閉じる メニュー
終活を始める

お墓の値段っていくら?お墓にかかる"三つの費用"や金額の相場を分かりやすく解説

お墓の値段っていくら?お墓にかかる"三つの費用"や金額の相場を分かりやすく解説

お墓を建てようと検討しているものの、値段の相場が分からないために結論が出ず困っていませんか?そこで本記事では、お墓の値段について詳しく解説していきます。お墓にかかる金額の内訳や、値段が決まるポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お墓にかかる費用・金額相場

お墓はかなり大きな金額になるため、どのくらいの費用がかかるのかを事前に把握してから購入すると納得度が高い買い物になるでしょう。「お墓」と聞いて真っ先にイメージする一般的な墓石タイプのお墓の費用は、平均すると100〜200万円ほどが相場だとされています。ここからは、その金額の内訳について解説します。

墓石代

墓石の建立は、石材店に依頼することになります。墓石費用は、「墓石本体の値段」「墓石の設置費用」「文字の彫刻費用」の三つの要素によって決まります。

墓石本体の価格

墓石本体の価格とは、外柵や花立などのお墓のパーツを作る際に発生する石材の費用です。墓石代の大半は、この墓石を作るための石材費用が占めています。そのため、どの種類の石材を使用するか、石の使用量はどのくらいになるかによって、墓石の価格は大きく変動します。

墓石の設置費用

お墓を建てる際には、墓石を設置する工事費用も発生します。墓石の設置費用の相場は、5万円ほどだとされています。

文字の彫刻費用

墓石に彫る文字の彫刻には、墓誌への戒名の彫刻と竿石(さおいし)への彫刻の2種類があり、いずれも3〜7万円ほど費用がかかります。竿石への彫刻費に関しては、上述の「墓石本体の価格」に含まれていることもあります。

墓地代(永代使用料)

お墓を建てるには、墓地や霊園の費用もかかります。お墓は、各自治体から許可を受けており、宗教法人や財団法人、地方自治体によって運営されている場所にしか建てられません。個人でお墓を作ったり、自宅の庭にお墓を建設したりといったことはできなくなっています。そのため、お墓を立てるには、霊園や墓地などの「永代使用料」が必要になります。

基本的に、永代使用料を支払っているお墓は、継承者や使用者がいる限り永続的に利用し続けられます。しかし、お墓を継承する人がいなくなって管理料が払えなくなると、その墓地の使用権は失われてしまいます。また、永代使用料は「墓地や霊園を借りている費用」なので、墓地を返還しても戻って来ません。

永代使用料は、霊園や墓地の立地、設備、区画の広さによって相場が変わります。立地が良くてアクセスしやすいところにある墓地や、区画の広いところを選んだ場合などは、永代使用料が高額になります。東京都を例にすると、都心は150〜200万円ほど、23区以外の土地は70〜90万円程度が相場とされています。

管理費

管理費とは、お墓を霊園や寺院に管理してもらうための費用です。トイレや園路、緑地、水汲み場などの管理や、墓所運営にかかる電気代・水道代などは、この管理費からまかなわれています。管理費の相場は寺院や霊園によって異なりますが、1年あたり2千円〜1万5千円ほどが相場だとされています。支払い方法もさまざまで、毎年管理費を支払うケースもあれば、まとめて数年分の管理費を納める場合などもあります。

毎年管理費を納める場合には、管理費の滞納に注意しなくてはいけません。管理費の滞納が一定期間続くと、ほとんどの寺院や霊園ではお墓の使用権が取り消されてしまいます。使用者がいなくなったお墓は撤去されることもあるので、管理費はしっかりと支払いましょう。

お墓を買った後に必要な費用

お墓にかかる墓石代、墓地の使用料、管理費の三つの費用以外にも、お墓の購入後にはさまざまな費用が必要になります。ここからは、お墓を買った後に発生する費用の内訳や相場について解説していきます。

開眼法要のお布施

お墓を建てた後は、「開眼法要(開眼供養)」と呼ばれる儀式を行います。開眼法要はお墓を完成させるための最後の儀式で、墓石に魂を入れるという意味合いがあります。開眼法要を行う前の墓石は、亡くなった人の魂が入っていないただの石なので、故人を供養する目的は果たせないとされています。

開眼法要を行う場合は、僧侶へのお布施が必要になります。相場は3〜5万円ほどとされているので、お布施の金額に悩んだ場合は、この範囲に収まるようにするとよいでしょう。僧侶に遠方から来てもらう場合は、お布施の他にお車代も渡します。移動距離にもよりますが、お車代の金額相場は1〜2万円ほどとされています。

納骨作業料

お墓を建てた後には、納骨作業料もかかります。お墓の遺骨を納める「カロート」と呼ばれる部分の蓋は石でできているため、慣れていない人では取り外すことが困難です。そのため、利用する寺院や霊園のスタッフ、お墓を建立してもらった石材店などに納骨を依頼する必要があります。金額相場は5万円ほどなので、事前に準備しておきましょう。

納骨式のお布施

遺骨をお墓に入れる際は、「納骨式」と呼ばれる儀式を執り行います。このとき、僧侶にお経をあげてもらうため、お布施を渡す必要があります。相場は1万円~5万円万円ほどで、開眼供養と一緒に執り行う際はお布施をまとめて渡すこともあります。

入檀料

入檀義務がある寺院にお墓を建てる場合、入檀料をお寺に支払わなくてはいけません。入檀すると寺院に所属する「檀家」となり、お寺の運営を支えるためにお布施で経済的な支援をすることになります。入檀してお布施を納める代わりに、法要やお墓の管理などを行ってもらえるという仕組みです。入檀料の相場は10〜30万円ほどですが、お寺によっては30万円以上の入檀料がかかることもあります。

お墓の値段が決まるポイント

お墓にかかる費用の内訳を説明してきましたが、それぞれの金額はどのようにして決まるのでしょうか?ここからは、それらのお墓の値段が決まるポイントを解説します。

利用する石材店

お墓の値段は、どの石材店に墓石の作成を依頼するかによって金額が変わってきます。少しでも墓石の費用を安く抑えたいのなら、複数の石材店に見積もりを出してもらって比較するのがおすすめです。ただし、民営の霊園では利用する石材店が決まっていることが多いです。自分で石材店を選びたいのなら、石材店の指定がない公民霊園を利用するとよいでしょう。

墓石の形式

墓石の形式には、和型墓石や洋型墓石、デザイン墓石などの種類があり、それぞれのサイズやデザインの有無でも費用が変動します。シンプルなデザインやコンパクトなサイズである場合は、費用を抑えられますが、大きいサイズやこだわったデザインのものは、金額が高くなる傾向にあります。

使用する石の種類

お墓に使われる石材の種類は、外国産のものが100種類以上、日本のものが50種類以上あります。どの種類の石を選ぶかによって墓石代が大きく変動するので、慎重に検討する必要があります。例えば、外国産の石材で一般的な大きさの墓石を作った場合は、50〜70万円ほどが相場となりますが、国産の石材で同様の墓石を作った場合、費用は120万円ほどになるとされています。

ただし、必ずしも外国産の石が安く、国産の石が高いというわけではありません。皇室などで使用された背景があったり、産出量が少なかったりする石は希少価値が高いため、高額になりやすい傾向にあります。また、石質が均一で傷がなく、耐久性に優れている石も価格が高くなるとされています。お墓を建てる際は、石一つひとつの価格をしっかり確認することが大切です。

墓石の加工

お墓を建てる際は、墓石を加工するための費用もかかります。墓石の加工には手間や技術が求められるため、複雑なデザインになると費用が高くなる傾向にあります。特にオリジナルのデザインで墓石を加工してもらったり、装飾にこだわったりする場合は、加工費が高額になるでしょう。反対にシンプルなデザインのものを選べば、加工費を安く抑えられます。

お墓の付属品

墓前灯篭

お墓には本体である竿石以外にも、墓誌や外柵などさまざまな装飾があり、そこにも費用がかかります。付属品にも石材が使われることが多いため、付属品があるかどうかによって値段は大きく変わります。

お墓の付属品の平均相場
蓮華 10~30万円程度
墓前灯篭 3〜20万円程度
玉ジャリ 5千円~1万円程度
墓誌 5〜20万円程度
卒塔婆立て 1~5万円程度

墓石の彫刻

墓石の彫刻によっても値段が変動します。墓誌に戒名を彫刻をする場合は3万円程度、墓石の中央にある竿石に文字を彫る場合は4万円程度かかります。竿石には「南無阿弥陀仏」や「〇〇家之墓」と彫刻するケースが多いですが、「夢」「平和」など好きな言葉を彫ることも可能です。また、2人目以降の名前を追加で彫刻する場合は、3〜5万円ほどの費用が発生します。

使用する石の量

使用する石の量によってもお墓の値段が左右されます。石を多く使用すればするほど、墓石代も高額になっていきます。上述したように、「サイズが大きくなれば費用が高くなる」というのは、この石材の使用量が関係しています。

墓地・霊園の種類

利用する墓地や霊園の種類によっても、お墓の値段は大きく変わってきます。墓地や霊園は、寺院墓地、民営墓地、公営墓地の3種類に分けられ、それぞれで特徴や費用が異なります。

寺院墓地

寺院墓地とは、お寺によって運営や管理がされている墓地のことです。お寺の方々がお墓の世話をしてくれるため、安心して管理を任せられます。供養や法要のことで悩んだら、すぐに相談に乗ってもらえるというのもメリットの一つです。

寺院墓地を利用する場合、管理費や永代使用料などの他にお布施代や入檀料、寄付金などがかかることが多いです。永代使用料は20〜200万円程度と、寺院によってかなり差があります。管理費には5千円〜3万円ほど、入檀料には10〜30万円ほどかかるとされています。入檀料やお布施が必要かどうかは寺院によって異なるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

民営墓地

民営墓地は、宗教法人や企業が運営・管理を行っている墓地のことです。駐車場や法要施設などの設備やサービスが充実しているのが特徴で、宗教の制約もほとんどありません。墓地の種類や区画などもさまざまで、予算や希望にあったお墓を選びやすいというメリットもあります。

民営墓地は寺院墓地と異なり、永代使用料や管理費以外の費用は基本的にかかりません。永代使用料は地価によって大きく変わるため、事前に確認しておきましょう。管理費は5千円〜2万円ほどが相場とされており、郊外よりも都市部の方が管理費が高額になる傾向にあります。

公営墓地

公営墓地とは、自治体によって管理・運営されている墓地のことです。公営墓地は宗教に制約がなく、永代使用料や管理費が比較的安いのが特徴です。そのため、希望者が多い自治体の場合、抽選に当たらないと墓地が利用できない場合があります。特に都市部では、抽選の倍率が非常に高くなりやすく、なかなか抽選に当たらないというケースも珍しくないと言われています。

公営墓地の永代使用料は、自治体や地域によって大きく異なります。毎年支払う管理費は非常に安く設定されており、千円〜1万円以内で収まることがほとんどです。

墓地や区画の状態

墓地や墓石を設置する区画の状態も、お墓の値段を決めるポイントの一つです。お墓を建てる区画の状態が悪かったり、墓石を運搬する道が整備されていなかったりと条件が悪い場所は、墓地を整備するための工数が追加でかかるため、費用が高額になりやすいです。区画が整備されている霊園や墓地であれば設置費用を抑えられるでしょう。

ただし、区画がきちんと整備されていることで墓地の永代使用料が高くなる可能性もあるため、総合的に費用を比較しながら検討してください。

お墓の価格を安く抑えるためには?

値段が決まるポイントや費用の相場を解説しましたが、なるべく費用を抑えながらも納得度が高いお墓を選びたいものです。では、どうすればお墓の費用を抑えられるのでしょうか。ここからは、お墓の価格を安く抑えるためのポイントを紹介します。

郊外の墓地を選ぶ

郊外の墓地を選ぶことで、お墓の費用を抑えられる傾向にあります。都市部などの人口密集地は地価が高いため、どうしても墓地の使用料や管理費が高額になってしまいます。郊外の墓地なら永代使用料や管理費を比較的抑えられるでしょう。

公営の墓地を利用する

公営の墓地を利用するという方法もおすすめです。公営墓地は寺院墓地や民営墓地に比べ、年間管理費がかなり安い傾向にあります。ただし、上述したように、抽選に当たらないと利用できず、住んでいる自治体以外の公営墓地は使えないので注意が必要です。

狭い区画にお墓を建てる

利用区画の広さにこだわりがないのであれば、狭い区画にお墓を建てるようにしてはいかがでしょうか。墓地の使用料は利用区画の広さによって変わるため、狭い区画を選べば、その分費用を抑えられます。

墓石がない供養方法の金額相場

これまでは墓石を建てるタイプのお墓の費用について解説してきましたが、近年は墓石を作らない供養方法も増えてきています。ここからは、墓石がない供養方法の相場について解説します。

納骨堂

納骨堂は、骨壷に入った遺骨を専用の施設で安置する供養形式です。大きなスペースを必要としないため、都市部を中心に利用者が増えています。納骨堂には仏壇式や機械式、位牌式、ロッカー式などさまざまな種類があり、形式によって大きく値段が異なりますが、初期費用、維持費用、追加費用が共通の内訳となります。

初期費用は納骨堂の使用料、永代供養料が含まれており、維持費用は年間でかかる管理費です。追加費用は、納骨堂の形式や状況によって必要となる項目で、戒名・法名料や開眼法要のお布施、仏具代などが該当します。

仏壇式やロッカー式の納骨堂は初期費用20万円~80万円以下で利用できることもありますが、機械式や位牌式は80〜100万円ほどの初期費用がかかります。加えて、維持費用が年間数万円かかる場合もあります。

手元供養

手元供養とは、文字通り遺骨を手元で保管する供養方法のことで、骨壷を仏壇の近くに置いて供養したり、遺骨をアクセサリーに加工したりと、さまざまな形式があります。いずれの形式でも、手元供養品の費用、粉骨の費用、遺骨の供養代、の三つが基本的にかかります。

骨壷やアクセサリーなどが「手元供養品」にあたり、それに納めるためには、遺骨を細かくする「粉骨」という作業が必要です。自分で行うこともできますが、専門業者へ依頼するケースが多く、その場合の費用の相場は2〜3万円程度でしょう。

また、その手元供養品に故人の遺骨を全て納めることができない場合、残った遺骨の供養を行います。供養にかかる費用と、宗教・宗派によっては閉眼供養のお布施代が必要となる場合があります。

手元供養品はそれぞれ以下のような費用の相場です。

手元供養品の平均費用
骨壷のみ 5千円〜3万円程度
骨壷や仏具、ステージなどを用意して、祈りの間を作る 3〜10万円程度
アクセサリー 1〜3万円程度
勾玉やお地蔵様などのオブジェ 3〜10万円程度

樹木葬

樹木葬とは、墓石ではなく樹木をシンボルとし、その樹木の周辺の土に遺骨や骨壷を埋葬する方法です。シンボルツリーには桜やハナミズキ、紅葉などが選ばれることが多く、どの樹木の下に埋葬するか決まっている地域もあります。また、樹木ではなく芝生や草花などをシンボルとするガーデン式の埋葬方法もあります。

樹木葬は後継ぎが不要な永代供養なので、夫婦やひとりで利用する方がほとんどだとされています。樹木葬の形式や霊園などによって金額は異なりますが、墓地使用料として60〜80万円ほどかかります。

散骨

散骨とは、粉骨した遺骨を海や山に撒いて供養する方法です。散骨はどこでもできるわけではなく、行える場所に限りがあり、専門の業者に依頼しなくてはいけません。自治体によっては散骨が禁止されている場合もあるので、散骨を検討しているのであれば、事前に確認が必要です。散骨では、業者への委託料や粉骨の費用として、20〜30万円ほどが必要です。

費用の内訳や相場を理解したうえで、慎重にお墓を選びましょう

この記事のまとめ

  • お墓は100〜200万円ほどが相場
  • お墓の値段は「墓石代」「墓地代」「管理費」からなる
  • 開眼供養のお布施や入檀料などが必要になることも
  • お墓の価格は石材店や石の種類によって変わる
  • お墓の値段を安く抑えるには、狭い区画の郊外の墓地や公営墓地を検討する
  • 墓石を作らない形式の供養方法もある

お墓の値段は100〜200万円が相場とされていますが、墓石のデザインや石の種類、利用する墓地などによって価格は大きく変動します。お墓はかなり大きな買い物であり、何度も買い替えることはできないので、本記事を参考にしながら、慎重に納得がいくお墓を選んでください。

SHARE この記事をSNSでシェアする