四十九日法要のお返し(引き出物)の相場は?香典返しとの違いも解説
四十九日法要では参列してくれた方々へお返しを渡すのが一般的ですが、どれくらいの金額の引き出物を用意したらよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、四十九日法要で渡すお返しの相場やよく選ばれる品物を紹介します。お渡しする際のマナーもあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
四十九日法要にはお返し(引き出物)が必要?
そもそも四十九日法要では、お返しの引き出物を用意する必要はあるのでしょうか?まずは、四十九日法要そのものやお返しの必要性について解説します。香典返しとの違いを知りたい方もぜひ確認してみてください。
四十九日法要とは
四十九日法要とは、故人が亡くなった49目に行なう法要のことです。お寺や自宅に僧侶や親族や知人を招き、故人が極楽浄土へ行けるように祈ります。楽浄土へ行けるように祈ります。
仏教の教えでは、死後7日ごとに生前の行いを鑑みて審判を受けるとされており、49日目は極楽浄土へ行けるかを判断する最後の審判が下ると考えられています。そのため、故人とゆかりのある人を招いて盛大に法要を行う場合が多いでしょう。
また四十九日法要では、納骨式も一緒に行うこともあります。葬儀終了から四十九日までの期間は自宅で遺骨を保管し、四十九日法要のタイミングでお墓に移すご家庭も少なくありません。
四十九日法要でお返し(引き出物)を用意する理由
四十九日法要では、施主がお返しを用意するのが一般的です。お返しには、四十九日法要に参列していただいたことや供物を持参していただいたことへのお礼の意味が込められています。
参列者に感謝の気持ちを伝えるためにも、四十九日法要の当日にはお返しを渡すようにしましょう。
香典返しとの違い
四十九日法要のお返しは、香典返しとは別物です。香典返しは、その名の通り香典をいただいたことへのお礼の意味が込められています。お返しという点は変わりありませんが、対象となるものが異なるため混同しないよう注意しましょう。
また、香典返しは四十九日法要が終わってから2週間~1ヶ月の間に送りますが、四十九日法要のお返しは当日にお渡しします。
四十九日法要のお返し(引き出物)の金額相場
四十九日法要のお返しを選ぶ際に、どれくらいの金額の品物が適切なのか悩む方も多いでしょう。ここからは、四十九日法要で渡す引き出物の相場を解説します。
お返しの金額は3千円~5千円が相場
四十九日法要のお返しは、3千円~5千円が相場です。いただいた供物の金額はそれぞれ異なりますが、当日渡す引き出物は金額に差を付けず、同じものを用意しましょう。
とはいえ、いただいた供物の半返し、七割返し、全返しなど地域によってお返しに対する考え方は異なります。気になる方はあらかじめ親族に確認し、認識を合わせておくとよいでしょう。
会食の有無でも相場は変わる
お返しの相場は会食の有無でも変わります。上記で解説した3千円~5千円は、会食がある場合の相場です。会食の席を設けない場合は、4千円~8千円と相場よりも金額が上がる傾向にあります。
引き出物を選ぶ際は、会食の有無も考慮して決めましょう。
四十九日法要で渡すお返しの選び方
四十九日法要のお返しは、どのように選べばよいのでしょうか?ここからは、お返しの選び方を三つ紹介します。
消えものを選ぶ
弔事全般に当てはまりますが、四十九日法要で渡すお返しは消えものを選ぶのが一般的です。消えものを選ぶ理由としては、不祝儀を後に残さないという考えが由来とされています。
消えものは、お菓子やお茶、海苔、タオル、洗剤などが該当します。消えものの中でも普段使いしやすいものを選ぶと、参列者から喜ばれるでしょう。
持ち運びしやすいものを選ぶ
四十九日法要で渡すお返しは、参列者の負担を軽減できるように持ち運びしやすいものを選びましょう。重いものやかさばるものだと、持ち運ぶ際に負担をかけてしまいます。徒歩の参列者でも負担なく持ち運びができるように、軽量のものを選ぶとよいでしょう。
また、途中で落としたりぶつけたりしても壊れることがないような品物が望ましいです。お返しを選ぶときは、持ち運びやすさも考慮しましょう。
日持ちするものを選ぶ
四十九日のお返しに食べ物を選ぶ場合、日持ちするものを選びましょう。消費期限の短いものだとすぐに消費しなければならず、相手に負担をかけてしまう場合があります。お菓子を選ぶ際は、一週間以上は日持ちするものを選ぶと安心です。
また、当日は常温で保管しておくことも多いため、生ものは避けましょう。冷蔵保管する必要のない品物を選ぶことをおすすめします。
四十九日法要のお返しでよく選ばれている品物
ここからは渡す品物の選び方を踏まえた上で、四十九日法要のお返しとしてよく選ばれているものを紹介します。品物に迷っている方はぜひ参考にしてください。
お菓子
お菓子は四十九日法要の引き出物でもよく選ばれています。おせんべいや焼き菓子、クッキーなどは、常温保存でも日持ちするお菓子のひとつです。
また、個包装されたものであれば、誰かと共有することも可能です。保存もしやすいため、一度でたくさん召し上がれない方には特に喜ばれるでしょう。
海苔
海苔は精進料理でも用いられる食材であるため、四十九日法要のお返しとしてもふさわしいです。日常的に使いやすく日持ちもするため、負担なく消費できます。
四十九日法要のお返しとして贈る場合は、普段は選ばない高級な海苔にするとよいでしょう。個包装されているものであれば、湿気ってしまうことなくパリッとした状態で食べられます。
お茶・コーヒー
お茶やコーヒーなどの嗜好品も、四十九日のお返しとしてよく選ばれています。持ち運びがしやすく日持ちもするため、参列者からも喜ばれやすいです。
お茶の種類は緑茶・紅茶・ほうじ茶など、どれを選んでも問題はありません。好みが事前に分かっている場合は、相手に合わせた選び方をするとよいでしょう。
調味料
出汁や醤油、ふりかけなどの調味料も四十九日法要のお返しとして選ばれることが多く、普段から調理をするご家庭では重宝されるでしょう。
ただし、重くなってしまうものは避けるのが無難です。重さが気になる場合は、軽量のものが多いふりかけや粉末の出汁などをお返しとして選びましょう。
タオル
タオルには悲しみを拭い去るという意味が込められているため、四十九日法要のお返しとして選ばれることが多いです。軽くてかさばらないため、持ち運びで負担をかけてしまうこともありません。
タオルの選び方は、好みに左右されないようにシンプルなものを選ぶのがおすすめです。白やベージュなどのオーソドックスなカラーで、柄の入っていないものがよいでしょう。
カタログギフト
相手の好みが分からない場合は、カタログギフトを贈るという選択肢もあります。カタログギフトであれば相手が好きなものを選べるというメリットがあります。持ち運びがしやすいこともカタログギフトならではの魅力です。
近年では、品物だけでなくレストランでのお食事券やエステなどの体験型のギフトを選べるカタログも存在します。予算や相手の好みに応じて選びましょう。
四十九日法要のお返しに関するマナー
引き出物は選べたものの、どのように渡せばよいか分からないという方もいるでしょう。ここからは、四十九日のお返しに関するマナーを解説します。
品物は掛け紙で包む
四十九日法要で贈るお返しは、掛け紙に包むようにしましょう。表書きには「志」や「粗供養」と記載し、水引は白黒の結び切りを選ぶのが一般的です。四十九日法要のお返しは、弔事にあたるためのしを付ける必要はありません。
水引の下の部分には、喪家の苗字を記載します。四十九日をもって忌明けとされるため、記載するときは濃墨を使用しましょう。
四十九日法要の当日に手渡しする
用意した引き出物は、四十九日法要の当日に手渡しします。参列者一人ひとりに、参列いただいたことや供物を頂戴したことへのお礼を伝えましょう。
参列者が多く一人ひとりにご挨拶をするのが難しい場合は、事前に席に置いておく場合もあります。直接手渡しできない場合は、施主挨拶の際に一言断りを入れておくとよいでしょう。
お返しを渡すタイミングに注意する
お返しを渡すタイミングは、法事が終了した後です。一般的には、会食が終わる間際に施主がそれぞれの席を回って渡します。会食がない場合は、お見送りの際に渡します。
四十九日法要が始まる前に渡してしまうと参列者の荷物を増やしてしまうため、お帰りの間際に渡すようにしましょう。
欠席者がいる場合や品物が重たい場合は後日郵送する
四十九日法要のお返しは当日に直接渡すのが一般的ですが、後日郵送する場合もあります。たとえば、法事には参加せず供物だけ送ってくださった方には、当日配布したものと同様の引き出物を郵送します。
そのほかにも、引き出物が重く持って帰るのが困難な場合も郵送で手配します。特に高齢の方にお渡しする場合は、郵送の方が都合がよいかあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
お礼状を添える
四十九日法要のお返しは、一般的に当日手渡しするためお礼状を用意する必要はありません。しかし、参列されず供物を郵送してくださった方には、お礼状を添えて引き出物を郵送します。
お礼状を添える際には時候の挨拶は省略し、供物のお礼や法事が滞りなくすんだことを報告しましょう。
引き出物はお坊さんにも用意する
葬儀や法事でお渡しする引き出物は、お坊さん(僧侶)にも用意します。法要を執り行ってくれたことへの感謝の言葉と共に、引き出物を渡しましょう。
引き出物の中身は、参列者と同じもので構いません。掛け紙の表書きは、空欄もしくは「御礼」と記載するとよいでしょう。
四十九日法要のお返しにふさわしくないもの
最後に、四十九日法要の引き出物としてふさわしくないものも確認しておきましょう。以下の品物は四十九日だけでなく、葬儀やそのほかの法事でも避ける必要があります。
四十九日法要のお返しでふさわしくないもの
- 生肉、生魚
- お酒
- 縁起物
生肉や生魚は殺生を想起させるため、弔事にはふさわしくないとされています。
また、仏教にはお酒を飲んではいけないとされる「不飲酒戒(ふおんじゅかい)」という考え方があります。たとえ参列者が好きだったとしても、四十九日法要のお返しとして渡すのは避けるべきです。
四十九日法要のお返しは相場に見合った品物を用意しましょう
この記事のまとめ
- 四十九日法要では参列者にお返し(引き出物)を渡すのが一般的
- 当日渡す引き出物は供物のお礼で、香典返しは香典をいただいたお礼として渡す
- 引き出物の相場は3千円~5千円、会食がない場合は4千円~8千円
- 引き出物は消えものや持ち運びやすいものがよい
- 引き出物は掛け紙で包んで当日手渡しする
- 引き出物はお坊さん(僧侶)にも用意する
四十九日のお返しは、相場だけでなく参列者の好み、持ち運びのしやすさなども考慮することが大切です。
初めて四十九日法要を行う際は、家族や親戚と相談しながら四十九日法要のお返しにふさわしい品物を選びましょう。