閉じる メニュー
葬儀のあと

仏壇に魂入れは必要ないの?意味と方法、タイミングなどの作法をご紹介

仏壇に魂入れは必要ないの?意味と方法、タイミングなどの作法をご紹介

「魂入れとは何?」「仏壇に魂入れは必要ない?」というように、魂入れについて詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、魂入れの意味や方法、行うべきタイミングを紹介します。先祖を偲ぶためにも、魂入れの作法を押さえておきましょう。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

魂入れの意味とは

魂入れは、仏壇やお墓、位牌といった仏具に故人の魂を宿らせ、礼拝の対象とするための儀式です。「魂入れ」のほか、「お性根入れ(おしょうねいれ)」「開眼供養(かいげんくよう)」「御霊入れ(みたまいれ)」と言われることもあります。

僧侶に読経してもらうことで仏壇や位牌などに霊験が宿り、故人を供養できるようになるとされています。奈良時代に東大寺の大仏に対して開眼供養を行ったのが魂入れの始まりと考えられており、古くから行われている儀式の一つです。

仏壇に魂入れは必要なの?

仏壇は、故人の位牌や仏像などを祀って先祖を供養するための場所です。供養のために仏壇を準備した場合、魂入れは必要なのでしょうか。

ほとんどの場合は魂入れが必要

基本的に、ほとんどの場合は仏壇への魂入れが必要です。仏壇の本尊や位牌は、魂入れを行わないとただの仏具でしかありません。魂入れを行うことでこれらの仏具に先祖の魂が宿り、故人を供養できるようになると考えられています。

仏壇は設置するだけで使えるようになるものではないため、仏教において魂入れは重要な儀式です。先祖のためにも、新しい仏壇を使用する際は僧侶に読経を依頼し、魂入れをしてもらいましょう。

浄土真宗は魂入れが必要ない

浄土真宗の場合、魂入れは必要ありません。浄土宗や真言宗とは異なり、浄土真宗には「魂」という概念がなく故人はすぐに成仏すると教えられています。

また、「魂入れを行って本尊に魂を宿らせる行為は恐れ多いこと」とされています。浄土真宗では、魂入れの代わりに「御移徙(おわたまし)」という法要を行うことを覚えておきましょう。

魂入れを行うタイミング

ほとんどの宗派で魂入れが行われますが、魂入れが必要になるのはどのようなときなのでしょうか。ここからは、魂入れを行うタイミングについて解説していきます。

新しい仏壇や位牌を準備したとき

魂入れは、新しく仏壇や位牌を準備した際に必要です。新品の仏壇や位牌、お墓などには、まだ故人の魂が宿っていないため供養ができません。仏壇や位牌を安置する際に魂入れを行い、供養ができる状態にします。

別の場所に仏壇を移動させたとき

別の場所に仏壇を移動させる際も、魂入れの作業が必要です。同じ家の中で部屋間の移動をさせる場合は、仏壇の魂入れは必要ありません。一方、母家から離れた場所に仏壇を移動させたり別の家に引っ越したりする際は、一度魂抜きをしてから魂入れを行う場合があります。

引っ越しで魂抜きや魂入れが必要かどうかは宗派によって異なるため、迷ったときは地域の人やお寺に相談するとよいでしょう。

四十九日法要を執り行うとき

四十九日法要を執り行うときに、仏壇の魂入れを行う場合があります。四十九日法要では、葬儀の時に用いた白木位牌から本位牌へ故人の魂を移動させるための儀式が行われます。この儀式と同時に、仏壇の魂入れを行うことが多いです。

魂入れの依頼先

仏壇への魂入れを行う場合、どこに依頼すればよいのでしょうか。ここからは魂入れの依頼先を紹介しますので、魂入れを依頼する方は参考にしてみてください。

菩提寺

仏壇への魂入れを行う場合、先祖代々お世話になっている菩提寺に依頼します。菩提寺の僧侶へ「仏壇への魂入れを行いたい」と伝え、僧侶の都合を聞きながら儀式の日程調整をしましょう。基本的に、魂入れをやってはいけない日はありませんが、先勝の日の午後や仏滅の日を避ける方も多いです。

多くの場合、仏壇を設置する自宅で魂入れの儀式が行われます。もし自宅で魂入れを行うのが難しい場合は、僧侶に相談してお寺で儀式を行うとよいでしょう。

同じ宗派のお寺

菩提寺はあるものの自宅から遠く、魂入れを依頼できない場合もあるでしょう。この場合、菩提寺に相談した上で同じ宗派のお寺に魂入れを依頼するのがおすすめです。自分でお寺を探すのもよいですし、菩提寺に自宅近くのお寺を紹介してもらってもよいでしょう。

僧侶の派遣サービス

お世話になっている菩提寺がない方は、僧侶の派遣サービスを利用するのがおすすめです。インターネットで検索すると、僧侶の派遣料や魂入れの費用などが書かれています。派遣サービスを利用する場合、明記されている金額をお布施として準備しておきましょう。

魂入れの事前準備

魂入れを行う際は、日時調整や僧侶への依頼などさまざまな準備が必要です。ここからは、仏壇の魂入れを行う前に必要な準備について解説していきます。

日時を決める

まず、魂入れの儀式を行う日時を決めます。菩提寺や僧侶に連絡し、都合を確認しながら日にちを決定しましょう。時期によっては僧侶の予定が埋まっていることもあるため、なるべく早めに連絡するのがおすすめです。

魂入れをする日柄や時間帯などにはルールや作法はないため、都合のよい日を探しましょう。

参列者に連絡する

仏壇への魂入れを四十九日法要と同日に行う場合、参列者へ連絡します。このとき、魂入れに関する案内は必要なく、四十九日法要の記載のみで問題ありません。

また、引っ越しやリフォームなどで仏壇を移動する場合や仏壇の新規購入、買い替えの際は親族や故人の友人を招く必要はありません。儀式に参加できる家族だけで魂入れを行っても問題ないです。

お供え物の準備をする

魂入れを行う前に、仏壇にお供えする供物の準備をしておきましょう。お供え物としてよく選ばれるのは、お菓子や果物、お餅、赤飯、お膳、お花などです。お花を準備する際、お花屋さんに魂入れを行うことを伝えれば適したお花を選んでもらえます。

また、地域によっては赤いろうそくをお供えするところもあります。宗派や菩提寺、住んでいる地域などによってお供え物の作法が異なるため、あらかじめお寺や僧侶に確認しておくとよいでしょう。

お布施の準備をする

魂入れの儀式では僧侶にお経を読んでもらうため、読経に対する感謝としてお布施を渡すのが一般的です。菩提寺に魂入れを依頼する場合、お布施の金額は5〜10万円ほどとされています。僧侶の派遣サービスを利用して魂入れを行う場合、相場よりも費用が安くなることが多いです。

お布施には新札を準備し、白い無地の封筒または奉書紙に包みましょう。表書きには「お布施」または「御布施」と書き、表書きの下に自分の氏名を記入します。中袋のある封筒を使う場合は中袋の表面に包んだ金額を書き、裏面に自分の氏名と住所を書きます。中袋がない封筒を使う場合は、外袋の裏面に包んだ金額と住所を記載しましょう。

菩提寺から離れている自宅で魂入れを行う場合は、交通費としてお車代も一緒に準備します。お車代の費用相場は距離によって変わりますが、5千〜1万円ほどが相場です。

会食の手配をする

四十九日法要と同時に魂入れを行う場合、法要後に会食を行うことがあります。会食に参加する人数を把握し、会場や料理を予約しておきましょう。自宅で会食を行うのであれば、仕出し弁当の手配をすませておきます。

また、僧侶が会食に参加されない場合は、御膳料を用意する必要があります。御膳料の一般的な相場は5千〜1万円程度です。僧侶が会食に参加されたり、会食がわりに折り詰めを渡す場合などは御膳料は必要ありません。

宗派別|仏壇への魂入れの作法

仏壇の魂入れの作法やマナーは宗派によって異なるため、注意が必要です。ここからは、宗派別の魂入れの作法について紹介します。

真言宗

真言宗では、故人が好きだった食べ物や果物、山の幸、海の幸、畑の幸、沼の幸をお供えするのが作法とされています。また、真言宗においては「魂入れ」ではなく「開眼供養」と呼ぶのが基本です。ただし、仏壇のみを新しく買い替えた場合は「遷座の法要」を行ってご本尊を移します。

天台宗

天台宗においては、魂入れのことを「仏壇開き」や「精入れ」「開眼法要」と呼ぶのが一般的です。お供え物にはお米や酒、果物、海の幸、山の幸、里の幸、上用饅頭などを選び、用意した小机にお供えします。また、開眼法要は大安か先勝の午前中に行うのがよいとされているため、天台宗の場合は日程決めの際に注意が必要です。

臨済宗

臨済宗では、魂入れを「精入れ」「ご心入れ」と呼ぶことが多いです。果物やお菓子、線香、お花などと合わせてお茶やお湯を仏壇にお供えするのがマナーとされています。

曹洞宗

曹洞宗の場合、仏壇を新しいものに買い替える際は「遷座法要」、仏壇を新しく購入した場合は「開眼法要」と呼ぶのが一般的です。僧侶にお経を読んでもらうほか、「酒水器に水を入れ、酒水枝という赤い筆で水を注ぐ」という儀式も行われます。

お供え物にはお菓子やお花などのほか、お餅やお米、清酒、塩などをお供えするのが作法です。

浄土真宗

先述したように、浄土真宗には「魂」という概念がないため魂入れの儀式はありません。その代わり、仏壇を移動させたり購入した際は「御移徙(おわたまし)」という独自の儀式を行います。これは、「ご本尊をお迎えし、新たな生活が始まることをお祝いする」という意味を持つ慶事の儀式です。

仏壇への魂入れをきちんと行い先祖を供養しましょう

この記事のまとめ

  • 魂入れとは、仏壇やお墓、位牌などに故人の魂を宿らせて礼拝の対象にする儀式
  • ほとんどの場合仏壇への魂入れが必要だが、浄土真宗では魂入れの必要はない
  • 魂入れは、新しい仏壇や位牌を準備したとき、別の場所に仏壇を移動させたとき、四十九日法要を執り行うときなどに行う
  • 魂入れは、菩提寺や同じ宗派のお寺、僧侶の派遣サービスなどに依頼する
  • 魂入れを行う前には、日時決め、参列者への連絡、お供え物やお布施の準備などが必要
  • 仏壇への魂入れの作法は宗派によって異なる

魂入れとは、仏壇やお墓、位牌などに個人の魂を宿らせるための儀式です。新しい仏壇を購入したときや別の場所へ仏壇を移動させたときなどに魂入れの儀式が行われます。

ほとんどの宗派では魂入れが必要ですが、浄土真宗では魂入れにあたる儀式はありません。また、宗派によって魂入れの作法が異なるため事前に確認しておきましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする