閉じる メニュー
葬儀のあと

曹洞宗の仏壇の飾り方はどうすればよい?配置やお供えものとあわせて解説

曹洞宗の仏壇の飾り方はどうすればよい?配置やお供えものとあわせて解説

仏壇の飾り方は宗派によって異なるため、曹洞宗ではどのように仏壇を飾ればよいか分からない方もいるのではないでしょうか。本記事では、曹洞宗の仏壇の飾り方について解説していきます。必要なものや仏具の配置方法なども紹介しているため、参考にしてみてください。

曹洞宗の仏壇の向き

仏壇 曹洞宗

同じ仏教でも、宗派によって仏壇を置く向きが異なります。曹洞宗ではどの向きで仏壇を置くことが推奨されているのでしょうか。

南面北座説が推奨されている

曹洞宗では、南面北座説という仏壇の向きが推奨されています。南面北座説とは、仏壇の正面が南を向くように置き、お参りする人が北を向くという置き方です。これは、曹洞宗では「お釈迦さまが説法される際、南を向いて座っていた」と考えられているためです。仏壇を設置する際は、仏壇が南を向くよう調節しましょう。

ただし、この説は「必ずこの向きで置かなくてはいけない」という厳格なものではありません。自宅の中で仏壇を南向きに設置することが難しい場合は、別の向きに置いても構わないでしょう。

曹洞宗の仏壇に必要なもの

仏壇 曹洞宗

曹洞宗の仏壇を飾る際、何を配置すればよいのか迷う方もいるのではないでしょうか。ここからは、曹洞宗の仏壇に必要なものを紹介します。

ご本尊

曹洞宗の仏壇を飾る際は、ご本尊を準備する必要があります。曹洞宗におけるご本尊は、仏教の開祖である釈迦如来です。ご本尊には掛け軸のものと仏像のものの2種類がありますがどちらを選んでも構いません。ご本尊を仏壇に配置することで「生きている人を守ってもらえる」「亡くなった方が仏の世界で守られる」と考えられており、家族の日々の礼拝や祈念の中心となります。仏壇の中でご本尊は最も大切なものであるため、必ず準備しましょう。

脇侍

曹洞宗の仏壇には、脇侍(きょうじ・わきじ)も必要になります。脇侍とは、宗派を世に広めたり救ったりしたとされる人物や、宗派を作った人物です。曹洞宗の場合、脇侍は承陽大師(道元禅師)と常済大師(瑩山禅師)です。承陽大師(道元禅師)は中国から日本に仏教を伝えた人物で、曹洞宗の開祖です。常済大師(瑩山禅師)は、曹洞宗を日本に広めた人物として知られています。

ご本尊と同じく、脇侍にも仏像タイプと掛け軸タイプの2種類があります。基本的に、どちらのタイプを選んでも問題ありません。ただし、脇侍のサイズがご本尊を超えないように注意が必要です。

位牌

位牌も、曹洞宗の仏壇に必要なものの一つです。位牌を仏壇に配置しない宗派もありますが、曹洞宗は必ず位牌を祀ります。四十九日法要までは白木位牌を飾り、それ以降は本位牌を置くようにしましょう。白木位牌から本位牌に変える際は、位牌に入魂する儀式を行います。

位牌にはさまざまな種類やデザインがありますが、曹洞宗においてはどのような位牌でも問題ないとされています。仏壇の雰囲気や故人の希望などに合わせて自由に位牌を選びましょう。基本的に位牌はひとりにつき1基準備されますが、夫婦二人の名前が刻まれた夫婦位牌を作成しても構いません。また、位牌を製作する際はご本尊の高さを超えないように注意が必要です。

仏具

曹洞宗の仏壇に必要なものとして、仏具が挙げられます。仏具には、三具足(花立・火立・香炉)、または五具足(花立・火立・香炉・仏器・茶湯器)を用意します。また、仏具には、ロウソクやご飯、お水、線香、お花などのお供え物を設置しましょう。

これらの仏具やお供え物には、ご先祖や亡くなった方を供養するという意味があります。仏具を置いて仏様へのお供え物をすることで、初めて仏壇が仏壇として機能するとされているため、きちんと必要な仏具を準備しておきましょう。

曹洞宗の仏壇の飾り方

仏壇 曹洞宗

ここからは、曹洞宗の仏壇の飾り方について詳しく紹介します。ご本尊や仏具、ご飯、お水などの配置について一つひとつ解説していくため、参考にしてみてください。

ご本尊

ご本尊は、仏壇の中央部分の最も高い場所に飾ります。仏壇タイプの場合も掛け軸タイプの場合も、仏壇の中央にくるようにご本尊を設置しましょう。また、ご本尊は位牌よりも高い位置に置くのが基本です。位牌の最上部が、ご本尊の目線の位置にくるようなバランスが理想とされています。

脇待

脇侍は、ご本尊の両脇に飾ります。右側に承陽大師(道元禅師)を、左側に常済大師(瑩山禅師)を配置しましょう。脇侍を飾る際は、ご本尊の背を超えないように注意してください。

位牌

位牌を仏壇に飾る際、位置や位牌の本数に注意する必要があります。仏壇内部の段数が少ない仏壇の場合、置ける位牌の数は2本までです。上座となる仏壇の右側上段に最も目上の方の位牌を配置しましょう。先祖代々の位牌や回出位牌(複数ある位牌をひとつにまとめたもの)がある場合、こちらに置くようにします。2本目の位牌は、仏壇の左側上段に配置します。

内部の段数が多い仏壇の場合、一度に置ける位牌の本数は4本です。1本目の位牌は仏壇の右側上段に、2本目は左側上段に置きます。3本目の位牌は2段目の右側へ、4本目は2段目の左側に配置してください。

ご飯

ご飯は、「五供」と呼ばれる仏様へのお供え物の一つです。仏壇の真ん中の段の右側に、器に盛ったご飯をお供えしましょう。炊き立てのご飯を朝お供えし、しばらくしてからお下がりをいただくのが基本です。ご飯をお供えすることには、「毎日食べるものに困らず暮らせていることへの感謝を仏様やご先祖に伝える」という意味があります。

毎日炊き立てのご飯をお供えするのが大変な場合は、お正月やお彼岸、命日、お盆などの節目にお供えする形でも構いません。

お茶・お水

お茶やお水は、仏壇の真ん中の段の左側(ご飯の左隣)にお供えしましょう。仏教においては、亡くなった故人は喉が渇いているとされています。仏壇にお茶やお水をお供えすることで、故人が喉を潤せると考えられています。

また、お茶やお水をお供えするのには「飲み物に困らず暮らせている」ことへの感謝を表すという意味もあります。故人やご先祖、仏様への感謝を込めて、毎日綺麗なお茶やお水をお供えしましょう。

ロウソク

ロウソクは、灯立てに挿して仏壇下段の左側にお供えしましょう。ロウソクの明かりには、仏様の知恵という意味があります。ロウソクに火を灯すことで、この世からあの世に架け橋がかかると考えられています。ロウソクに火をつける際は、マッチやライターを使用しましょう。

お花

お花は、仏壇の下段左側にお供えします。花立を準備し、用意したお花を飾りましょう。花には、場を清らかにしたり邪気を払ったりするという意味が込められています。

また、よい香りのする花をお供えすることで仏様に喜んでいただく、という役割もあります。生花を飾ることが多いですが、造花やブリザーブドフラワーなどを飾っても問題ありません。お供えする花の種類に決まりはありませんが、香りが強すぎるものや毒・トゲのある花、花びらが落ちやすい花は避けましょう。

▶仏花にふさわしい種類や選び方はこちら

線香

線香も、仏壇に必要な仏具の一つです。仏壇下段の中央に香炉を設置し、線香をお供えしましょう。線香はあの世とこの世を繋ぐ架け橋としての役割を担うと考えられています。

また、線香の香りを故人や仏様が召し上がるともされています。供養において欠かせない仏具であるため、お参りの際は線香をお供えするようにしましょう。曹洞宗では線香を折らず、香炉の真ん中に立てるのが正しい線香の供え方です。また、線香に火をつける際はマッチやライターから直接火を灯すのではなく、ロウソクから火をつけるようにします。

おりん

おりんとは、手を合わせる際に合図として鳴らすための仏具です。おりんを鳴らすことで故人を呼んだり、空間の邪気を払って場を清めたりする役割があるとされています。おりんは、仏壇下段の右側に飾りましょう。

曹洞宗の仏壇の開眼供養について

仏壇 曹洞宗 開眼供養

仏壇を購入した場合、開眼供養(かいげんくよう)という儀式を行う必要があります。ここからは、曹洞宗における仏壇の開眼供養について詳しく解説していきます。

新しく仏壇を購入したら開眼供養を行う

曹洞宗の仏壇を新しく購入した場合は、開眼供養と呼ばれる儀式を行います。開眼供養とは、ご本尊や位牌に故人の魂を込めてもらう儀式で、「入魂式」や「魂入れ」とも呼ばれています。開眼供養を行うことで、仏壇に飾られているご本尊や位牌に魂が込められ、供養の対象となると考えられています。菩提寺やお寺の僧侶を招き、儀式をしてもらいましょう。この際、5千円〜1万円ほどのお布施を準備しておきます。

また、古い仏壇を処分して新しいものに買い替える場合は、古い仏壇に対して遷座法要を行いましょう。

▶魂入れの意味や方法はこちら

曹洞宗独自の儀式が行われる

曹洞宗の仏壇の開眼供養では、独自の儀式が行われます。まず、酒水器と呼ばれる器に水を入れます。次に酒水枝(しゃすいし)と呼ばれる赤い筆を使って水を注ぎ、穢れや煩悩を清める儀式が執り行われます。この儀式と合わせて、僧侶による読経も行われるのが特徴です。

曹洞宗の仏壇の選び方

仏壇 曹洞宗

曹洞宗の仏壇を購入する際、どのように仏壇を選べばよいのでしょうか。こちらでは、曹洞宗の仏壇を選ぶポイントについて解説していきます。新しく仏壇を購入する際はこちらの選び方を参考にしてみてください。

デザインやサイズで選ぶ

曹洞宗では、使用する仏壇に厳格な決まりはありません。自身の好みや故人の希望のデザインに合わせて仏壇を選ぶとよいでしょう。また、仏壇を置く部屋に収まるサイズの仏壇を選ぶことも大切です。

金仏壇は使用しない

基本的に曹洞宗ではどの仏壇を使用しても構いませんが、金仏壇は使用されません。金仏壇は主に浄土真宗で使用される仏壇であり、ほかの宗派では使われません。曹洞宗の仏壇を選ぶ際は、金仏壇以外のものを購入しましょう。

曹洞宗の仏壇の飾り方を押さえてご先祖を供養しましょう

仏壇 曹洞宗

この記事のまとめ

  • 曹洞宗では、仏壇の正面が南に向くように設置することが推奨されている
  • 曹洞宗の仏壇には、本尊、脇侍、法名軸、仏具が必要
  • 曹洞宗の仏壇の飾り方は、仏具の配置に決まりがある
  • 新しく仏壇を購入したら、開眼供養を行う
  • 開眼供養では、曹洞宗独自の儀式が行われる
  • 曹洞宗では金仏壇は使用しない

曹洞宗においては、「南面北座説」という仏壇の置き方が推奨されています。また、ご本尊や脇侍、仏具などによって配置の仕方に決まりがあります。本記事で紹介した仏壇の飾り方を参考にして、ご先祖を供養しましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする