閉じる メニュー
葬儀を知る

葬式の所要時間はどのくらい?一般的な流れや事前準備、参列する際の注意点まで解説

葬式の所要時間はどのくらい?一般的な流れや事前準備、参列する際の注意点まで解説

葬式(葬儀・告別式)の所要時間がどれぐらいか知っていますか?事前に時間が分かっていれば、参列者は当日の予定が立てやすくなります。また、喪主の場合は遺族代表として葬式を取り仕切るためにも、どのくらいの時間がかかるのか把握しておくことは大切です。本記事では、葬式にかかる時間や式の流れ、事前準備について分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

葬式(葬儀・告別式)の所要時間

まずは、葬式にかかる所要時間を紹介します。時間は参列者の人数や弔辞の長さなどで前後することもあるため、あくまで目安として参考にしてください。

葬式にかかる時間

ここでいう葬式とは、葬儀や告別式のことを指しています。一般的に、葬式が開式されてから閉式されるまでの時間は1時間程度です。

また葬式の後の火葬や骨上げ、初七日法要、精進落としなども含めると、5~6時間程度の所要時間となるでしょう。ただし、初七日法要と精進落としは行わないこともあるため、これらが省略される場合の所要時間は4~5時間程度となります。

参列者の場合は葬式のみの参列となることが多いため、葬式の30分前に斎場に到着したら散会まで1時間半程度かかると考えておくとよいでしょう。ただし、時間は前後することもあるため、その後のスケジュールには余裕を持っておくと安心です。

遺族や親族で、葬式、火葬、骨上げ、初七日法要、精進落としまで参加する場合は、葬式前の準備や葬式後の片付けなども含めると、8時間以上かかることが多いです。

所要時間は葬式の形式によっても異なる

先述したのは、一般葬の場合の所要時間の目安です。葬儀・告別式(およびお通夜)を行わず火葬のみを行う「直葬(火葬式)」の場合、所要時間は1~2時間と短くなります。

葬式(葬儀・告別式)の流れ

ここからは、午前10時から仏式の葬式が始まる場合のタイムスケジュールとともに、葬式の流れについて紹介します。

仏式の葬式に参列する予定がある方や喪主として葬式を取り仕切る方は、実際に葬式がどのような流れで行われてどのくらいの時間がかかるかを以下で確認しておきましょう。

【8時30分~9時】遺族・親族集合

午前10時から葬式が始まる場合、その1時間半~1時間前には遺族が斎場に集合します。受付係などの担当を任されている親族も同じ時間に集合するのが一般的です。この時間に、遺族や親族は斎場スタッフと最終打ち合わせを行い、受付の準備や段取りの確認なども行います。

【9時30分】受付開始

葬式が始まる30分前から、参列者の受付を開始します。参列者は受付係にお悔やみの挨拶を行い、香典を渡して芳名帳に住所と氏名を記帳します。

その後、遺族や親族、斎場スタッフなどから席に案内されるのが一般的な流れです。

喪主はこの間、斎場に到着した僧侶へ挨拶を行ってお布施を渡したり、参列者へ挨拶をしたりします。

【10時】葬儀・告別式

葬儀・告別式では、僧侶による読経や参列者による焼香などを行います。所用時間は1時間程度と考えておきましょう。詳しくは以下でご確認ください。

葬儀・告別式の流れ

  1. 開式・僧侶入場
  2. 僧侶による読経
  3. 弔辞奉読・弔電紹介
  4. 僧侶による読経・参列者による焼香
  5. 僧侶退場・閉式

【11時】出棺

葬儀・告別式の終了後、遺族や親族で出棺の儀を行います。このとき、その他の参列者は外で待っていることが多いです。

出棺の儀では「お花入れ」を行い、喪主、遺族、親族の順で故人が眠る棺に生花を入れていきます。このとき、生花に加えて故人の愛用品なども一緒に入れるのが一般的です。

お花入れが終わったら、棺の蓋を閉めて斎場スタッフと遺族・親族で釘打ちを行います。最近では、釘打ちがいらない棺が普及したり、遺族や親族のための配慮などから釘打ちを省略することもあります。

お花入れと釘打ちが終わったら、喪主は参列者に向けて喪主挨拶を行うのが一般的です。その後、遺族や親族で棺を運び、寝台車(霊柩車)に乗せて出棺します。遺族や親族は、ハイヤーなどに乗って火葬場へ移動を開始します。

一般の参列者が立ち会うのはこの出棺までとなり、その後は基本的に散会となります。火葬に参列したい一般参列者がいる場合、前もって喪主に相談して了承を得てから参列するようにしましょう。

【11時30分】火葬

火葬場への移動時間によっても異なりますが、10時から葬儀・告別式が始まった場合、11時30分ごろから火葬を開始します。火葬にかかる時間は1~2時間程度で、故人の体格などで異なります。

火葬を行うにあたって、最初に火葬炉の前で僧侶による読経と参列者による焼香が行われます。その後火葬となり、参列者は故人を偲びながら、休憩室で火葬が終了するのを静かに待ちます。

【13時前後】骨上げ

火葬が終了したら、骨壷に故人の遺骨を収める「骨上げ(収骨)」を行います。地域によって異なることもありますが、男女二人一組で違う箸を使って一つの遺骨を拾い、骨壷に収めるのが一般的な流れです。

骨上げは、喪主、遺族、親族、その他の参列者の順で行います。骨は足元から頭部の順番で拾い、最後に喪主が喉仏を骨壷に収めたら終了です。詳しくは火葬場スタッフが説明してくれるため、案内に従いましょう。

【14時前後】初七日法要・精進落とし

骨上げが終了したら散会となることもありますが、初七日法要や精進落としを行うこともあるため覚えておきましょう。

初七日法要は、本来であれば故人が亡くなってから七日目に行う法要です。しかし、葬式が終わって一週間で再び親族一同が集まらなくてはならないという負担を考え、葬式の後に続けて斎場で行われることも多くあります。なお、初七日法要は30分程度で終了するのが一般的です。

また、精進落としは儀式の参列者に感謝して労をねぎらう会食のことで、僧侶や遺族、親族などが参加します。喪主による挨拶や食事の時間を含め、1~2時間程度が所要時間です。火葬の待ち時間に行うこともあります。

葬式(葬儀・告別式)の事前準備

葬式を行う前にも、遺族は喪主を中心としてさまざまな準備を行わなくてはいけません。故人の臨終後に行う葬式の事前準備の流れは、以下の通りです。

葬式の事前準備の流れ

  1. 故人の死亡確認後、家族や菩提寺、葬儀社へ連絡する
  2. 故人の遺体を自宅や斎場などに搬送し、安置する
  3. 葬儀社のスタッフと打ち合わせを行う(葬式の日程や形式、祭壇、棺、火葬場の手配などを決定)
  4. 親族や友人、会社関係者などへ訃報を連絡する
  5. 弔辞や受付係などを、遺族や親族、友人などに依頼する

これらの順番は前後したり、同時進行で行ったりすることもあります。

葬式(葬儀・告別式)に参列する際の注意点

最後に、葬式に参列する際の注意点を紹介します。故人の死後、悲しみの中でさまざまな準備をして当日を迎えたご遺族に対して、しっかりと弔意を示すためにも以下のことに気をつけましょう。

斎場には時間に余裕を持って到着する

葬式に参列する場合、遅刻は厳禁です。斎場には時間に余裕を持って到着するようにしましょう。少なくとも葬式が始まる10分前には席に座っておけるよう、どのくらいの時間に家を出発すべきか計算しておくことが大切です。

ただし、斎場に到着するのが早すぎても準備に追われているご遺族の迷惑になります。時間に余裕を持ちつつも、受付開始時間以降に到着するよう注意してください。

参列が難しい場合は代理人や弔電などで対応する

やむを得ない事情があって参列の都合がつかない場合、代理人を立てたり弔電や香典を送ったりして対応します。その際、自分が出席できず申し訳ないと思っていることや、供花を送りたいと考えていることなどを前もって喪主に連絡しておきましょう。

またこれらに加え、後日弔問に伺うとより丁寧です。葬式が終わってから三日後以降に喪主に連絡し、弔問したい旨を伝えてみましょう。なお、弔問は四十九日を迎えるまでに伺うのが望ましいとされています。

葬式の所要時間を正しく把握しておきましょう

この記事のまとめ

  • 一般的に、葬式が開式されてから閉式されるまでの時間は1時間程度
  • 葬式の後の火葬や骨上げ、初七日法要、精進落としなども含めると、5~6時間程度の所要時間がかかる。初七日法要と精進落としが省略される場合は、所要時間は4~5時間程度
  • お通夜や葬式を行わない「直葬(火葬式)」の場合、所要時間は1~2時間と短くなる
  • 葬式の事前準備は、①家族や菩提寺、葬儀社への連絡②故人の遺体を自宅や斎場などに搬送し、安置する③葬儀社のスタッフと打ち合わせを行う④親族や友人、会社関係者などへ訃報を連絡する⑤弔辞や受付係などを遺族や親族、友人などに依頼するといった流れが一般的である
  • 葬式に参列する際の注意点は、①斎場には時間に余裕を持って到着する②参列が難しい場合は代理人や弔電などで対応するなど

葬式には頻繫に参列することも少なく、どのくらい時間がかかるのか分からない方も多いでしょう。あらかじめ所要時間を知っておくと、葬式の最中に戸惑うことなく故人を偲ぶことに専念できます。

本記事で紹介した所要時間や葬式のスケジュールはあくまでも目安であるため、参列する葬式の詳しいタイムスケジュールを知りたい場合は葬儀社に確認するとよいでしょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする