葬式に行かないのは非常識?参列できない場合の対処法や香典について解説
さまざまな事情から、故人の訃報を聞いても葬式に行かない判断をすることもあるでしょう。本記事では、葬式に行かないことが非常識になるのかをはじめ、参列できない場合の対処法や注意点などについて解説します。
葬式に行かないのは非常識?
さまざまな理由から、葬式に行かない、または行けない判断をせざるを得ない状況もあるでしょう。しかし、多くの親戚や一般参列者が集まって故人とのお別れをする中で、自分だけ行かないとなると非常識になるかどうか気になるところです。
まずは、葬式に行かないことが非常識にあたるかについて解説します。
葬式に行かないのは非常識ではない
基本的に、葬式の案内があった際は参列するのがマナーです。ご遺族へ弔意を伝えて故人と最後のお別れをする場であるため、訃報の連絡があれば葬式を優先的に考え、どうにか都合をつけて参列できるよう努めます。
しかし、葬式の連絡は突然入るため、どうしても行けないこともあるでしょう。こういった場合、きちんとお断りすれば非常識にはあたりません。ただし、伝え方次第では非常識と捉えられる可能性もあるため、伝え方には注意しましょう。
また、仮に家族葬を行う旨の連絡が入った場合、自分が故人の家族にあたらないのであれば葬儀に行く必要はありません。無理をいって家族葬に参列するほうが、かえって非常識になることもあるでしょう。
後悔しないか考えた上で行かない判断をするのは問題ない
葬式に行かないことで自分自身が故人と最後のお別れができなかったことを後悔したり、今回の判断を機にご遺族と疎遠になったりする可能性もあります。
今後、葬式に行かなかったことを後悔する可能性がある場合には、葬式に行かないという判断を考え直してみることをおすすめします。
葬式に行かない理由の伝え方
葬式に行かない判断をしたのであれば、喪主(ご遺族)にその旨を伝えなくてはいけません。ここでは、ご遺族に配慮をした理由の伝え方を紹介します。
遠方のため参列できない場合
葬式会場と自分の住んでいる場所が遠く、葬式に行かない判断をした場合には「遠方のためご葬儀に伺えそうにありません」「遠路につきご葬儀への参列が叶わず残念でなりません」などと理由を伝えるようにしましょう。
なお、遠方につき葬式に行かない判断をするのは、以下の場合が考えられます。これらに当てはまる方は、非常識と思われないように配慮して喪主やご遺族と連絡を取ってみましょう。
遠方を理由に葬式に行かない判断をする場合
- 遠方に住んでいて、葬式に行く交通費や宿泊費などを払う余裕がない場合
- 自身が高齢であり、遠方まで往復する体力がない場合
- 自身が妊娠しており、遠方まで足を運ぶことを避けたい場合
「宿泊費を払えないため」や「高齢で体力がないため」などといった詳細な理由は伝えず、上記のように「遠方のため」といった簡潔な理由のみ伝えます。
入院や体調不良で参列できない場合
入院をしている場合や、体調不良によって葬式に行かない判断をする場合には「現在療養中のため」といった理由を伝えます。
あまり詳しく理由を述べてしまうと、ご遺族に心配をかけてしまいます。そのため、どのような病気で入院しているか、どういった病状で体調不良となっているのかについては話さず、簡潔に伝えることが大切です。
入院や体調不良を理由に葬式に行かない判断をする場合
- 入院していて外出ができない場合
- 葬式中に体調不良になる可能性がある場合
- 感染症にかかっている場合
基本的に入院や体調不良が理由の場合は、無理に葬式に行く必要はありません。ご遺族から非常識と思われる心配もないでしょう。
予定があるため参列できない場合
すでに何らかの予定が入っていて都合がつかない場合、行かない理由を正直に伝えてしまうと非常識と捉えられる可能性が高いため、「やむを得ない事情につき」と伝えます。
予定を理由に葬式に行かない判断をする場合
- 仕事の予定が入っていてどうしても休めない場合
- 子供の看病をしなくてはいけない場合
- 関係性の深い方の冠婚葬祭に参加する予定がある場合
- そこまで親しい仲ではなく、予定を変えてまで葬式に行く必要性を感じない場合
基本的には冠婚葬祭の日程が被った場合、参列の優先順位が高いのは葬式です。しかし、最近では親しい間柄の方かどうかで、どちらに参列するかを判断することもあります。
また、基本的には冠婚葬祭の日程が被った場合、参列の優先順位が高いのは葬式です。しかし、最近では親しい間柄の方かどうかで、どちらに参列するかを判断することもあります。
葬式に行かないことを伝えるときの注意点
ご遺族に葬式に行かないことを伝えるときには、いくつか注意点があります。
伝え方を間違うと「●●さんは非常識な方だ」と思われてしまう可能性があります。葬式に行かないことを伝える際には、以下の点に注意しましょう。
参列できない場合はできるだけ早く伝える
葬式に行かないことを決めた場合は、喪主やご遺族にできるだけ早く伝えます。喪主や遺族は故人を失った悲しみの中で、葬儀の準備や死後の手続きなどさまざまなことに追われています。
参列者の人数は、座席や会葬礼状、精進落としの準備などを行うため、早めに知っておきたいところです。せめてもの誠意として、行かないことを判断したらすぐにその旨を伝えましょう。
仕事のスケジュールがなかなかつかず、行かないかどうかすぐに伝えられないといった場合でも、必ず葬儀の前日までには伝えることが大切です。葬儀当日は喪主やご遺族はますます忙しくなるため、当日の連絡は避けましょう。
基本的には電話で参列できない旨を伝える
葬式に行かないという連絡は、基本的に電話で伝えるのがマナーです。直接喪主やご遺族に電話をかけて、自分の言葉で葬式に行かないことを伝えましょう。
しかし、葬式の準備などで喪主やご遺族が電話に出られないことも十分考えられます。早めに伝えることも大切なため、どうしても連絡がつかない場合はメールで葬式に行かないことを伝えるのも一つの方法です。
このとき、本当であれば電話で伝えるべきところ、メールになってしまったことへのお断りも記載すると丁寧でしょう。
お悔やみの言葉を添えて連絡をする
葬式に行かない連絡をする際には、ただその理由を伝えるだけでなく「このたびはお悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈り申し上げます」などといったお悔やみの言葉も合わせて伝えます。
お悔やみの言葉を添えることで故人やご遺族を配慮する思いが伝わり、同時に非常識だと思われる可能性も減らせることでしょう。
なお、お悔やみの言葉は、宗教・宗派によっても違うことがあるため注意が必要です。たとえば、仏教以外や、仏教であっても浄土真宗の場合、「冥福」の言葉は使用しません。
葬式に行かない場合の対応
葬式に行かない場合には、行かない理由を伝える以外にもできる対応があります。葬式に行かないにしても、故人やご遺族へ思いが伝わるよう、以下の対応を行いましょう。
お通夜に参列する
どうしても都合がつかず葬式に行かない判断をせざるを得ない場合、その代わりとしてお通夜に参列するのも一つの方法です。基本的にお通夜は夕方以降に行われるため、仕事の後などでも都合がつけやすいでしょう。
葬式に遅刻するのはマナー違反ですが、お通夜については30分程度遅れても許容される場合があるため、スケジュールに都合がつかなくてもなんとか駆けつけることができるかもしれません。万が一お通夜に遅刻しそうな場合には、事前に喪主やご遺族に連絡しておきましょう。
代理人を立てる
どうしても葬式に行かない判断をすることになった場合には、代理人を立てることもできます。代理人を立てるのは、故人が仕事先の関係者であったときや、故人と自分が家族ぐるみで仲が良かった場合などです。
故人が仕事先の関係者だった場合、部下などに代理を任せます。また、家族ぐるみで付き合いがあった場合は配偶者などに代理を依頼して対応しましょう。
このとき、喪主やご遺族に代理人を立てることを事前に伝えておくのもマナーです。葬式に参列したかったものの、事情があって代理人を立てる旨を連絡しましょう。
香典を送る
葬式に参列できない際は香典を郵送することも可能です。香典は現金書留で送りましょう。
その際は、お悔やみ状を添えることも大切です。やむを得ず葬式に参列できなかった旨やご遺族を気遣う言葉、お悔やみの言葉などを記して送りましょう。
弔電や供花を送る
弔電や供花は、葬式に行かない場合にとても有用です。葬式に行かないにしても、ご遺族に思いが伝わり、心を慰めることができます。
弔電では、お悔やみの言葉やご遺族を気遣う言葉などを記載します。このとき、死や不幸を連想させる忌み言葉を使ってしまうと非常識のため気をつけましょう。
また、供花は祭壇を華やかにし、ご遺族の気持ちを慰めるものです。宗教によって使用できる花の種類が異なるため、喪主やご遺族、葬儀場などに連絡をして宗教を聞いた後、花屋などに「仏教のお葬式に際して供花を送りたいのですが」などと伝えると最適な種類や色で供花を仕上げてくれるでしょう。
弔電や供花は、葬儀の前日に葬儀場に届くよう手配します。宛名は喪主の名前にすることも大切です。
後日弔問する
葬式に行かない場合は、後日都合をつけて弔問に伺うのも一つの対応方法です。弔問する場合は、無理に家に押し掛けるようなことはせず、事前に弔問に行きたい旨を伝えて、日時などに了承をもらってから伺いましょう。
弔問の際には、香典や供花、供物を持参するとより思いが伝わります。お通夜などで香典を渡している場合、再度香典を渡すことは非常識となるため避けましょう。
弔問のタイミングは、葬式が終わった3日後~49日までが望ましいとされています。自分とご遺族の都合がつく場合には、この期間内に弔問に伺いましょう。
葬式に行かない場合はマナーを踏まえて対応しましょう
この記事のまとめ
- 葬式に行かない場合は、理由の伝え方さえ配慮をすれば非常識にはあたらない
- 一度しかない故人とのお別れの機会を逃したり、ご遺族から非常識と思われて疎遠になったりしないかをよく考えて判断する
- 葬式に行かない理由の伝え方は①「遠方のため」、②「療養中のため」、③「やむを得ない事情につき」などがある。非常識と思われないよう理由は簡潔に伝える
- 葬式に行かないことを伝えるときは①参列できない場合はできるだけ早く伝える、②電話で参列できない旨を伝える、③お悔やみの言葉を添えて連絡をする
- 葬式に行かない場合の対応は①お通夜に参列する、②代理人を立てる、③香典を送る、④弔電や供花を送る、⑤後日弔問するなど
さまざまな事情があって、やむを得ず葬式に行かない判断をすることもあるでしょう。その際には、非常識と思われないように丁寧に対応することが大切です。