閉じる メニュー
終活を始める

お墓の種類を解説!墓石・埋葬場所・供養形式などそれぞれのお墓の特徴を比較

お墓の種類を解説!墓石・埋葬場所・供養形式などそれぞれのお墓の特徴を比較

近年、人々のニーズに合わせてお墓の種類が増えてきており、従来の形式に留まらないお墓のタイプがあります。そこで本記事では、お墓の種類を供養形式、埋葬場所、墓石などに分けて解説していきます。お墓を建てようと検討しており、さまざまな種類を検討したい場合はぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お墓にはどのような種類がある?

お墓にはさまざまな種類がありますが、供養形式、入る人、埋葬場所、墓石の形の四つの項目で大別できます。具体的にどういった種類のお墓があるのか、どのような違いがあるのか詳しく解説していきます。

「供養形式」で分類したお墓の種類

一般的に、遺骨は先祖代々が眠るお墓に埋葬され、家族によって管理されます。しかし、時代の流れに合わせて、供養方法の種類が増えてきています。

一般墓

一般墓とは「継承墓」とも呼ばれ、先祖代々のお墓として一族や家族などが承継していくお墓のことで、一般的に「お墓」と聞いて最初に想起するタイプになります。

寺院や霊園内に一定の墓地区画を購入し、その区画内に「〇〇家先祖代々之墓」や「〇〇家之墓」などの家名が刻まれた墓石を建てて、家族の中で「墓守」という役割の人が管理をしていきます。納める遺骨の数には上限がなく、管理費を払えば永続的に使えるのが特徴です。ただし、現代では継承する人がいなかったり少子高齢化が進んでいたりしているのが原因で、一般墓は減少傾向にあります。

永代供養

永代供養とは、お墓の管理やお墓参りができないご遺族に代わり、寺院や霊園が遺骨を管理・供養する形式のことです。永代供養を行うと、お墓は寺院や霊園が全て管理してくれるので、お墓の継承者を決める必要がありません。そのため、永代供養は親族がいない方、子どもにお墓の管理を任せるのが難しい方などに選ばれています。

手元供養

手元供養とは、名前の通り遺骨を手元に置いて供養する形式です。遺骨は火葬後すぐに埋葬する必要はなく、遺骨が身内のものであるとはっきりしていれば、手元に置いていても問題ありません。骨壷に遺骨を入れて仏壇に置いたり、遺骨をアクセサリーに加工したりと、供養の種類もさまざまです。お墓を建てるよりもコストを抑えられるため、手元供養を選ぶ方は増えてきています。

納骨堂

納骨堂とは、特定の施設に遺骨を預かってもらって供養する形式です。遺骨を預ける場所は、仏壇式、ロッカー式、位牌式、機械式の4種類に分けられます。

仏壇式

仏壇式とは、1区画に一つの仏壇が設置されている納骨堂です。仏壇の下にスペースがあり、そこに骨壷を入れて納骨します。他のタイプに比べて納骨スペースが広めなので、家の仏壇と同じように複数人数で利用できるのが特徴です。また、花立や焼香具、お供え物などを置くスペースも確保できます。

ロッカー式

ロッカー式は、コインロッカーのように小さな扉付きのお壇が並んでいる形式の納骨堂です。同じ施設内でも場所によって価格が異なり、一番下の段や上の段などは価格が安めです。一方、目の高さに近い位置は、価格設定が高めになっています。

遺骨が安置されているスペースに参拝場所があるタイプと、遺骨をロッカーから取り出してお参りするタイプの2種類があります。仏壇式のように広いスペースが確保されているわけではないため、お供えスペースや納骨数には限りがあるのも特徴です。

位牌式

位牌式の納骨堂では、専用の位牌を作成して安置します。納骨堂に戒名などを伝え、位牌を作ってもらうのが一般的です。ほとんどの位牌式の納骨堂では、位牌と遺骨が別々の場所に安置されています。仏像を囲むように位牌が置かれているため、個別の参拝スペースはありません。ただし、納骨堂によっては、遺骨と位牌が同じ場所に置かれており、個別にお参りできる施設もあります。

機械式

機械式は「自動搬送式納骨堂」とも呼ばれており、遺骨が参拝スペースまで運ばれてきます。納骨と参拝する場所を分けることで納骨スペースを小さくしているのが特徴で、東京などの都心部に造られることが多いです。

自然葬

自然葬とは、遺骨を墓地に納めるのではなく、海や山などの自然に還すという供養方法です。墓石を建てたりお墓を管理したりする必要がないため、費用を抑えたい方やお墓を管理する人がいないといった方に選ばれています。

樹木葬

樹木葬とは、樹木を植えてその根本に遺骨を埋葬する供養形式です。樹木葬には1本の木にひとりの遺骨を埋葬する「個別葬」と、1本の木に複数人の遺骨を埋葬する「合葬」の2種類があります。
また、墓地として許可が降りていない場所では樹木葬が行えず、決められた墓地の区域内でのみ埋葬が可能です。樹木葬を希望している方は、2種類の樹木葬と埋葬場所をそれぞれ調べたうえで検討しましょう。

海洋散骨

海洋散骨とは、パウダー状に粉骨した遺骨を海に撒いて供養する形式です。海洋散骨には遺族が実際に散骨する方法と、業者に委託する方法の2種類があります。最も多いのはクルーザーなどで沖合に出てセレモニーを行い、遺骨を海に撒く方法です。

ただし、海洋散骨も樹木葬と同じようにどこでも行えるわけではありません。海洋散骨ができるのは陸地から離れた沖合のみで、自治体によっては散骨が禁止されているケースもあります。海洋散骨を検討している方は、パンフレットを取り寄せたり業者の説明を受けたりして、あらかじめ情報を集めておくと安心です。

山岳葬

山岳葬とは、パウダー状に散骨した遺灰を山に撒くことで供養する形式です。専用の業者に遺灰を渡して散骨してもらったり、業者に申し込んで自分で遺灰を撒いたりと、さまざまな供養方法があります。中には、遺灰をヘリコプターでヨーロッパアルプス最高峰であるモンブランまで運んでもらって散骨するという「モンブラン葬」もあります。

「入る人」で分類したお墓の種類

供養形式に続いては、お墓に「入る人」という軸で分類したお墓を紹介します。一般墓の項で、「先祖代々のお墓として一族や家族などが承継していくお墓」と説明したように、お墓の種類は入る人によっても分類でき、家族がお墓を受け継いでいくのか、ひとりで入るのか、などさまざまです。

個人墓

個人墓とは、一つのお墓にひとりの遺骨を納めるのが特徴です。一般墓とは異なり、家という枠組みから独立しているのが特徴で、著名人や有名人などに選ばれる傾向にあります。個人墓には永代供養付きのものと、永代供養なしの2種類がありますが、永代供養が付いている場合が多いでしょう。

永代供養が付いている個人墓に納められた遺骨は、法要の際に他の家の遺骨と一緒に供養されます。個人墓は継承者がいなくても弔い上げまで任せられるため、子孫に迷惑をかけたくない、身寄りがないといった方にとっても安心です。

両家墓

両家墓とは、夫と妻の実家のお墓を一つの区画にまとめて納めて供養する形式のお墓です。少子高齢化にともない、お互いの家のお墓を守るために両家墓を選ぶ方が増えてきています。両家墓は「一つの墓石に二つの苗字を彫って供養する方法」と、「1区画に2基のお墓を建てて供養する方法」の2種類があります。

お墓を2基建てる場合はその分の費用やスペースが必要になるため、現代では一つの墓石に両家の苗字を刻む方法が主流です。

夫婦墓

夫婦墓とは、夫と妻の2人だけが入る種類のお墓です。基本的に夫婦墓は永代供養付きなので、子どもにお墓の苦労をかけたくないと考えている方や、子どもがいない夫婦によく選択されています。また、配偶者が亡くなった後に別の人と夫婦になった人も、夫婦墓を選ぶ傾向にあります。

共同墓

共同墓とは、複数の契約者が一緒に使うタイプのお墓です。一般的なお墓は血縁関係がある人同士で共有しますが、共同墓は血が繋がっていない知り合いや友達、同じ宗教観を持つ人と一緒に埋葬されます。個別の墓石を用意する必要がないため、他のお墓よりも費用を安く抑えられるのが特徴です。墓地や霊園の管理者が供養をしてくれるため、継承者についての心配がないのもメリットの一つです。

ただし、ほとんどの墓地や霊園では、お墓を建てる際に「血縁関係がある」「苗字が同じである」などの条件が定められています。そのため、血縁関係がない人が一緒に入れる共同墓は、なかなか建てられないのが現状です。共同墓を検討しているなら、専門の業者に相談したり、墓地や霊園の管理者に確認したりする必要があります。

合祀墓

合祀墓とは「合葬墓」とも呼ばれ、家族や血縁などは関係なく遺骨を全て一つの納骨室に埋葬する形式のことです。お骨は骨壷から出されたり、骨袋に入れたりして埋葬されるのが特徴です。そのため、一度合祀にすると、後から遺骨を取り出すことは不可能なので注意が必要です。年間管理費はほとんどの場合で必要なく、継承者も不要で、最もコストを抑えられるお墓として知られています。

「埋葬場所」で分類したお墓の種類

続いて、「どこにお墓を建てるか」で分類したお墓を紹介します。一般墓は墓地や霊園に墓石を建てますが、その埋葬場所によってもお墓の種類が変わります。利用する墓地や霊園によって、利用条件やメリット・デメリットなどが異なるのも特徴です。

寺院墓地

寺院墓地とは、お寺が運営している墓地のことです。お寺の方々がお墓のお世話をしてくれるため、安心して管理を任せられるのがメリットです。お寺には住職がいるため、法要などの相談にも乗ってもらいやすいです。

ただし、寺院墓地はその宗旨・宗派の檀家でないと利用できません。お寺にお布施や寄付をしたり、寺院の活動や行事に参加したりといった制約も多いです。また、他の墓地や霊園よりも管理費が高額になる傾向にあります。

公営霊園

公営霊園とは、都道府県や市区町村といった自治体が管理・運営している墓地のことです。永代使用料や管理費などが比較的安く、宗教不問であり、檀家になる必要がないのが特徴です。そのため希望者が多く、抽選になることもあります。都市部では抽選の倍率がかなり高く、何回応募しても当たらないケースも多いです。さらに、その自治体に住んでいないと応募することも不可能です。

民営霊園

民営霊園とは、企業や宗教法人によって管理・運営されている霊園のことです。宗教の制約がほとんどなく、墓地の区画や種類もさまざまで、希望や予算に合わせて自由に区画が選べます。法要施設や駐車場の整備など、サービスや設備が充実しているのも魅力の一つです。

ほとんどの民営霊園で「指定石材制度」が採用されているので、霊園が提携しているお店で墓石を購入・設置することが多いです。また、公営霊園や寺院とは異なり、民間の企業や会社が運営しているため、永続的に運営されていくかしっかり確認をする必要もあります。

「墓石の形」で分類したお墓の種類

供養形式や埋葬場所の種類に関連した分類を説明してきました。ここからは、一般墓のような墓石を建てるタイプに注目し、その墓石の種類について解説します。墓石の種類は、和型墓石、洋型墓石、デザイン墓石の三つに大別できます。

和型墓石

和型墓石とは、江戸時代から一般化された墓石で、日本で最も普及しているお墓です。家名などを彫る竿石と呼ばれる石塔が真ん中に据えられており、安定感があって美しいデザインが特徴です。日本人にとって最も馴染みがある伝統的なお墓で、墓地の多くでこの和型墓石が使用されています。

洋型墓石

洋型墓石とは、横に長くて背が低く、モダンな雰囲気がある形状のお墓です。ヨーロッパやアメリカなどで主流となっている形で、西洋風霊園やガーデニング霊園などで使われます。縦型の和型墓石よりも重心が低いのが特徴で、地震に強いというメリットもあります。

使用する石材量が和型墓石より少ないので、なるべく墓石代を抑えたい方にも選ばれています。また、洋型墓石には家名ではなく好きな文字やレリーフを施せるので、自由に彫刻したい人にもおすすめです。

デザイン墓石

デザイン墓石とは、和型や洋型といった形式には当てはまらない、オリジナリティのある墓石です。故人の好きだったものや人柄などが表現でき、自由に個性を出した墓石を求める方に選ばれています。

デザインを自由に決められるのはもちろん、イラストを彫ったり彫刻に色を付けたりすることも可能です。ただし、珍しいデザインや彫刻になればなるほど、値段が高額になっていくため、注意が必要です。

お墓を選ぶときの注意点

ここまでお墓の種類について解説してきましたが、比較検討の末、お墓の最終決定をするときにどのようなことを意識すればよいのでしょうか。それぞれのお墓で細かく注意すべきことはありますが、「お墓の継承者あり」と「お墓の継承者なし」の場合で対応が大きく分かれるため、この二つに分類して解説します。

継承者ありの場合

継承者が必要であるお墓を選ぶ場合、お墓の場所や継承者への確認が必要になってきます。スムーズにお墓を決めるためにも、以下の点を押さえておきましょう。

お墓の場所に注意する

民営なのか、公営なのか、だけでなく、どこにお墓を建てるのかといった埋葬場所に注意しましょう。せっかくお墓を継承してくれる人がいても、墓地や霊園が通いづらい場所にあると足が遠のいてしまうかもしれません。継承者が健康であれば問題ないですが、年齢や病気などが影響して坂道や段差が辛くなったり、通うのに時間がかかったりすることもあります。お墓が放置されてしまわないよう、継承した人が足を運びやすい霊園や墓地を選びましょう。

継承者や親族の意思を確認する

継承者や親族の意思確認も欠かせません。お墓の継承者は、墓地の管理費を支払ったり、定期的にお墓に訪れたり、さまざまな責任を負わなくてはいけません。必ず、継承者となる人と相談をして、お墓を受け継いでもらえるか確認しましょう。

継承者本人だけでなく、親族の意見を聞くことも大切です。継承者が必要なお墓は、一族のシンボルとなるものです。親族に相談せずに継承者を決めたり、お墓を改装したりすると、思わぬトラブルに発展することがあります。お墓のあり方について親族としっかりと話し合っておけば、不要なトラブルを避けられるでしょう。

継承者なしの場合

継承者が必要ないお墓を建てる場合、継承者ありの一般的なお墓とは異なる段取りが必要になります。継承者なしのお墓を検討している方は、以下の三つのポイントに注意してください。

家族としっかり話し合いをしておく

継承者なしのお墓を選ぶなら、自分だけで意思決定をせず、家族と話し合いをしておく必要があります。継承者なしのお墓は広まりつつありますが、中には一般墓での埋葬しか受け入れられないという方もいます。

お墓は故人の意思だけでなく、残される家族の考えも大切にしなくてはいけないものです。継承者なしのお墓や特殊な供養方法を検討している方は、自分だけで決めてしまわず家族ときちんと話し合いを行いましょう。

生前準備が必要

継承者ありのお墓と比較して、生前からの準備により注力しておくことも大切です。もし準備が不十分であった場合、一般的な継承者ありのお墓を建ててしまったり、希望通りの供養をしてもらえなかったりする恐れがあります。
家族に供養方法を共有した後に、支払いや予約など自分でできる対応を始めるといった準備を生前のうちに進めておくとよいでしょう。

墓じまいをしておく

継承しているお墓がありながらも継承者なしのお墓を選択する場合、生前に墓じまいをしておくことも大切です。継承したお墓をそのままにしていると、残された家族がお墓の責任を負わなくてはいけなくなります。後々、家族が混乱しないよう、自分のお墓や供養方法を決めると同時に墓じまいも終わらせておきましょう。

あなたや家族の希望に合うお墓を検討しましょう

この記事のまとめ

  • お墓は供養形式、入る人、埋葬場所、墓石の形で分類できる
  • 先祖代々のお墓として継承する「一般墓」が多い
  • 寺院や霊園が管理・供養する永代供養もある
  • お墓を作らない形式の供養もある
  • 入る人で分類すると個人墓・両家墓・夫婦墓・共同墓などがある
  • 埋葬場所は寺院墓地・公営霊園・民営霊園の3種類がある
  • 墓石の形は和型墓石・洋型墓石・デザイン墓石がある
  • 継承者ありのお墓を選ぶ場合、お墓の場所や継承者の意思を確認することが必要
  • 継承者なしのお墓を選ぶ場合、生前準備や家族との話し合いが大切

お墓は埋葬場所や供養方法、入る人などで分類されており、豊富な種類があります。お墓の種類によって利用条件や費用などが異なるので、本記事を参考にしながらあなたや家族の希望に合ったお墓を探してみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする