納骨時の「お布施」について。必要な金額の目安やマナーを解説
遺骨をお墓や納骨堂に納骨する際は、当日お世話になる僧侶等にお布施を渡す必要があります。しかし中には、お布施の金額の相場や渡し方が分からない、という方もいらっしゃるでしょう。そこで本記事では、納骨時のお布施について詳しく解説します。金額の目安やマナー、渡し方もまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
納骨時のお布施の金額目安
納骨の際に渡すお布施の金額は、宗教によって異なります。どの程度のお布施を準備すればよいか分からない方は、こちらの金額相場を参考にしてみてください。
仏教
仏教の寺院へ納骨する際、僧侶に包むお布施の金額は3〜5万円ほどとされています。あなたの家が代々続いている旧家であったり、納骨を依頼する寺院の格式が高かったりする場合は、10万円ほどを包むこともあります。納骨を依頼する寺院や宗派によって相場が異なることもあるため、親族や近所に住む人、葬儀社のスタッフなどにお布施の相場を確認しておくと安心でしょう。
神道
神道の場合、納骨時に神職に渡す金額は3〜5万円ほどが相場となっています。神道の場合、納骨の際には米や昆布、魚といったお供え物を用意しなくてはいけません。
通常であれば、納骨式の施主がお供え物を準備しますが、準備が間に合わなかった場合は神社に用意してもらうこともあります。神社にお供え物を用意してもらった場合、実費を含めた金額が必要になるため、先ほどの相場に1〜2万円ほど足した金額を包んでください。
キリスト教
キリスト教の納骨の際、牧師や神父に渡す金額は1〜5万円ほどが目安です。しかし、教会や宗派によって金額が異なることもあるため、前もって確認しておくと安心です。また、納骨の際に教会墓地の使用料を支払う場合もあるため、準備をする金額はさまざまです。
お布施の書き方
お布施には、納骨時に包む金額だけでなく、お布施の書き方にもそれぞれマナーがあります。仏教や神道、キリスト教など宗教によってマナーが異なる部分もあるため、しっかりと確認しておきましょう。
濃い墨を使って書く
お布施を入れる封筒の表書きや名前は、濃い墨を使って書くのがマナーです。お通夜や葬儀の香典は故人を失ったことへの悲しみを意味しており「涙がこぼれ、墨が薄くなった」ことを表すために薄墨が使用されます。しかし、お布施は僧侶等の聖職者へのお礼として渡すものなので、悲しみを表現する必要はありません。
仏教だけでなく、神道やキリスト教などどの宗教においても、濃墨の筆ペンや毛筆で書くようにしてください。
表書き
お布施を入れる封筒や奉書紙(ほうしょし)には、お金の目的を意味する「表書き」を書く必要があります。奉書紙とは、通常の和紙よりもしっかりとした作りになっている厚めの和紙のことです。仏教の場合は、封筒の中央上部に大きく「御布施」と書きましょう。市販されている封筒には、既に表書きが印刷されているものもあるため、そちらを使用しても問題ありません。
また、神道では「御祭祀料」、キリスト教では「献金」や「御礼」といった表書きが使用されます。宗教によって使用するべき表書きが異なるため、注意が必要です。
裏面
お布施を入れた封筒の裏面には、お布施を包んだ人の氏名や住所、入れた金額を書きます。封筒の右下部分に、右から順番に住所、氏名、金額を記入していきましょう。お布施の金額を書く際は、「1、2」などの算用数字ではなく「壱、弐」の漢数字を使用するのがマナーです。例えばお布施として5万円を包んだ場合は、「金伍萬圓也」と記入しましょう。
お布施の包み方
僧侶や神職へのお布施や謝礼は、封筒などに包んで渡すのがマナーです。封筒の選び方や金銭の包み方にはいくつか決まりがあるため、確認しておきましょう。
白い封筒に包む
僧侶や神職へのお布施は、白い封筒に包むのがおすすめです。郵便番号枠が印刷されているものは使えないため、何も印刷されていない無地の封筒を選びましょう。水引が印刷された白い封筒の場合は、仏教や神道で使用できますが、キリスト教では使用できないため注意してください。
また、封筒の中には花が印刷されているものもありますが、こちらは神道では使えません。蓮の花が描かれたものは仏教のみ、ユリの花はキリスト教のみで使用可能なため、それぞれ注意を払いましょう。
お布施に使う封筒には一重のものを選んでください。二重の封筒には「同じことが繰り返される」「もう一度不幸が訪れる」という意味があるとされているため、弔事である納骨式のお布施にはふさわしくありません。
奉書紙に包む
仏教や神道での納骨時には、奉書紙にお布施を包むこともあります。封筒のようにコンビニやスーパーなどでは手に入らないことが多いため、事前に準備しておく必要があります。奉書紙に包んでお布施を渡すのが正しい渡し方とされていますが、キリスト教の場合は、奉書紙ではなく白い封筒を使うのが一般的なため、注意しましょう。
奉書紙に僧侶へのお布施を包む際は、中包みにお札を入れます。お札が複数枚ある場合は、お札の肖像画が上を向くように向きを揃えて入れましょう。お札を中包みに入れたら奉書紙で包み、上側に下側を被せるようにして奉書紙を折りたたみます。お布施は僧侶へのお礼なので、祝儀と同じ折り方になります。
下側に上側を被せる不祝儀の折り方は「悲しみで頭をうなだれる」などの意味があり、お礼としては不適切になるので、注意が必要です。
納骨時のお布施の渡し方
納骨時に渡すお布施の渡し方にもマナーがあります。マナーが間違っていると失礼にあたる恐れがあるため、納骨式前にマナーを確認しておくと安心です。
袱紗に入れて持参する
お布施を入れた封筒や奉書紙は、そのままバッグに入れるのではなく、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。お布施を袱紗に入れることには「僧侶への敬意を表す」という意味があるため、封筒や奉書紙を剥き出しのままバッグに入れて持ち運ぶのはマナー違反です。また、納骨は弔事であるため、お通夜や葬儀と同様に寒色系の袱紗を用いましょう。
法要の前後で渡す
四十九日や一周忌などの法要と合わせて納骨を行う場合は、お布施は法要の前後で渡すのがマナーです。特に、法要を寺院で行う場合は、まず僧侶に挨拶へ行き、お布施を渡すのがおすすめです。
ただし、法要を自宅や法要会館などで行う場合は、法要が終わった後にお布施を渡した方がよいケースもあります。法要や納骨式を行っている間、お布施が誰もいない控え室に置き去りにされてしまうからです。
お礼を述べながら渡す
僧侶にお布施を渡す際は、無言ではなくお礼を述べるのがマナーです。袱紗から封筒または奉書紙を取り出し、お礼を伝えながら直接渡しましょう。法要前は「本日はお越しくださりありがとうございます。よろしくお願いいたします。」、法要後は「本日はありがとうございました。」程度で手短に伝えます。
小さなお盆に乗せて渡す
僧侶へのお布施は、手渡しではなくお盆に載せて渡すのがマナーとされています。封筒の表書きが僧侶から見て読めるように向きを揃え、お盆を差し出しながら渡しましょう。お盆が用意できなかった場合は、袱紗に封筒を載せて渡しても問題ありません。
納骨時のお布施以外に準備する費用
納骨時は僧侶へのお布施のほかにも、さまざまな費用を準備する必要があります。どのような費用が必要なのか事前に確認しておき、失礼のないようにお金を準備しましょう。
法要の御礼金
納骨式と同時に四十九日や一周忌などの法要を行う際は、納骨のお布施とは別に法要の御礼金も包む必要があります。御礼金の金額は法要の種類や寺院によって大きく異なるため、前もって他の家族や葬儀社のスタッフ、地域の詳しい方などに確認しておくと安心です。また、納骨のお布施と一緒にまとめるのではなく、御礼金は別の封筒に入れて渡すのがマナーです。
開眼供養の御礼金
納骨式と合わせてお墓の開眼供養を行う場合もお布施が必要です。開眼供養とは、僧侶にお墓の前で読経をしてもらい、お墓に魂を吹き込む儀式のことです。開眼供養のお布施は、白い封筒と奉書紙のどちらに包んでも問題ありません。
料金の相場は3〜5万円ほどですが、寺院によって金額が異なるため事前に確認しておくと安心です。表書きには「御布施」と書き、封筒の右上に「開眼供養」と記載しましょう。
戒名料
戒名料とは、故人に戒名をつけてもらう際に渡すお礼のことです。お通夜や葬儀の際に戒名のお布施を包まなかった場合は、納骨時に戒名料を渡すのが一般的です。表書きには「御布施」と書き、水引がついている封筒か奉書紙に包みましょう。
戒名料の相場は宗派によって大きく金額が異なるため、どの程度包めばよいか分からない方は事前に他の家族に相談しておくと安心です。
御膳料
納骨式と一緒に会食を行う場合、御膳料が必要になる場合があります。会食を僧侶が辞退された場合、御膳料として5千円ほどを包みましょう。御膳料はお布施と同じく白い封筒に包み、表書きには「御膳料」と書きます。会食を行う場合は、前もって僧侶に参加の有無を確認しておきましょう。
もし、会食に参加予定だった僧侶が当日急に辞退された場合は、用意していた食事をお弁当として渡すこともあります。
お車代
納骨式を行う墓地や霊園とお寺が離れている場合は、交通費として「お車代」を包みます。お車代は移動距離によって適した金額を包むことになっており、相場は5千〜1万円ほどとなっています。表書きには「お車代」と書き、白い封筒に包んで渡しましょう。
納骨時のお布施はマナーを守って渡しましょう
この記事のまとめ
- 納骨時のお布施の金額の目安は、仏教と神道が3〜5万円ほど、キリスト教が1〜5万円ほど
- お布施の表書きや名前は濃い墨で書く
- お布施は白い封筒か奉書紙に包んで渡す
- お布施は袱紗に入れて持参し、法要の前後で渡す
- お布施は小さなお盆に乗せ、お礼を言いながら渡すのがマナー
- お布施の他に法要の御礼金、開眼供養の御礼金、戒名料、御膳料、お車代などが必要な場合がある
お墓や納骨堂に遺骨を納める「納骨」を行う際は、僧侶にお布施を渡す必要があります。納骨時のお布施には、渡し方や書き方など細かくマナーが決められているため、しっかりと確認しておきましょう。今回紹介したお布施に関するマナーを参考にして、僧侶などの聖職者に失礼のないようお布施を渡してください。