におけるお布施の相場は、10万円~35万円程度です。ただし、宗派や地域によってお布施の相場は異なります。

葬儀のお布施には、読経のお礼に加えて戒名をいただくお礼が含まれているため、その他の法要と比べてお布施が高額になることが多くあります。いただいた戒名の位や、葬儀をお願いしたお寺の寺格などによってもお布施の相場は異なります。

法要別のお布施の相場

初七日のお布施の相場

初七日(しょなのか)のお布施の相場は、3〜5万円です。

初七日は、命日から初七日、二七日、三七日…七七日(四十九日)と7日ごとに行う忌日法要の一つで、故人が亡くなった日から7日目に行う初めての法事です。故人の命日を1日目として数えた7日目に行います。

葬儀が終わってすぐに訪れる法要のため、葬儀が終わった後そのまま初七日を行うことも多くあります。その際、葬儀のお布施に初七日のお布施を加えて準備する場合と、葬儀と初七日のお布施をそれぞれ準備する場合に分かれます。自身の地域がどちらか分からない場合は、近所の人やお寺に尋ねてもよいでしょう。

四十九日のお布施の相場

四十九日のお布施の相場は3~5万円程度です。

四十九日は、故人が極楽浄土に行けるかどうかの最終判決が下される日とされ、家族や故人の友人などの参列者を招いて法要が行われます。初七日と同様、故人が亡くなった日を1日目と数えて49日目に行うのが基本です。

納骨式のお布施の相場

納骨式のお布施の相場は、1~5万円程度です。

納骨式とは、故人が亡くなってから49日以降に遺骨をお墓に納める儀式を指します。四十九日後にそのまま納骨をすることも多く、その際には四十九日のお布施と納骨式のお布施がそれぞれ必要となります。

新しく建てたお墓に納骨する場合は開眼供養も行う必要があるため、開眼供養のお布施(相場:3~5万円程度)も別で準備しておきましょう。

新盆(初盆)のお布施の相場

新盆(初盆)のお布施の相場は3~5万円程度です。

新盆は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を指します。お盆の期間に故人の四十九日が終わっていない場合、その翌年が故人の新盆となるため注意しましょう。一般的に、お盆よりも新盆の方がお布施の金額は高い傾向にあります。

お盆のお布施の相場

お盆のお布施の相場は、5千円~2万円程度です。

先祖供養の行事であるお盆は、あの世から先祖たちが一時的に帰ってくる期間とされ、僧侶による読経などを行います。7月13日~16日をお盆とする7月盆と、8月13日~16日をお盆とする8月盆、9月に行う旧暦盆など、お盆の期間は地域によってさまざまです。

一周忌のお布施の相場

一周忌のお布施の相場は、3~5万円程度です。

一周忌は、故人が亡くなった1年後の祥月命日に行う年忌法要です。故人が亡くなってから一周忌までが遺族が喪に服す期間とされており、大切な仏教行事の一つにあたります。祥月命日に法要を行うことが難しい場合、祥月命日よりも前倒しで行うことが決まりです。

一周忌まではお布施の金額はやや高額になるとされ、それ以降の年忌法要におけるお布施は、一周忌と同額かそれ以下の金額となることが多くあります。

三回忌以降のお布施の相場

三回忌以降のお布施の相場は、1~5万円程度です。先述のとおり、一般的には一周忌のお布施と同額かそれよりも安い金額を包みます。

一周忌の後の年忌法要は、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌…と定期的に行われますが、三十三回忌や五十回忌で故人の最後の年忌法要とする弔い上げを行うことが多くあります。弔い上げのお布施の相場は、5~10万円程度とされるため注意しましょう。

祥月命日のお布施の相場

年忌法要には該当しない祥月命日のお布施の相場は、5千円~1万円程度です。年忌法要ではないため、お布施の金額もやや低い傾向にあります。

必ずしも祥月命日に僧侶を招いて法要を行う必要はありません。仏壇の前で家族で読経をしたり、お墓参りに行ったりとできる範囲で供養をしてもよいでしょう。

お布施の相場が分からないときにはお寺に聞いてもいい

お布施の相場は、宗派やお寺、地域などによってさまざまです。そのため、いくらお布施を準備するべきか不安な場合は、お寺に聞いてみるとよいでしょう。お布施の金額について聞くのは失礼にあたらないため、安心して相談してみてください。

お寺に聞く場合、「一周忌のお布施は、皆さんどのくらいを包まれていますか?」などと丁寧に聞くのがマナーです。また、地域のお布施の相場を知りたいときは、お寺だけでなく近所の人に尋ねてもよいでしょう。

お布施の封筒の書き方

お布施は、白無地の封筒(郵便番号欄などの記載がないもの)または奉書紙で包みます。奉書紙の方がより丁寧ですが、最近では白無地の封筒を選択する人も多いです。

白無地の封筒の場合、不幸が重なることを連想させる二重封筒は避けて一重封筒を準備しましょう。また、白無地以外に「お布施」という表書きがあらかじめ記載されているお布施袋もおすすめです。

表面の書き方

濃墨と毛筆または濃墨の筆ペンを使い、上部中央に「お布施」と書きます。続いて「お布施」の文字と縦の列が揃うよう注意しながら、下部中央に「〇〇家」または施主のフルネームを記します。

「お布施」の表書きが入ったお布施袋を使用する場合、「〇〇家」または施主のフルネームのみを記載するだけでかまいません。

裏面の書き方

裏面には、表面と同じ筆記具で左下に住所とお布施の金額を書きます。表面に「〇〇家」と名字のみ記した場合は、氏名も書くとよいでしょう。お布施の金額は「金参萬圓也」というように、漢数字の旧字体を使用します。金額の最初に「金」、最後に「也」をつけることや「円」ではなく「圓」とすることもポイントです。

お布施の包み方

お布施は不祝儀ではないため、折り目などの入っていない新札を用意します。お札は全て向きを揃え、肖像画がお布施袋の表書き側になるように入れましょう。

糊付けをするかどうかは、個人の判断でかまいません。金額が大きい場合は糊付けしておくと安心でしょう。

お布施を渡すタイミングと渡し方

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは、葬儀や法要が始まる前が一般的です。

このタイミングで渡すのが難しい場合、葬儀や法要が終わった後に渡してもかまいません。しかし、会食の準備や僧侶の帰り支度など慌ただしくなっていることも多いため、できれば最初に渡すのがおすすめです。

お布施の渡し方

僧侶にお布施を渡す際、切手盆にお布施を乗せて渡します。切手盆がない場合は、袱紗で代用してもよいです。

お布施の表書きを自分が読める向きにして切手盆に乗せ、「本日はよろしくお願いいたします」などと一声かけて、僧侶が表書きを読める向きまで切手盆ごと右に回して僧侶へ差し出します。

お布施以外にかかる費用とその相場

葬儀や法要では、お布施以外にもお車代や御膳料といったいくつかの費用がかかります。これらの費用はお布施とは別に包み、お布施を渡すタイミングで一緒に渡します。

お車代

お車代は、僧侶がお寺から葬儀や法要を行う会場まで往復する交通費のことです。お車代の相場は、5千円~1万円程度となっています。

遠方にいる僧侶を招く際など、実際に僧侶にかかった交通費が上記の相場を超える場合には、飛行機代や新幹線代などといった実際にかかる費用に応じてお車代を包むことも大切です。

僧侶のいるお寺で法要などを行う場合や、家族が手配したタクシーで僧侶が往復する場合などはお車代を渡す必要はありません。

御膳料

御膳料とは、僧侶が会食に参加しない場合に渡す食事代です。御膳料の相場は5千円~1万円程度で、複数人の僧侶を招いた場合は一つの袋に人数分包みます。会食を行わない場合にも御膳料を渡すため、忘れないように準備しておきましょう。

お布施は相場に合った金額を包むと安心です

この記事のまとめ

  • お布施は、読経による供養や戒名をいただいたお礼として僧侶に渡すお金のこと
  • 葬儀におけるお布施の相場は10~20万円程度、初七日のお布施の相場は3〜5万円程度、四十九日のお布施の相場は3~5万円程度、納骨式のお布施の相場は1~5万円程度、新盆(初盆)のお布施の相場は3~5万円程度、お盆のお布施の相場は5千円~2万円程度、一周忌のお布施の相場は3~5万円程度、三回忌以降のお布施の相場は1~5万円程度、祥月命日のお布施の相場は5千円~1万円程度
  • お布施は奉書紙か白無地の封筒、または「お布施」の表書きが記載されているお布施袋に包む
  • お布施の表面には、上部中央に「お布施」下部中央に「〇〇家」または喪主の氏名を書く
  • お布施の裏面には左下に住所と金額を記載し、金額は漢数字の旧字体で記す
  • お布施を渡すタイミングは、葬儀や法要が始まる前に渡すのが一般的
  • お布施以外にかかる費用にはお車代と御膳料があり、ともに相場は5千円~1万円程度

お布施は、お寺や地域などによって相場が異なります。葬儀や法要などのお布施でいくら包めばよいのか悩んだときは、ぜひ本記事を参考にしてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする