お役立ち情報⑦
先祖代々のお墓があるお寺をその家の菩提寺といい、お葬式や法要を行う場合は、まずこの菩提寺の僧侶に相談します。ところが都市部では自分の家の菩提寺を知らない、先祖代々の宗派がわからない人も増えており、いざお葬式という事態になってあわてるケースも少なくありません。菩提寺がわからない場合はまず身近な親族に尋ねてみましょう。それでもわからなければ、思い当たるお寺や実家の近所のお寺などに直接問い合わせることをおすすめします。
お寺との付き合いが希薄になった現在では、親族と疎遠で菩提寺がわからない、菩提寺がすでにない、菩提寺が遠いので近くのお寺にお葬式をお願いしたいという人も少なからずおられます。調べても菩提寺がわからない場合は、葬儀社などを通じて新たにお寺を紹介してもらいましょう。菩提寺がすでになく、新たに近くのお寺にお願いしたいというケースでも、元々の宗派と同じお寺を選ぶのが常識的な判断です。宗派の異なるお寺への依頼は、場合によってはトラブルの原因になりかねません。菩提寺があるならば、どんなに遠方でも基本的には菩提寺に依頼します。特に菩提寺の寺院墓地に納骨する予定なら、必ず連絡をしましょう。菩提寺の僧侶がお葬式に来られなくても、菩提寺に相談して指示にしたがいましょう。それでも近くのお寺にお願いしたいという場合は、菩提寺とよく話し合い、離檀・改葬という手続きをとることになります。
納骨の時期に明確な決まりはありませんが、最近では四十九日法要当日に納骨する遺族が多いようです。そのためには、四十九日法要までに納骨先を決めておくことをおすすめします。選択肢としては、菩提寺の先祖代々のお墓に入るか、あるいは新しくお墓(家墓・個人墓)を建立するかのどちらかが一般的です。新たにお墓を建てるにはまず墓地を決め、墓石の建立、開眼供養、納骨法要という段取りになります。
区分 | 管理者 | 使用条件・特徴など |
---|---|---|
霊園 | 公営=自治体 | 自治体が管理運営する公営の霊園では故人や承継者がその自治体の住民であること 管理費が安く宗派を問わない |
民営=民間企業 | 使用条件・使用料・管理費は管理運営者によって千差万別 | |
境内墓地 | 寺 | 檀家である(檀家になる)/護持会費・管理費を支払う/回忌法要を安心して行える |
宗教法人 民間企業 |
形態も規模も価格も多種多様 合祀墓は比較的安い |
|
お墓の購入
|
一般的に「お墓を買う」と聞けば、墓地や霊園の空いている墓所を購入し、そこに墓石を建立し、お墓として使用する一連の行為を思い描く人が多いと思います。ところが実際に購入するのは「永代使用権」というその土地でお墓を建てる権利であって、墓所の土地の所有権はあくまでも墓地や霊園側にあります。お墓を建てる際には、永代使用権の購入に要する永代使用料、墓石代、管理費がかかります。永代使用料は地域差が大きく、墓石代はお墓の大きさや石の種類、デザインなどによって異なります。なお、新しくお墓を建てたときや建て直したときは、僧侶に依頼して開眼供養を行うのが一般的です。
お墓の「永代使用権」はその家の祭祀主宰者(お墓を守る人・墓守)が代々承継していくものと考えられており、こうしたお墓を承継墓といいます。祭祀主宰者は長男とは限らず、遺族や親族でなくてもかまいません。血縁がない第三者でも可能な墓所や霊園もあります。いわゆるお墓には、公営・民営の霊園、寺院の境内墓地などがありますが、その運営は「永代使用権」を得た人が、管理費を継続して支払い続けることを前提として成り立っています。したがって祭祀主宰者が代わるとき、特に霊園などのお墓の名義人が変わるときは手続きが必要になります。境内墓地の場合も、誰がお墓の管理者(墓守)を務めるのかを明らかにし、菩提寺や管理者に伝えておきましょう。お墓の名義人が変わったのに届け出を怠ると、その墓地の使用権を失う可能性もあります。必要な書類や手続き方法は霊園によって異なるので、よく確認しましょう。
霊園名 | 永代使用料 | 年間管理料 |
---|---|---|
多摩霊園 | 162万円〜589万5000円 | 1320円〜4620円 |
小平霊園 | 145万5200円〜505万400円 | 1320円〜3960円 |
八柱霊園 | 33万5000円〜111万4000円 | 1320円〜3960円 |
青山霊園 | 413万円〜992万8800円 | 1320円〜2640円 |
谷中霊園 | 268万500円〜357万4000円 | 1320円 |
染井霊園 | 272万1600円〜297万6750円 | 1320円 |
※八柱霊園は千葉県松戸市にある | (2019年9月時点 参考価格) |