閉じる メニュー
終活

50代からの終活の進め方。具体的な内容や、うまく進めるポイントをご紹介

50代からの終活の進め方。具体的な内容や、うまく進めるポイントをご紹介

「終活は老後に行うもの」といったイメージをお持ちの方もいるかと思いますが、実は50代から終活を始める方も多いようです。本記事では、50代から終活を始めるメリットや具体的な進め方を解説します。終活を行う上での注意点も紹介していきますので、目を通してみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

50代から終活を進めるメリット

50代から終活を始める必要性が分からない、具体的にどのようなメリットがあるのか知りたいと思う方もいらっしゃるでしょう。ここでは、終活を50代から始めるべき理由やメリットについて紹介していきます。

人生設計を見直せる

50代から終活を始めれば、人生設計を見直せるというメリットがあります。終活を進めると、自分の人生や財産などについて考える機会が増えます。老後資金として、どの程度の費用が必要かを知り、将来どのような生活を送りたいかを考えることで、この先の人生設計を見直すきっかけになるでしょう。特に、お金について必要な知識を身につけ、財産を把握しておくなどの対策を早めに行っておけば、余裕のある老後生活を送れる可能性が高まります。

定年退職後のプランを考えられる

50代のうちから定年退職後の具体的なプランを考えた上で、老後に備えておけるのはメリットの一つと言えるでしょう。定年退職後の生活を充実させるためにも、働いている50代のうちにセカンドライフのプランを考えておくことが大切です。定年退職後にどのような暮らしを送りたいか考えてしっかり準備を進めておけば、退職後に余裕が生まれ、その後の生活も充実させることができるでしょう。また、退職後の生活を見据えて準備をしておくことは安心感につながり、前向きな気持ちになれるという利点もあります。

体力や判断力があるのでスムーズに進められる

50代から終活を始めるべき理由に、体力や判断力があることが挙げられます。60代後半から70代にかけては、体力や判断力が少しずつ落ちていく時期です。そのため、退職後に終活に取り組もうとしても、思うように作業が進まないことも珍しくありません。

一方、気力・体力が十分に残っている50代から終活を始めれば、さまざまな作業をスムーズにこなせます。終活には不要なものの処分や財産・相続関係の整理など、体力や判断力を必要とする作業が多くあります。体力・気力共に充実している50代から終活の準備を進めておくことで、今後の生活がかなり楽になるでしょう。

50代からの終活をうまく進めるポイント

ここからは、50代からの終活をうまく進める具体的な方法を解説していきます。終活に着手する際は、以下のポイントを意識してみてください。

家族と相談しながら進める

終活はひとりで進めるのではなく、家族と相談しながら行うことをおすすめします。ひとりで終活を行うと、必要なものまで処分してしまったり、貴重品や財産の場所を伝えられない恐れがあります。家族内で終活に関する意見が異なる場合も考えられるため、なるべく家族と意見を交換しながら終活を進めていきましょう。

優先順位をつけて焦らずゆっくり行う

終活をうまく進めるには、優先順位をつけるのがコツです。例えば、家電や家具など身の回りのものを整理するのには、かなりの労力や時間がかかります。また、財産や相続関係の整理では判断力や決断力が求められます。なるべく体力や判断力が必要なものから取り組むことで、終活を効率よく進めていきましょう。

また、終活を一気に終わらせようとするのではなく、焦らず行うコツです。短時間で終活を行おうとすると、必要なものを手違いで処分してしまったり、体力や気力を失ってしまったりする恐れがあります。「終活は時間をかけて行うもの」という意識を持ち、余裕のある計画を立てて終活を進めていきましょう。

50代から始める終活の具体的な内容

「50代から終活を始めたいけれど、具体的にどのようなことをするべきなの?」と考えている方も多いのではないでしょうか。そこでここからは、終活の具体的な内容や方法について解説します。

身の回りの整理

50代からの終活でやるべきこととして、身の回りのものを整理整頓が挙げられます。身の回りの整理をしておくことにより、あなたが亡くなったあとに家族が遺品整理をする際の負担を減らすことができるでしょう。また、不用品を処分することで必要なものが取り出しやすくなったり、部屋が片付いて怪我をする心配が軽減したり、といったメリットもあります。

必要なものと不要なものを分ける

まず、持ち物を「必要なもの」と「不要なもの」に仕分けしましょう。押し入れの奥や物置などにしまい込んでいるものを出し、必要・不要の2種類に分類します。ものを仕分ける際は「今後の生活に必要か」「これからの人生で役立つか」を考えて、少しでも不要だと感じたら捨てることをおすすめします。「長年使っていないものは捨てる」「取り出すまで存在を忘れていたものは処分する」など、不用品の基準を決めておくと捗るでしょう。

持ち物の中には、必要か不必要かすぐに決められないものがあるかもしれません。そのような場合には、保管用の段ボールなどを用意し、一時的にそこに入れて保留にしておきましょう。保留品を入れた段ボールはすぐ確認できる位置に置いておき、1ヶ月後にもう一度必要かどうか検討してみてください。

少し時間を空けることで、「本当に必要かどうか」を冷静に考えられるようになります。ただし、何でも保留にしてしまうと作業が進まないため、「保留品は段ボール3個まで」のような決まりを作っておきましょう。

不用品を処分する

必要なものと不用品を仕分けたら、不用品を処分していきます。まだ使えるものは知り合いや親戚に譲ったり、リサイクルショップで売ったりして再利用しましょう。ゴミに出す場合はゴミ処理施設に直接持ち込むか、自治体の分類に従って処分します。ゴミの量が多くなかなか片付けが進まない場合は、業者に依頼するのも方法の一つです。

必要なものを片付ける

不用品を処分したら、必要なものを片付けていきます。使う頻度が低いものは、高い棚や押し入れの奥など手が届きにくい場所へ収納しましょう。よく使用するものは、片付けやすく取り出しやすい場所に収納することで部屋がきれいに保てます。

デジタル終活を行う

家具や家電、衣類などの物品以外に、デジタルデータの整理も必要です。デジタルデータとは、スマートフォンやパソコン、携帯電話などに入っているデータのことです。デジタルデータの整理ができていないと、家族に残したいデータが引き継げなかったり、見せたくないデータを見られたりする恐れがあります。

まず、デジタルデータを「家族に残しておくもの」と「家族には見せないもの」に整理します。家族に残しておくデータは、整理の際にデータを家族に渡したり、見つかりやすい場所に保存しておいたりすると安心です。また、家族には見せないデータはパスワードをかけたり、前もって消去しておきましょう。

財産を整理する

終活では、財産の整理を行う必要があります。自分が持っている資産や保険、銀行口座などを把握しておくことで、今後の人生設計が立てやすくなります。財産の整理はかなり手間や時間がかかる作業であるため、体力や判断力、そして時間に余裕があるうちにコツコツ進めましょう。

自分の財産を確認する

まず、自分が持っている財産を確認しましょう。預貯金や不動産などの資産や、借入金などの負債がどの程度あるのかを把握し、その後、年金や退職金などの将来増えるお金を計算します。今後の経済状況を前もって予想しておくことで、老後の生活にどの程度の費用が必要か、どの程度資金に余裕があるのかが分かります。今後のセカンドライフの予定が立てやすくなるため、50代のうちに財産の整理に取り組んでおきましょう。

不要な銀行口座や保険を整理する

不要な銀行口座や保険がある場合は、その整理も進めましょう。使っていない銀行口座や保険をそのままにしていると、あなたが亡くなったあと、家族が多くの手続きを行うことになります。家族のためにも、不要な銀行口座や保険などは解約しておくことをおすすめします。

エンディングノートを書く

エンディングノートとは、あなたの終活や人生に関する考え方を残しておけるノートです。エンディングノートを書くことで終活に関する考えが固まったり、自分の気持ちが整理できたりといったメリットがあります。基本的には何を書いても自由ですが、何を書けばよいか思いつかない方は、以下の内容を参考にしてみてください。

自分の基本情報を書く

まず、エンディングノートには自分自身の基本情報を書きましょう。あなたの名前や住所、本籍地、生年月日といった情報は、あなたが亡くなったあとの手続きに必要になります。エンディングノートに情報を残しておくことで、残された家族の負担を減らせるでしょう。他にも、趣味や飼っているペット、好きな食べ物など、あなたの内面に関する項目を書くのもおすすめです。

家族や友人へ感謝を伝える

エンディングノートに家族や友人への感謝を書き記すのもよいでしょう。面と向かっては照れ臭くてなかなか言えない感謝の気持ちも、ノートになら素直に書けます。家族や友人との思い出を振り返ったり、あなたの正直な気持ちを書いたりして、メッセージを残しておきましょう。

親しい人の連絡先をまとめる

エンディングノートに親しい人の連絡先をまとめておくのもおすすめです。あなたにもしものことがあった場合、家族や親戚が誰に訃報連絡していいか分からず迷うことがあります。家族や親戚があなたの交友関係を知っているとは限らないため、親しい人の連絡先はしっかり書き残しておきましょう。

医療や介護の希望を書く

エンディングノートには、医療や介護についての希望も書いておきましょう。突然大きな怪我をしたり、病気や認知症になったりした場合、意思が伝えられず希望通りの医療・介護が受けられない場合があります。「まだ元気だから大丈夫」とは考えず、50代の元気なうちから医療や介護について考えておくことが大切です。また、医療や介護に関することは他の家族にも関わることであるため、家族と相談しながら決めていきましょう。

スマートフォンやパソコンのID・パスワードを書く

エンディングノートに、スマートフォンやパソコンのID・パスワードを書き残しておくことも大切です。IDやパスワードを家族に伝えていないと、端末にログインできずデジタルデータを引き継いでもらえない恐れがあります。また、普段使用しているWebサイトやアプリごとに、IDやパスワードなどのログイン情報をまとめておくことも大切です。

遺言書を書く

50代での終活において、遺言書の作成を行うのもおすすめです。遺言書を残しておかないと、相続で家族が揉めてしまったり、あなたの希望が通らなかったりする恐れがあります。エンディングノートにも相続に関することを記す項目がありますが、こちらには法的拘束力はないため注意が必要です。また、50代で遺言書を作成した場合、時間が経つにつれて状況が変わる可能性が高いため、定期的な見直しが求められます。

葬儀について検討する

終活では、葬儀についての検討・準備も進めておきましょう。葬儀について何も決めていない状態だと、あなたが亡くなったあと家族が混乱したり、さまざまな手続きに追われたりする場合があります。前もって希望の葬儀社や葬儀内容などを決めておけば、残された家族の負担が軽くなります。

葬儀について検討しておきたい項目

  • 葬儀社について
  • 葬儀の内容
  • 喪主を務めてほしい人
  • 遺影の写真
  • 訃報リスト
  • お墓・納骨方法について

50代からの終活で注意すべきこと

50代から早めに終活を始める際、注意すべきいくつかのポイントがあります。終活をうまく進めるためにも、ここから紹介する注意点に目を通しておきましょう。

終活の内容は定期的に見直す

50代で終活を行う際は、内容を定期的に見直すようにしましょう。この先60代、70代と時間が経つと、周りの状況や自身の気持ちが変わっていくこともあります。資産が増減することもあれば、大きな怪我や病気などに見舞われる恐れもあります。定期的に内容を見直して、今の自分の状況に合った終活の内容にすることが大切です。

勝手に物を処分しない

身の回りのものを整理する際は、ひとりで勝手に作業を進めないようにしましょう。特に、家族と一緒に暮らしている場合、勝手にものを捨てるとトラブルの原因になる恐れがあります。身の回りの片付けを進める際は、他の家族の意見も尊重しましょう。

老後と今の生活をどちらも大切にする

50代で終活を行う際は「老後と今の生活のどちらも大切にする」という意識が大切です。老後のことを考えすぎて50代の貴重な時間をないがしろにしたり、反対に今を楽しみすぎて老後の生活が苦しくなったりしないよう、バランスよく終活を進めてください。

計画を立てて50代からの終活を始めましょう

この記事のまとめ

  • 50代で終活を始めれば、人生設計を見直したり、定年退職後のプランを考えたりすることができる
  • 終活を進める際は、家族と相談しながら焦らず行うことが大切
  • 終活では、身の回りの品やデジタルデータ、財産の整理を行う
  • エンディングノートや遺言書の作成なども進めておくと便利
  • 終活の内容は定期的に見直し、今の自分に合った終活内容に更新する

50代から終活を始めると、定年退職後のプランを考えたり、人生設計を見直したりすることができ、また、そのことによって将来への不安を解消し、前向きに生きられるなどさまざまなメリットがあります。また、50代は体力や気力が十分備わっている時期であるため、スムーズに終活を進められるでしょう。今回紹介した終活の進め方や注意点などを参考にして、50代からの終活を始めてみてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする