お通夜の挨拶を喪主として長男が務める場合の例文集!挨拶の注意点やコツも解説
葬儀の前に行う大切な儀式である「お通夜」の挨拶を喪主の長男が行う場合、どのように進行すればよいか迷う方も多いでしょう。本記事では、お通夜の挨拶を喪主の長男が務める場合の例文を紹介します。挨拶の際の注意点やコツも解説しているため、ぜひ参考にしてください。
喪主の決め方
葬儀においてさまざまな役割を持つ「喪主」ですが、誰が喪主を務めるかについては法的な決まりがありません。喪主は、遺言書に故人の要望が記載されている場合を除き、故人の配偶者が務めることが一般的です。
しかし、故人の配偶者が高齢や病気で喪主の役割を担えない場合は、故人との血縁関係が深い人から順番に選ばれることが一般的です。故人の長男をはじめとし、次男以降の直系の男性、長女、長女以降の直系女性、故人の両親という優先順位で決められます。
喪主の役割
喪主の役割は、遺族代表としてお通夜や葬儀、告別式などを取り仕切ることです。葬儀社や参列者とのやり取りを行うだけでなく、お布施や香典などのお金の管理、通夜振る舞いの手配などさまざまな役割があります。
お通夜や告別式の挨拶についても喪主が担当するため、まさに葬儀全体の責任を担う人物といえるでしょう。故人の配偶者や長男などに限らず各家庭の事情を理解しており、故人に近しい血縁者を選ぶことが大切です。
喪主として長男がお通夜で挨拶をするタイミング
弔事にあまり触れる機会がなかった方の場合、お通夜において喪主として長男がどのタイミングで挨拶をするのか分からないという方もいるでしょう。ここからは、喪主の長男がお通夜で挨拶をするタイミングについて紹介します。
お通夜終了時
喪主として長男が挨拶をする場面は「お通夜が終了する時の挨拶」です。忙しい中参列してくれた方への御礼や、お通夜が滞りなく終わったことへの感謝を伝えます。
通夜振る舞い開始時
お通夜の後の食事会にあたる「通夜振る舞い」の開始の挨拶も喪主が行います。再度お通夜に出席してくれたことへの感謝をするとともに、食事を用意したこと・故人の生前の話を皆でしてほしいという旨の内容で挨拶を締めます。
通夜振る舞い開始時の挨拶例
本日はご多用のところお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。ささやかではございますが、供養のためのお食事をご用意いたしました。お酒などを酌み交わしながら、〇〇(故人の名前)の生前のお話などお聞かせいただければ幸いです。
通夜振る舞い終了時
通夜振る舞いが終了するときの挨拶も喪主が行います。お通夜終了の挨拶と同様、参列いただいたことへの感謝の言葉を伝えるとともに、解散の一言を伝えるのが一般的です。翌日の葬儀や告別式に関するアナウンスを行う場合もあります。
通夜振る舞い終了時の挨拶例
皆様、本日はお集まりいただき誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして、滞りなく通夜式を終了させていただくことができました。名残り惜しくはございますが、夜も遅くなってまいりましたので、本日はこの辺りで終了とさせていただきます。誠にありがとうございました。
僧侶の到着時
「僧侶が葬儀会場に到着したときの挨拶」も、喪主が対応します。僧侶は通夜法要までの間は斎場の控室にいる場合があるため、控室を訪問してご足労いただいたことへの感謝の言葉を手短に伝えるのが一般的です。また、挨拶の際にお布施を渡す場合もあります。
僧侶が葬儀会場に到着したときの挨拶例
本日はお忙しい中ご足労いただきありがとうございます。何卒よろしくお願いいたします。
お通夜の参列者への個別挨拶
忙しい中お通夜へ参加してくれた参列者一人ひとりへの挨拶も、喪主が行います。お通夜で受付などの仕事を引き受けてくれた人と、一般参列者とでは内容が少し内容が変わります。仕事を引き受けてくれた人には手伝っていただいたことへの感謝を、一般参列者には参列していただいたことへのお礼を簡単に伝えるとよいでしょう。
お通夜の参列者への個別挨拶の例文
本日はご多用の中ご足労いただきありがとうございます。〇〇(故人の名前)も喜んでいると思います。
喪主である長男によるお通夜終了時の挨拶の構成
初めて遺族代表として喪主を務める場合、どのような構成で挨拶をまとめればいいか分からない人も多いでしょう。ここからは、喪主の長男によるお通夜終了時の挨拶の構成について解説します。
①自己紹介(故人との関係)
お通夜では久しぶりに故人や遺族と顔を合わせる人がいる場合もあるため、喪主の挨拶では最初に自己紹介をします。故人の長男が喪主の役割を務めている場合であれば「私は故人〇〇の長男、××と申します」と自己紹介し、喪主を務めることを伝えましょう。
②お通夜の参列者への感謝
自己紹介を終えたら、忙しい中参列してくれた参列者への感謝の言葉を伝えます。また、参列者は故人が生前にお世話になっていた方でもあるため、お世話になったことに対するお礼も忘れずに述べましょう。
③故人に関するエピソード
久しぶりに顔合わせをする参列者のために、時間があれば故人に関するエピソードも簡単に話す場合があります。亡くなったときの様子や故人の人柄などを話すことで、お通夜の参列者と話題を共有できるでしょう。
なお、故人が亡くなったときの様子や原因について話したくない場合には、無理に挨拶に加える必要はありません。
④通夜振る舞い・葬儀の案内
お通夜終了の挨拶の最後には、通夜振る舞いや翌日の葬儀・告別式に関する案内を忘れずにしましょう。時間と場所を分かりやすく伝えたら、挨拶を締めくくります。
喪主である長男によるお通夜終了時の挨拶例
初めて喪主として故人の長男がお通夜終了時の挨拶をする場合、よい挨拶が思い浮かばないこともあるでしょう。ここからは、喪主の長男によるお通夜終了時の挨拶例を紹介します。
厳かな雰囲気のお通夜の場合
厳かな雰囲気のお通夜の場合、参列者への感謝の気持ちをしっかり挨拶に織り込むことが大切です。解散の一言も丁寧な表現を心がけ、あとは家族でつつましく執り行う旨を伝えましょう。
例①
皆様、本日はご多用中にもかかわらず、通夜式にご参列いただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして、滞りなく通夜式を終えることができました。これより先は身内にてつつましく執り行いたいと思いますので、随時お引き取りいただければと存じます。なお、葬儀・告別式は明日の◯時より同斎場で執り行います。ご参列のほど、何卒よろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。
例②
皆様、本日はご多用の中、故人〇〇の通夜式に参列いただきまして、心より御礼申し上げます。夜も更けてまいりましたので、本日はこの辺りで終了させていただきたいと存じます。尚、明日の告別式は×時から執り行います。何卒ご参列のほどよろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。
身内だけのお通夜の場合
家族葬をはじめ、身内だけのお通夜の場合は挨拶も少しやわらかな表現を用いても問題ありません。以下の例も参考にしながら、おだやかな雰囲気になるように感謝の言葉の伝え方にもこだわってみましょう。
例①
本日はご多用の中、父・〇〇の通夜に足をお運びいただき誠にありがとうございました。父も皆様のご参列をさぞ喜んでいることと思います。夜も更けてまいりましたので、本日はこの辺りで終了とさせていただきたく存じます。尚、葬儀は明日の×時より執り行いますので、ご都合がよろしければご会葬くださいますようお願いいたします。
例②
本日はご多用にもかかわらず、父・〇〇のために通夜へお越しいただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして滞りなく式を終えることができました。皆様に見守られ、父もとても喜んでいると思います。明日のお仕事に差し障りがあっては申し訳ありませんので、本日はこの辺りで終了とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。
挨拶を短くすませる必要がある場合
時間があまりなく挨拶を簡単にすませる必要がある場合でも、感謝の言葉は忘れず丁寧に伝えてください。エピソードなどを織り込むと長くなりやすいため、以下の例を参考にしながら感謝の言葉と葬儀・告別式のアナウンスの二つに情報を絞るとよいでしょう。
例①
皆様、本日は誠にありがとうございました。夜も遅くなってまいりましたので、随時お引き取りいただければと存じます。尚、明日の葬儀・告別式は×時より同斎場にて行います。ご参列の程、何卒よろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
例②
皆様、本日は誠にありがとうございました。これより先は身内にて慎ましく行いたいと思いますので、皆様どうぞご自由にお引き取りくださいませ。尚、葬儀については明日の×時に執り行います。何卒ご参列の程、よろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。
故人に関するエピソードに重きを置く場合
挨拶の時間に余裕があり故人に関するエピソードに重きを置く場合は、故人の長男だからこそ語れる故人の生前の様子などを簡単に取り入れてみましょう。
例①
皆様、本日はご多用なところ、母・〇〇の通夜式へご参列いただきありがとうございました。母は×年前にガンが発覚して以来、病と闘っておりましたが、その間に頂きました皆様からの温かいお見舞い・励ましの言葉に、母も大変喜んでおりました。故人に代わりまして、厚く御礼申し上げます。尚、明日の葬儀は×時より執り行いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
例②
本日はご多用の中、母・〇〇の通夜式にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。母は×月×日に△△のため、享年□歳でこの世を去りました。余命3ヶ月との診断をされておりましたが、皆様からの温かい言葉に励まされながら、精一杯生き抜いたのではないでしょうか。尚、葬儀につきましては明日の×時に行います。ご都合がよろしければご会葬くださいますようお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
喪主として長男がお通夜の挨拶を務める際の注意点
故人の長男としてお通夜の挨拶を務める際には、さまざまな点に注意しないと、時間内に上手く挨拶できなかったり、参列者に不快な印象を与えてしまったりする可能性があります。ここからは、お通夜の挨拶を長男が務める場合の注意点を紹介します。
お通夜の挨拶は長くても3分程度にまとめる
長男が喪主としてお通夜の挨拶をする場合、長くても3分程度で終わらせられるように挨拶をまとめてください。お通夜は挨拶以外にもやることが多いため、挨拶に長い時間をかけてしまうと読経や通夜振る舞いなどへの時間がゆっくり取れなくなる場合があります。
反対に、喪主の長男による挨拶の時間が短すぎると参列者への感謝の気持ちが伝わりにくくなるため、短くなる場合でも1分以上になるようにしてください。
忌み言葉・重ね言葉に気をつける
お通夜の挨拶では、忌み言葉・重ね言葉を使わないように注意しましょう。忌み言葉は不幸や死を連想させ、重ね言葉は不幸が重なることを連想させることから、どちらもお通夜や葬儀をはじめとした弔事の場面では避けるべきとされています。
中にはうっかり使ってしまいそうな表現もあるため、以下の表も参考にしながら一度挨拶の内容を確認しておきましょう。
お通夜の挨拶で避けるべき忌み言葉・重ね言葉 | |||
---|---|---|---|
忌み言葉 | 四、九、死亡、生きている頃、無くす、倒れる、終わる など | ||
重ね言葉 | 重ね重ね、度々、続いて など |
紙に挨拶文を書いて読んでもよい
喪主として故人の長男がお通夜の挨拶をする際に、伝える内容を紙に書いて読み上げても問題ありません。お通夜という場面ではて、スマートフォンのメモ機能を見ながら挨拶をすることは避けた方がよいでしょう。
人前で挨拶をすることに慣れていない人や、初めて長男として喪主を務める人は、万が一のために挨拶文を書いた紙を用意しておくことをおすすめします。
お通夜の挨拶文の作り方
お通夜の挨拶文を書く紙は、メモ用紙や便箋で問題ありませんが、お通夜という場面に合わせてシンプルな色とデザインのものを選ぶとよいでしょう。
内容については誰かに見せるものではないため、挨拶文を全て書いても重要な部分だけ簡単に書き留めておくだけでも問題ありません。自分が読みやすいようにまとめておきましょう。
喪主である長男によるお通夜の挨拶のコツ
喪主として、故人の長男が初めてお通夜で挨拶をするとなると、上手く挨拶できるか不安になる人も多いでしょう。ここからは、長男が喪主としてお通夜で挨拶をするときのコツを紹介します。本番で緊張しないように、あらかじめ確認しておきましょう。
事前にお通夜の流れを把握しておく
お通夜当日の流れを把握しておくことは、挨拶を上手くまとめる上で重要です。喪主の長男がお通夜の挨拶をする場合、挨拶で頭がいっぱいになることもあるでしょう。
しかし、お通夜では遺族代表の挨拶だけでなく、僧侶による読経や参列者のお焼香、通夜振る舞いなどといったさまざまな予定があります。そのため、挨拶をするときの雰囲気や状況、時間配分は場面によって異なります。
お通夜全体の流れをあらかじめ確認しておくことで、その場の状況や雰囲気に合った挨拶がしやすくなるでしょう。
できるだけ自分の言葉で話すことを心がける
挨拶の内容については、できるだけ自分の言葉で話すことを心がけましょう。「故人の長男として丁寧な挨拶をしなければ」とインターネットや本などに掲載されている例をそのまま挨拶の内容として引用すると、お通夜の雰囲気に合わなかったり、形式的で中身のない言葉に聞こえてしまったりするかもしれません。
そこで、長男として故人の代わりに伝えたいことを話すのもよいでしょう。参列者への感謝の言葉は「故人が元気だったらどのように感謝の言葉を述べたか」という喪主の長男ならではの観点から考えることで、より気持ちが伝わりやすい挨拶にまとめられます。
他の人に内容を確認してもらう
長男が喪主として挨拶を考える際に、あらかじめほかの人に内容を確認してもらうのも上手く挨拶をするコツです。挨拶文を考えているときは、言葉遣いや表現の違和感に気付かないことがあります。
挨拶文がまとまったら、一度ほかの人に見てもらうことで、自分では気が付かなかった違和感を発見できる場合があります。身近に喪主として挨拶をした経験がある人でも問題ありませんが、葬儀社のスタッフに相談してみるのもよいでしょう。
実際に故人の長男としてお通夜の挨拶をする場面を想定し声に出して練習しておくこともおすすめします。
例文や注意点を参考にしながら、喪主の長男らしいお通夜の挨拶を考えましょう
この記事のまとめ
- 喪主を故人の子供が務める場合は、長男が行うことが一般的
- 挨拶のタイミングは、お通夜終了後・通夜振る舞いの前後などに行う
- お通夜の挨拶は主に自己紹介・感謝・葬儀の案内で構成される
- 挨拶は長くても3分程度にし、用意した紙を見ても問題ない
故人の長男が喪主としてお通夜の挨拶をする場合、場の雰囲気や挨拶のタイミングに合わせて内容や言い回しを変えることが大切です。今回紹介した例文を参考にしながら、喪主の長男として丁寧な印象を参列者へ与えられる挨拶を考えてみましょう。