閉じる メニュー
葬儀を知る

お通夜の開始時刻と所要時間は?到着時間から遅刻・参列不可の対応まで解説

お通夜の開始時刻と所要時間は?到着時間から遅刻・参列不可の対応まで解説

お通夜に参列する際、何時頃から始まるのか、どのくらい時間がかかるのか分からない方もいらっしゃるでしょう。本記事では、お通夜の開始時刻や所要時間、到着時間の目安などを解説します。また、お通夜に遅れてしまうときや参列できない場合の対応もご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お通夜の開始時刻と所要時間は?

はじめに、お通夜の開始時刻、所要時間、終了時刻の目安を解説します。

18時か19時に始まることが多い

「お通夜」という名前から読み取れる通り、お通夜は夜に執り行われます。一般的には18時か19時に始まることが多く、受付はお通夜が始まる時刻の30分〜1時間ほど前から行われます。ただし、この開始時刻はあくまでも目安のため、お通夜に参列する際は事前に時間の確認をしておきましょう。

儀式の所要時間は1時間〜1時間半ほど

一般的に、お通夜の儀式の所要時間は1時間〜1時間半ほどとされています。例えば、18時にお通夜が開始した場合、儀式自体は19時〜19時半には終わる計算になります。ただし、参列者の人数が多い場合は、お通夜の時間が伸びることもあります。その後、「通夜振る舞い」が行われます。また、「本通夜」と「半通夜」によって、全体の所要時間が異なります。

本通夜の場合

本通夜は、お通夜の儀式と通夜振る舞いが終わった後に「夜伽(よとぎ)」を行うのが特徴です。夜伽とは、お通夜の儀式が終わった後から葬儀まで、一晩中故人を見守ることを指します。そのため、本通夜は半日程度かかるということを覚えておきましょう。

半通夜の場合

半通夜とは、本通夜のような夜伽は行わずに短時間で終わるお通夜のことです。半通夜は通夜振る舞いを終えたら切り上げられるため、全体的な所要時間は3〜4時間ほどとなります。

散会は20〜21時頃になる

お通夜の儀式後の通夜振る舞いが終わると、お通夜は散会となります。お通夜の散会時間は参加者の人数によって変わりますが、20〜21時頃になることが多いでしょう。参列者が必ず通夜振る舞いに案内されるわけではなく、故人と特別親しかった人や親族のみが参加する場合もあります。

通夜振る舞いに案内された場合は、極力断らずに参加するのがマナーです。一般参列者はあまり長く通夜振る舞いに留まらず、30分〜1時間を目安に退席するのが一般的です。もし、どうしても通夜振る舞いに参加できない場合は、喪主にお悔やみの言葉を述べてから退席しましょう。

お通夜会場への到着時間

お通夜が始まる時間や所要時間が分かったところで、会場への到着時間を押さえておくことも大切です。親族、受付係、一般参列者など立場によって到着時間が異なるため、何時に到着したらよいか分からない方はしっかりと確認しておきましょう。

親族の場合

故人の親族は、お通夜の準備や通夜振る舞いの支度などがあるため、一般参列者よりも早めに集合する必要があります。可能であればお通夜が始まる2時間前には斎場に到着、遅くても1時間前には着くようにしましょう。余裕を持ったスケジュールにすることで、何かトラブルや問題があった場合でも慌てずに対応できます。

受付係の場合

受付係とは、ご遺族に代わって参列者を迎えたり、香典を預かったりする役割のことです。受付係は仕事の役割分担や会場のレイアウトの確認など、お通夜の前にさまざまな準備をする必要があるため、お通夜が始まる1時間半ほど前に斎場に到着しておきましょう。

一般参列者の場合

一般参列者の場合、お通夜が始まる15〜30分ほど前に到着しておくのがおすすめです。これよりも到着時間が早いと会場の準備が終わっていなかったり、ご遺族や受付係に気を遣わせてしまうかもしれません。そのため、到着時間は早い場合でも30分前を目安にするとよいでしょう。

一般的なお通夜の流れ

お通夜の流れ

  1. お通夜の準備
  2. 受付受付
  3. 僧侶による読経
  4. 焼香
  5. 喪主の挨拶
  6. 通夜振る舞い
  7. 散会

①お通夜の準備

遺族や親族、受付係は、お通夜の開始前に準備が必要です。遺族は、お通夜全体の流れや焼香のタイミング、供花・芳名板の並び順などをスタッフに確認し、受付係は仕事の流れの確認と芳名帳やペンなど必要なものの準備を行います。

②受付開始

弔問者の受付は、お通夜が開始される30分ほど前から始まります。弔問者は、芳名帳に記帳して受付係に香典を渡し、スタッフの案内に従って着席します。受付係は香典を受け取った後、香典を記帳・計算して管理します。

③僧侶による読経

全員が着席したらお通夜が開始し、僧侶による読経が行われます。僧侶の意向や宗派によって読経の時間は異なりますが、40分〜1時間ほどが目安です。お経が読まれている間は静かに着席しておくのがマナーのため、携帯電話の電源はあらかじめ切っておきましょう。子供と一緒に参列する場合は、走り回ったり騒いだりしないよう注意してください。

④焼香

読経が終わったら、焼香が行われます。まず喪主が焼香を行い、ご遺族、親族、一般参列者の順番で続きます。葬儀社のスタッフによる案内がある場合は、指示に従って焼香を行いましょう。

読経が終了していなくても、読経開始後10〜15分後から焼香が開始される場合もあります。焼香のやり方は故人の宗派によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

⑤喪主の挨拶

焼香が終わって僧侶が退場した後、喪主から弔問者に向けて挨拶が行われます。弔問者への謝意や葬儀の時間、通夜振る舞いなどに関する連絡があるため、参列者はそのまま聞きましょう。

⑥通夜振る舞い

お通夜の儀式が終わった後は、通夜振る舞いが行われます。通夜振る舞いとは、参列した弔問客やお通夜を手伝った方に食事やお酒を振る舞い、故人を偲ぶ食事会のことです。通夜振る舞いをいただくことが故人への供養になると考えられているため、一口だけでも食事に箸をつけるようにしてください。基本的に通夜振る舞いには参加するのがマナーですが、どうしても外せない用事がある場合は丁重にお断りしましょう。

⑦散会

通夜振る舞いが1〜2時間ほど行われた後、散会となります。一般参列者は途中で退席するのが一般的で、散会まで残るのはご遺族や親族、故人と特別親しかった人のみです。参列者の数やお通夜の規模によっては、通夜振る舞いに2時間以上かかることもあります。

お通夜に遅刻する場合の対応

故人の訃報は急に届くことが多く、お通夜開始時刻に間に合わないことも珍しくありません。ここからは、そのような事情でお通夜に遅刻する場合の対応を紹介します。

焼香に間に合うなら駆けつける

お通夜開始時刻に遅刻してしまう場合でも、焼香までに到着できるのであれば、参列することをおすすめします。基本的に1時間以内の遅刻であれば、お通夜の邪魔になったり、ご遺族に迷惑がかかったりすることはほとんどありません。

遅れて斎場に到着し、受付が終了していた場合は、香典を喪主に渡すようにしましょう。喪主以外のスタッフやご遺族に渡すと、香典がきちんと喪主に届かないなどのトラブルになる恐れがあります。もし、お通夜当日に香典を渡せなかった場合は、翌日の葬儀で渡してください。葬儀に参列しない場合は、後日ご遺族の自宅を訪れて香典を渡しましょう。

2時間を超えて遅刻する場合は連絡を入れる

2時間を超えてお通夜に遅刻する場合は、喪主やご遺族、親族に連絡を入れましょう。お通夜開始から2時間を超えてしまうと、すでにお通夜が終わっている可能性が高いため、ご遺族の迷惑になる恐れがあります。そのため、2時間を超えて遅れる場合は必ず連絡し、参列してもよいか確認をしてください。

2時間を大幅に超えてしまう場合は、お通夜が完全に終わっている可能性が高く、既に翌日の準備や片付けが始まっていることが多いです。喪主やご遺族の負担になってしまうため、お通夜には参列せず、翌日の葬儀に参列するようにしましょう。ただし、親族の場合は2時間を超えて遅刻する場合でも、翌日の葬儀の手伝いなどがあるため、なるべく駆けつけるようにしてください。

会場に到着してからの対応

遅れて会場に到着した場合、他の弔問客とは異なる対応が必要です。

まず受付に行く

お通夜開始時刻に遅刻してしまった場合でも、まずは受付に行きましょう。受付で芳名帳に名前と住所を記帳して、受付係に香典を渡します。受付が終わっている場合は、香典を喪主の方に渡すか、翌日の葬儀で渡すようにしてください。

ご遺族に挨拶をする

受付が終わったらご遺族に挨拶をします。お悔やみの言葉と遅れたことのお詫びを述べ、焼香をしてもよいか確認しましょう。このとき、遅刻した理由を言う必要はありません。

お通夜に参列できない場合の対応

どうしても外せない用事や、遠方で会場に行けない場合など、お通夜に参列できないこともあるでしょう。このような場合の対応はどうすればよいのでしょうか?

参列できない旨を簡潔に伝える

都合が合わずお通夜に参列できない場合は、ご遺族に連絡を入れます。お通夜の時間が近づくと、遺族は準備などで忙しくなります。そのため、参列できないことが決まれば、なるべく早く連絡を入れて簡潔に参加できない旨を伝えましょう。このとき、参列できない理由を詳しく説明する必要はありません。

SNSやメールで伝えてもよい

お通夜に参列できない旨は、ご遺族に直接電話などで連絡するのが一般的です。しかし、電話をする時間が取れない場合は、SNSやメールなどで伝えても失礼になりません。ただし、文面や言葉遣いには細心の注意を払い、丁寧にお通夜に参列できないことを伝えるようにしましょう。また、SNSやメール連絡だけで終わらせるのではなく、後日改めてご遺族に弔意を伝えるなどの対応も必要です。

弔電を打つ

お通夜に参列できない場合は、弔電を打って対応するのもおすすめです。弔電とは、故人へのお悔やみの言葉や弔いの気持ちを送る電報です。お通夜の当日までに弔電が届くよう、なるべく早めに手配しましょう。一般的に、弔電は日本郵便やNTTなどのサービスに電話やインターネットから申し込みますが、お通夜を執り行う斎場で直接申し込みできることもあります。

お悔やみの手紙や供物を送る

お通夜に参列できない場合は、お悔やみの手紙や供物などを送って対応してもよいでしょう。弔意を伝える手紙は、故人の初七日までにご遺族の自宅に届くよう手配してください。供物は、お菓子やろうそく、線香などが一般的です。

代理を立てるか郵送で香典を渡す

故人への弔意を伝えるために、香典を送って対応するという方法もおすすめです。香典を送るには、代理人を立てて香典を渡してもらう方法と、香典を郵送する方法の二つがあります。代理人に香典を渡してもらう場合は、自分の家族や故人との共通の友人、同僚などにお通夜へ行ってもらうのが基本です。芳名帳に記帳する際や香典の表書きには、あなた自身の名前を書いてもらうようにしましょう。

香典を郵送する場合は、斎場またはご遺族の自宅に届くようにします。お通夜や葬儀当日に間に合う場合は、斎場や葬儀社宛てに香典を送るとよいでしょう。また、日付を指定して送るようにすると、日にちがズレてしまうリスクを軽減できます。もし、お通夜に間に合わない場合は、葬儀が終わった2〜3日後、遅くても1週間以内を目安に香典を送ってください。

香典は金銭の郵送になるため、現金書留として送ります。現金を不祝儀袋に包んで、現金書留用封筒に入れましょう。封筒に氏名や住所を書きますが、不祝儀袋への記入も省略せずにしっかりと表書きや中袋の氏名、住所などを書くようにしてください。また、お悔やみの言葉とお通夜に参列できなかったお詫びなどを書いた手紙を同封すると、丁寧な印象になります。

後日改めてご遺族を訪問する

お世話になった方や親しかった人のお通夜に参列できなかった場合に、どうしてもお悔やみの気持ちを伝えたいのであれば、後日改めて弔意を表すために訪問するのもおすすめです。ご遺族の負担にならないようあらかじめ訪問日程を調整しておき、香典や供物を持参して伺いましょう。家の中に案内されなかった場合は、簡単に挨拶だけをして帰宅するのがマナーです。

スケジュールをしっかり把握してお通夜に参列しましょう

この記事のまとめ

  • お通夜は18時か19時に始まることが多い
  • お通夜の儀式の所要時間は1時間〜1時間半ほど
  • 通夜振る舞いが終わり散会は20〜21時頃になるのが一般的
  • 遺族・親族は、お通夜が始まる1〜2時間前に到着しておく
  • 受付係は1時間半ほど前を目安に斎場に行く
  • 一般参列者は、お通夜開始時刻の15〜30分前を目安に集合する
  • お通夜に遅刻した場合でも、焼香に間に合うなら駆けつける
  • 2時間以上遅刻する場合、ご遺族に連絡を入れて参列の判断を仰ぐ
  • お通夜に参列できない場合、電話やメールなどですぐに連絡する
  • 弔電を打ったり、お悔やみの手紙や供物を送ったりしてもよい

一般的にお通夜は18〜19時に始まり、20〜21時に終わるとされていますが、参列する立場によって会場への到着時間や終了時間が異なります。そのため、お通夜に参列する際は、お通夜の流れやスケジュールを確認しておくと安心です。万が一、お通夜に遅刻してしまう場合や参列できない際は、ご遺族に失礼にならないようマナーを守って適切な対応をしましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする