閉じる メニュー
葬儀を知る

夏の喪服の選び方は?女性と男性に分けてマナーを紹介

夏の喪服の選び方は?女性と男性に分けてマナーを紹介

夏の葬儀で着用する喪服は、マナーを踏まえつつ、暑さ対策ができるものを選ぶことが大切です。本記事では、夏の喪服の選び方を男性と女性に分けて解説します。暑い夏の葬儀を乗り切るための方法も紹介するため、服装で迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

【男女共通】夏の葬儀における基本的な服装

喪服

まずは、男女で共通する喪服のマナーを紹介します。夏だからといって軽装で参列するとマナー違反になってしまいます。あらかじめ正しい喪服の着こなし方を確認しておきましょう。

夏の葬儀はブラックフォーマルで参列する

夏の葬儀も、ブラックフォーマルで参列するのが一般的です。夏だからといってネイビーやライトグレーの涼し気なカラーを選ぶとマナー違反になってしまいます。男性は黒のスーツ、女性は黒のワンピースやセットアップなどで参列しましょう。

スーツを着用する場合は、ジャケットも必須です。夏の葬儀でジャケットを羽織るのは暑くて大変ですが、故人やご遺族に敬意を払うためにもマナーを遵守することを優先させましょう。

夏でもクールビスは避ける

ビジネスの場では、夏の暑い時期になるとノーネクタイ・ノージャケットといったクールビスが推奨されますが、葬儀では正しい着こなし方で参列します。喪服を着崩して参列するのはマナー違反にあたるため、ノーネクタイ・ノージャケットは避けるようにしましょう。

喪服でも素材によっては夏でも涼しく過ごせることもあります。夏場の喪服の選び方では、デザインや値段だけでなく、通気性や吸水性に優れているかといった点にも注目してみましょう。

靴や鞄などの小物も黒で統一する

ほかの季節と同様に、夏の葬儀でも靴や鞄などの小物は黒で統一する必要があります。男性の場合は黒の革靴、女性の場合は黒のパンプスを履きましょう。サンダルやオープントゥは涼しく感じますが、葬儀の場では不適切です。

鞄は夏だからといって特別に配慮する点はないため、ほかの季節に使用しているもので問題ありません。光沢感のない黒の布製の鞄を選ぶのがおすすめです。

▶喪服の詳しいマナーについてはこちら

【男性向け】夏に喪服を着る時のマナー

夏 喪服 マナー

ここからは、男性が注意したい夏の喪服のマナーを紹介します。喪服だけでなくワイシャツやネクタイの選び方も解説するため、これから服装を一式揃える方はぜひ参考にしてみてください。

黒のスーツを着用する

夏の葬儀にはブラックフォーマルで参列するのが一般的です。男性の場合は、上下黒のスーツで、柄や光沢感のない喪服を選びましょう。お通夜に限っては濃紺やチャコールグレーのスーツなどの略喪服でも許容されますが、葬儀では黒のスーツで参列します。

ジャケットのボタンは、シングルでもダブルでも構いません。ただし、ボタンは光沢感のないものを選びましょう。喪服の着こなし方で踏まえるべきポイントは、暑いからといって腕まくりをしないことです。腕を露出することはマナー違反であるため、葬儀会場では夏であっても肌を露出しないようにしましょう。

ワイシャツは長袖が基本

暑い時期だとジャケットの下に着るシャツは半袖を選びたくなりますが、葬儀の場では長袖を着用します。男性のスーツの着こなし方は、ジャケットの袖からシャツが1~2cm程度出すのが正しいとされています。半袖ではシャツの袖が出ないため、正しい着こなし方ができません。

葬儀中はジャケットを脱ぐことがないため半袖シャツでも気付かれないと思うかもしれませんが、長袖シャツを着用しましょう。

ネクタイは黒無地

喪服に合わせるネクタイは、黒無地のレギュラータイを選びましょう。グレーやネイビーなどの暗い色でも葬儀にはふさわしくありません。また、素材はシルクが一般的で、サテンやポリエステルなどの光沢感のある素材は避けるようにしましょう。葬儀ではネクタイピンも必要ありません。

ネクタイの結び方で注意したいのが、くぼみ(ディンプル)を作らないことです。くぼみを作ると華やかになりますが、厳粛な葬儀の場にはふさわしくありません。また、夏だからといってネクタイを緩めるのはマナー違反です。

【女性向け】夏に喪服を着る時のマナー

夏 喪服 女性

次に、女性向けの夏の喪服マナーを紹介します。喪服の選び方や着こなし方の注意点を解説しているため、参考にしてください。

黒のワンピースやセットアップを着用する

女性の喪服は、黒のワンピースやセットアップ、スーツなど種類が豊富ですが、基本的にはどれを選んでも問題ありません。雰囲気や年齢に応じて、好みのデザインを選びましょう。

ボトムスはスカートでもパンツでもどちらでも構いませんが、夏に着用するならスカートの方が比較的涼しく過ごせます。ただしスカートを着用する際には、短くなり過ぎないように注意してください。葬儀では膝が隠れる長さのスカートを選ぶのが一般的です。

袖は七分丈など肘が隠れる長さ

夏の時期は半袖で参列したくなりますが、肘が露出する喪服はマナー違反です。トップスは長袖もしくは七分丈など肘が隠れる長さのものを選びましょう。

半袖のワンピースを着用する場合は、上からジャケットやボレロを羽織れば問題ありません。肘が露出していなければジャケットの下は半袖でも構わないため、夏の時期は羽織る服を調整をしましょう。

ストッキングを着用する

女性の場合は、夏であってもストッキングを着用する必要があります。素足で参列するのはマナー違反になるため注意しましょう。

ストッキングの色は、黒を選びます。肌色に近い色やベージュのストッキングは涼し気に見えますが、葬儀では避けるようにしましょう。ストッキングの厚さは、30デニール程度のやや透け感のあるタイプが望ましいです。

▶詳しい喪服のストッキングについてはこちら

夏の葬儀を涼しく乗り切るための喪服の選び方

夏 喪服

夏の葬儀では喪服を着崩すことはできませんが、ちょっとした工夫で暑さ対策をすることは可能です。ここからは、夏の葬儀を涼しく乗り切るための喪服の選び方を紹介します。

夏用の喪服を選ぶ

夏の葬儀には、夏用の喪服を選ぶのがポイントです。夏用の喪服は、一般的な喪服よりも通気性や吸水性に優れています。長袖の喪服でも比較的涼しく過ごせるため、夏の葬儀にはおすすめです。

喪服は黒のため太陽の光を吸収しやすく、汗をかきやすくなってしまいます。汗をかいた状態で冷房の効いた室内に入ると身体が冷えてしまう可能性もあります。吸水性に優れた素材であれば、汗をかいてもすぐに吸い取ってくれるため快適に過ごせるでしょう。

ゆったりとしたサイズを選ぶ

夏の葬儀で着用する喪服は、ゆったりとしたサイズを選ぶこともコツです。ぴったりサイズの喪服だと、風が通りにくくなったり、汗ではりついてしまったりすることがあります。

ゆとりのあるサイズであれば、腕や背中に風が通りやすくなります。身体にこもった熱を逃がすためにも、ゆったりとした喪服を選びましょう。

冷感タイプのインナーを着用する

喪服の下に着用するインナーは、冷感タイプがおすすめです。ひんやりとした素材のインナーであれば、長袖の喪服を着ていても暑さをやわらげられます。

冷感機能に加えて速乾性のあるインナーであれば、汗をかいてもべたつくことなく快適に過ごせます。夏の葬儀では、喪服だけではなくインナーの選び方も工夫してみてください。

夏の葬儀に参列する際によくある疑問

夏 喪服 葬儀

最後に、夏の葬儀における喪服の着こなし方や持ち物に関する質問を紹介します。夏の葬儀に参列するためにも、ぜひチェックしてください。

移動中はジャケットを脱いでも構わない?

葬儀中はジャケットを脱ぐのはマナー違反ですが、移動中であれば脱いでも構いません。暑さの厳しい夏は、ジャケットを着用したまま移動するのは大変でしょう。熱中症を防ぐためにも、移動中はジャケットを脱いでも構いません。

ただし、葬儀会場に着く前には、ジャケットを羽織ることを忘れないようにしましょう。受付には喪服を正しく着用した状態で向かいます。

ワンピースでもジャケットは必要?

ワンピースタイプの喪服では、ジャケットがセットで付いてくることもあります。男性はジャケットの着用が必須ですが、女性の場合はジャケットを羽織らなくてもマナー違反にはなりません。

ジャケットを羽織ると暑くなってしまう場合は、ワンピースのみで参列しても大丈夫です。ただし、ワンピースの袖が肘よりも短い場合は、露出を抑えるためにジャケットを羽織る必要があります。

扇子やハンディファンを持参してもよい?

夏の葬儀では暑さ対策のために扇子やハンディファンを持参しても構いません。ただし、使い方には注意が必要です。扇子は喪服との相性がよい黒無地のタイプを選ぶとよいでしょう。ハンディファンは、使用中に音がうるさくならないタイプがおすすめです。

いずれも使用するのは移動中や待ち時間に留めておき、葬儀の最中は鞄にしまっておくようにしましょう。

夏の喪服は露出を控え涼しい素材を選びましょう

夏 喪服

この記事のまとめ

  • 夏の葬儀はブラックフォーマルで参列する
  • 葬儀ではクールビズは適用されない
  • 男性の喪服は、黒のスーツに長袖のシャツが一般的
  • 女性の喪服は、黒のワンピースやセットアップが一般的
  • 涼しく過ごすためには、通気性や吸水性に優れた夏用の喪服を選ぶ
  • 葬儀中はジャケットの着用は必要だが、移動中は脱いでも構わない

夏の喪服の選び方のポイントは、マナーを踏まえつつ、涼しく過ごせるための工夫をすることです。夏だからといって喪服を着崩して着用せず、ほかの季節と同様にきちんとした服装で参列しましょう。

涼しく過ごすための工夫として、夏用の喪服を選ぶことや冷感素材のインナーを着用することが挙げられます。そのほかにも、扇子やハンディファンを持参することも暑さ対策になります。マナーを踏まえた服装で、夏の葬儀に参列しましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする