閉じる メニュー
葬儀を知る

忌中とは?喪中との違いや期間中にやってはいけないことを解説

忌中とは?喪中との違いや期間中にやってはいけないことを解説

「忌中」や「喪中」は故人が亡くなった後の期間を指しますが、具体的な過ごし方について曖昧な方もいるでしょう。今回は、忌中と喪中の意味の違いや、期間中にやってはいけないことを解説します。自身の宗派と照らし合わせて、忌中や喪中についての知識を身につけておきましょう。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

忌中とは

まずは、忌中とは具体的にどのようなものなのかを解説します。仏教の中でも教えに細やかな違いがあり、忌中の概念がない宗教もあるため、各宗教や宗派の考えも知っておきましょう。

忌中とは故人が冥土を旅する期間のこと

仏教においての忌中とは、故人が冥土を旅する期間です。裁きが決定する四十九日間は、遺族も外出を控え故人の冥福を祈るのが一般的です。

一方、人の死を穢れと考える神道では、遺族も故人と同様に穢れを祓う期間であるとされています。必要な用事以外は家にこもり、穢れを広めないようにする期間と考えておきましょう。

昔は忌中期間は家の門戸を閉め切ったり、人の出入りを封じたりと徹底されていました。現代でも、生活を慎んで最小限の行動に留める慣習が残っています。

忌中の期間

忌中の期間は故人が亡くなってから四十九日まで、神道では五十日までの期間を指します。そのあとは、故人の死に向き合う喪中期間に入るのが一般的です。

仏教での忌中の教え

仏教では、忌中を終えると故人は仏になるとの教えがあります。仏教の中でも宗派によって死生観が異なりますが、多くの場合は、逝去後霊体となった故人は四十九日までの間に数度の審判を受け、仏になるかが決まるという考えです。

故人が霊体から仏となる区切りが四十九日目であり、故人が極楽浄土に行けることを祈って執り行うのが四十九日の法要とされています。宗派によって教えに細やかな違いはあるものの、忌中の考え方や過ごし方は共通です。

忌中がない宗教や宗派もある

浄土真宗やキリスト教には、忌中の考え方がないとされています。浄土真宗は仏教の宗派の一つで、故人は亡くなってすぐに即身成仏するとの教えがあります。忌中とは故人の霊体が仏になるまでの期間のため、霊体の概念がない浄土真宗では忌中もないということです。

また、キリスト教では故人は亡くなるとすぐ神様に導かれ天国へ行き、忌中という考えがありません。信仰する宗教や宗派で教えが異なるため、故人が亡くなった後の過ごし方には注意してください。

忌中と喪中の違いとは

忌中と似ている言葉として「喪中」があります。ここでは忌中との違いや期間など、喪中について解説します。

喪中とは

喪中とは、遺族や親族が故人を偲び、喪に服す期間のことです。遺族は故人の死に寄り添って悲しみと向き合い、普段の生活に戻る準備をします。忌中と同じように慶事への参加を避け、遠出やお祝いの贈り物などは喪中明けに行うのが一般的です。

喪中は仏教や神道の考え方であり、忌中同様、浄土真宗やキリスト教にはありません。忌中と同じように、忌明け後は信仰する宗派に倣って過ごすとよいでしょう。

忌中と喪中の主な違い

仏教での忌中と喪中の主な違いは、故人が裁きを受ける期間であるか、遺族が喪に服す期間であるかです。仏教では、忌中期間に故人が冥土を旅して裁きを待ちます。一方の喪中は、遺族が故人の死を弔い慎ましく過ごす期間です。

忌中と喪中の期間の違い

仏教での忌中期間は逝去から四十九日間、喪中は故人との関係により異なりますが、最長で逝去から一年間です。神道での忌中期間は五十日間で、喪中の期間は仏教と同様です。仏教も神道も喪中の期間は最大で一年間と知られていますが、現在の法律での決まりはありません。

忌中にやってはいけないこと

忌中には、やってはいけないことがいくつかあります。正しく故人を悼むためにも、忌中では控えるのが望ましいことを把握しておきましょう。

結婚式やパーティーなどへの参加

結婚式といった慶事やパーティーなどへの参加は、忌中ではふさわしくないとされています。忌中は故人を偲び、静かに過ごす必要があるためです。飲み会や軽い食事会であっても参加は極力避けましょう。

入籍や納車、新築などお祝い事

入籍や納車、新築などのお祝い事も、忌中には避けましょう。結婚式やパーティーと同じく、故人の逝去後すぐの忌中には望ましくないとされています。時期をずらしても他者に迷惑をかけないのであれば、スケジュールを改めて執り行うのがおすすめです。

これらは喪中でも避けた方がよいとされていますが、現代では忌明けであれば問題ないとの考えもあるため、周囲の人と相談しながらスケジュールを組んでみてください。

贈り物

忌中では、贈り物を送ることは控えるのが一般的です。贈り物はお祝いのために送ることが多く、慶事と同様に避けるべきとされています。お祝いではない寒中見舞いやお歳暮も忌明けに送るようにするのが適切です。

▶喪中にやってはいけないことはこちら

旅行

旅行も忌中には避けるべきとされる行動の一つです。キャンセルが難しい旅行でなければ日を改めて、喪中明けや一周忌の法要後に出掛けるのがおすすめです。

神社に参拝する

神道では死は穢れとされており、神社に穢れを持ち込むのは厳禁とされているため、忌中に神社に行くのは控えましょう。一方、お寺への参拝や初詣は忌中であっても出向くことができます。

神棚へのお参りやお供え

神棚へのお参りやお供えは神へ穢れを移すため、忌中にやってはいけないとされています。家に神棚がある場合は、神が穢れに触れないよう「神棚封じ」を行うのが一般的です。

忌中に関する注意点

忌中は宗派によって違いがあったり、地方によって異なったりと考え方はさまざまです。ここでは、忌中の考え方や過ごし方で多くの方が疑問に思う点や注意点を紹介します。忌中の意味や注意点を理解して、故人の死と向き合いましょう。

地域によって忌中の過ごし方が異なる場合がある

弔事に関しては地域のしきたりが強く出やすい傾向にあるため、忌中の過ごし方にも特色がある場合があります。初めて忌中を迎える場合、自身が住む地域の年長者等に忌中の過ごし方を確認しておくとよいでしょう。

また近年都心では、宗教意識の低下や個人の生活を優先するライフスタイルの変化により、忌中でも普段と同じように過ごす人が多いです。

外せない用事がある場合は慶事へ参加してもよい

忌中は慶事への参加がふさわしくないとされていますが、どうしても外せない用事がある場合は参加しても問題がありません。現代では会社や学校での付き合いや重要な用事など、忌中といっても急なキャンセルが難しいこともあるでしょう。故人の冥福を祈る気持ちを意識しながら、自分の生活も大事に忌中を過ごすのがおすすめです。

香典返しは忌明け後に用意する

香典返しは、忌明け後に用意するのが一般的です。忌明けは喪中に当たる期間ですが、お祝い用でなければ香典返しを含む他者への贈り物をしても問題ありません。忌中の間に香典へのお返しができるようにしておくとよいでしょう。

忌中とは何かを正しく理解し故人を偲んで過ごしましょう

この記事のまとめ

  • 仏教において忌中とは、故人が冥土をさまよい裁きを待つ期間のこと
  • 神道において忌中とは、人の死を穢れと考え、遺族も故人と同様に穢れを祓う期間のこと
  • 仏教の忌中の期間は故人の逝去から四十九日間、神道では故人の逝去から五十日間である
  • 喪中は故人の死を悼み喪に服す期間のため、忌中とは意味合いが異なる
  • 忌中は故人を偲び、静かに過ごす必要がある
  • 忌中にやっていけないこととして、慶事やパーティーへの参加・お祝い事・贈り物・旅行・神社への参拝などがある

忌中の期間は故人が亡くなってから四十九日までのことを指します。また、期間中は故人を偲び静かに過ごす必要があります。結婚式への参加やお祝い事など、忌中にやってはいけないことは避けましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする