墓誌の意味と書き方を徹底解説!名前の順番や入れ方、設置費用などの基本知識が丸わかり
墓誌とは何か知っていますか?本記事では、墓誌の意味と書き方、設置費用などについて分かりやすく解説します。墓誌の存在自体は知っているものの、具体的な意味までは分からないという人はぜひ目を通して見てください。
墓誌とは
墓誌とは、墓の区画内に設置されている石碑を指します。なぜ設置する必要があるのか、その意味を見ていきましょう。
墓誌を設置する意味
一般的に墓誌に刻まれているのは、戒名(神道の場合は諡(おくりな)、キリスト教の場合は洗礼名)や、俗名(故人の名前)、没年月日、享年(数え年)または行年(満年齢)といった故人やご先祖の情報です。
現代を生きる私たちがお墓参りに訪れたときに墓誌を見て、会ったことのないご先祖に思いを馳せられるのが墓誌の魅力と言えるでしょう。
また、墓誌は家が相続するお墓だけでなく、血縁関係を持たないさまざまな人が眠る合祀墓でも、埋葬されている人の名を刻むために設置されます。
必ずしも墓誌を設置する必要はない
墓誌は必ずしも設置しなければならないものではありません。墓誌に記載する内容は、本来は墓石に記載されていたものです。現在も故人の情報は墓石に刻めるため、墓誌を設置しなくてもよいのです。墓誌は、必要だと思う人のみ設置するものだと考えてよいでしょう。
墓誌を設置するようになった理由
昔は、お墓はひとりにつき一つ建立していましたが、墓埋法により墓地を簡単に建てられなくなり、墓石に「◯◯家乃墓」や「◯◯家先祖代々」などと刻んで一家で一つのお墓を建立するようになりました。その結果、墓石にご先祖全員の情報を書き込むスペースがなくなったため、墓誌が設置されるようになったのです。
墓誌の設置は昭和時代以降から導入されたお墓の設備の一例であり、今でも必要がない場合や区画内に墓誌を設置するスペースがない場合は設置しない人もいます。
墓誌が必要になる場合とは
ここからは、墓誌が必要になる場合はどのようなときなのか紹介していきます。これからお墓を建てる予定がある方や、お墓の管理を任された方はぜひ参考にしてみてください。
墓石に彫刻ができないとき
一つのお墓に埋葬されている人数が多く、墓石に戒名などを彫刻するスペースがなくなった場合や、墓石のデザイン上彫刻したくない場合は墓誌が必要となるでしょう。
一例ではありますが、墓誌を設置すると片面に10名程度、両面で20名程度の情報を記すことができるため、埋葬されている人数が多くても対応が可能です。さらに多くの人数の情報を記したい場合、昔のご先祖を「〇〇家先祖代々之霊位」とまとめたり、もう一つ墓誌を設けたりもできます。
開眼供養と閉眼供養を何度も行いたくないとき
開眼供養と閉眼供養を何度も行いたくないときも、墓誌が必要になります。墓誌は供養の対象ではないため、開眼供養(故人の霊をお墓などに宿らせる供養)や閉眼供養(お墓などから故人の霊を抜く供養)をする必要が基本的にはありません。供養の対象物でないということは、戒名を刻みたい場合も手続き不要でそのまま刻めるというメリットがあります。
一方、墓石は開眼供養が行われています。開眼供養で魂が宿っている間は供養の対象であることを意味し、供養の対象物に彫刻をすることはできません。したがって、墓石に故人の戒名などを刻む場合は一度閉眼供養を行ってから彫刻をし、供養の対象に戻すために再度開眼供養を行う必要があります。
開眼供養と閉眼供養は僧侶を招いて行う儀式のため、手間と費用がかかります。そのため、開眼供養と閉眼供養を省略したい場合は墓誌を設置するとよいでしょう。
墓誌の設置タイミング
墓誌を設置するタイミングに決まりはありませんが、お墓を建立するときや墓石に彫刻できる場所がなくなったときに設置されることが多いです。ここからは、墓誌を設置するタイミングについてメリットやデメリットも含めて解説します。
お墓を建立するとき
新しくお墓を建立する際、墓誌も合わせて設置することがあります。このタイミングで墓誌を設置すると以下のメリットがあります。
新しくお墓を建立するときに墓誌を設置するメリット
- お墓と墓誌のセット購入で、単体で墓誌を購入する場合より費用が安くなりやすい
- 墓誌を設置することを考えてお墓を建てるため、理想のスペースに墓誌を設置しやすくなる
- 墓石に記録スペースを用意する必要がないため、好きな墓石の形やデザインを選べる
デメリットとしては、将来のことを考えて設置したものの、後継者がいないなどの理由でお墓に埋葬される人がおらず墓誌を使わなくなってしまうことが挙げられます。
墓石に彫刻できる場所がなくなったとき
埋葬者が多くて墓石に彫刻できる場所がなくなったときも、墓誌を設置するタイミングの一つです。このタイミングで墓誌を設置すると以下のメリットがあります。
墓石に彫刻できる場所がなくなったときに墓誌を設置するメリット
- 無理にご先祖の名前をまとめる必要がなくなる
- 墓誌が必要になってから設置するため、不要だったという事態に陥らない
デメリットとしては、墓誌を設置するスペースがなく、設置そのものが難しい場合や希望の場所に設置できない場合があることが挙げられます。
墓誌の書き方
ここからは墓誌の書き方について紹介します。
書く内容
一般的に墓誌に刻む内容は、故人の戒名、俗名、没年月日、享年または行年です。無宗教の場合は戒名は刻まずに俗名を大きく書き、真言宗の場合は梵字の「ア」を、日蓮宗の場合は「妙法」を加えるなど、書き方は所属する宗教によっても異なります。
また、故人の名言や功績、家紋などを刻むこともあり、基本的に書き方は自由です。書き方に決まりがあるか知りたい場合は、霊園やお寺に相談すると確実でしょう。
書くタイミング
書くタイミングに決まりはありませんが、納骨式の際に墓誌に故人の情報を刻む人が多いです。納骨式は四十九日の法要と一緒に行うことが多いため、それにならう場合は四十九法要までに墓誌に戒名などを刻んでおきましょう。
墓誌のタイトル
墓誌には、上部にタイトルを入れます。多くの宗派は「墓誌」というタイトルを刻みますが、中には「霊標」や「戒名碑」、「戒名板」などとしたり、浄土真宗は「法名碑」と刻んだりする宗派もあります。
タイトルは宗派だけでなく地域やお寺によっても違う場合があるため、刻む前に必ず確認しておきましょう。
名前を書く順番
名前を書く順番に厳密な決まりはありませんが、「亡くなった順番」や「夫婦ごとに一代目から順番に書く」ことが多いです。
亡くなった順番に書くと、それぞれの家族関係が把握しにくいというデメリットがあります。その場合は、「◯◯の子」や「◯の妻」などと情報を付け加えることで関係性を示すとよいでしょう。
また、夫婦ごとに一代目から順番に書くと家族関係は分かりやすいですが、独身者は隣にスペースができてしまいます。自分より後の方に刻まれるはずだった方が先に亡くなった場合、まだ亡くなっていない方の分を空けて刻むため、自身の死を意識せざるを得ないのが問題です。
どの順番を採用するにしてもメリットとデメリットがあるため、書く順番や書き方については家族としっかり話し合って決めるようにしましょう。
墓誌の設置費用
墓誌の設置費用は、石材や墓誌の大きさ、デザイン、刻む内容によっても異なります。
一般的には墓誌本体の費用と設置費用を合わせて5万円~30万円程度、さらに彫刻費として3万円~5万円程度かかるとされています。そのため、総額でいうと8万円~35万円程度を想定しておくとよいでしょう。
お墓と墓誌をセットで購入する際には費用が安くなったり、墓誌に高級な石材を使う際には費用が100万円以上かかることもあります。また、すでに設置している墓誌に追加彫刻をする際の彫刻費も3万円~5万円程度ですが、その場で彫刻せず一度墓誌を取り外して石材店に持ち帰って彫刻する場合は、撤去費用と再設置費用が必要になることもあるでしょう。
具体的にどれだけの費用がかかるかは、石材店に見積もりをとってもらうのがおすすめです。後からトラブルにならないよう、あらかじめ費用を概算してもらってから依頼しましょう。
故人やご先祖のルーツを記したいときには墓誌を設置しましょう
この記事のまとめ
- 墓誌とは、墓の区域内に設置されている石碑を指す
- 墓誌には、故人やご先祖の情報が刻まれている
- 墓誌は必ずしも設置が必要なものではない
- 墓誌が必要になる場合には、①墓石に彫刻ができないとき②開眼供養と閉眼供養を何度も行いたくないとき
- 墓誌の設置タイミングは自由だが、お墓を建立するときや墓石に彫刻できる場所がなくなったときに設置されることが多い
- 墓誌の設置費用は、総額でいうと8万円~35万円程度を想定しておくとよい
墓誌は墓石のように供養の対象ではないものの、お墓参りに訪れた人がご先祖のことを知って思いを馳せることができる石碑です。墓誌の書き方や設置タイミングなどは基本的に自由なため、必要を感じた際に設置すればよいでしょう。