閉じる メニュー
葬儀を知る

四十九日法要の挨拶例文集。タイミングや喪主が注意すべき点も紹介

四十九日法要の挨拶例文集。タイミングや喪主が注意すべき点も紹介

四十九日法要では、喪主が挨拶を行うのが一般的です。しかし、いざ自分が挨拶するとなると上手くできるか不安になる人も多いのではないでしょうか。本記事では、四十九日法要の挨拶例を紹介します。挨拶をする際の注意点や上手く挨拶するコツも解説しているため、ぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

四十九日法要の挨拶は喪主が行う

四十九日法要では、喪主が挨拶を行うことが一般的です。喪主を誰にするべきかという決まったルールはないものの、故人の配偶者や長男といった血縁の近い人が務めることが多いです。

仏教の考え方として、人は亡くなると7日ごとに極楽浄土へ行けるかの審判を受け、最終的な審判が下る日が49日目とされているのです。そのため、四十九日法要は重要な節目とされています。

近年では喪主と遺族・親族のみで四十九日法要を執り行うことが多いですが、故人の友人・知人なども招いて法要を執り行うこともあります。そのため、四十九日法要の当日は参列者に失礼がないよう、丁寧な挨拶を心がけることが大切です。

四十九日法要で喪主が挨拶をするタイミング

ここからは、四十九日法要で喪主が挨拶をする具体的なタイミングについて解説します。

①法要が始まる前

僧侶による読経の前に参列者の前へ出て挨拶を行います。参列者へ向けて行う最初の挨拶であるため、参列いただいたことへの感謝の言葉に加えて、四十九日法要をこれから執り行う旨を簡潔にまとめて伝えましょう。

自宅の場合は喪主が挨拶を行いますが、菩提寺にて四十九日法要を行う場合は、喪主による挨拶はないことが多いです。

②読経終了後

次に喪主が挨拶を行うのは、読経終了後です。四十九日法要における中締めの挨拶であり、初めの挨拶に比べて内容は少し多くなる傾向にあります。法要を無事に終了できたことを感謝するとともに、参列者へ今後のお付き合いをお願いする言葉を簡潔に伝えましょう。

場の雰囲気や時間に余裕がある場合は、故人に関するエピソードを交えて挨拶をすることもあります。四十九日法要の後で会食を行う場合は、会食の場所についての案内も行いましょう。

③会食の前

四十九日法要後の会食でも、喪主が挨拶を行います。会食を開始することを宣言するとともに、故人との思い出に浸ってほしいという気持ちを参列者へ伝えましょう。

挨拶後は、故人に対する敬意を表して杯を捧げる「献杯」の音頭を取ります。四十九日の法要や会食の初めの挨拶は喪主が行うことが一般的ですが、献杯の音頭については遺族や親族、故人の友人といった喪主以外の参列者が行う場合もあります。

献杯の音頭を喪主以外の人へ依頼する場合は、事前に相手へ相談しておくことが大切です。

④会食後の締め

会食が終わった後の締めの挨拶も喪主が行います。全体を通して最後の挨拶であるため、会食までお付き合いいただいた参列者への感謝の言葉を丁寧に伝えるとともに、法要後の挨拶と同様に今後の変わらぬお付き合いをお願いする旨を伝えましょう。

四十九日法要で渡す引き出物がある場合は、その案内もあわせて行います。最後に再度感謝の言葉を伝えれば、四十九日法要の挨拶は終了です。

四十九日法要における挨拶例

ここからは、四十九日法要における挨拶例を場面別に紹介します。ぜひ挨拶を考える際の参考にしてください。

法要前の挨拶

法要前の挨拶は、何よりも簡潔にまとめることが重要です。参列者への感謝の言葉を伝え、法要の開始を宣言をしましょう。

僧侶がスムーズに読経を始めるために、以下の例文のように読経の開始を促す一言を添えるのがおすすめです。

例文①

皆様、本日はお忙しい中、父 東博 太郎 の四十九日法要の為にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。本日ご出席の皆様には、葬儀の際にひと方ならぬお世話を賜りましたことを、あらためて御礼申し上げます。これより、ご住職による法要を執り行います。それではご住職、よろしくお願いいたします。

例文②

皆様、本日はお忙しい中、祖母 東博 花子 のためにお集まりいただきまして誠にありがとうございます。早いもので、葬儀から四十九日が経ちました。これより、亡き祖母の四十九日法要を執り行いたいと存じます。それではご住職、よろしくおねがいします。

中締めの挨拶

読経後の中締めの挨拶では、会食の案内を含める必要があるため、冗長にならないように注意しましょう。

故人に関するエピソードを含めて話す場合も「どのような人だったか」という程度に留めるとすっきりまとまった挨拶になります。以下の例文も参考にしながら考えてみてください。

例文①

本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。おかげさまで祖父 東博 太郎 の四十九日法要を行うことができました。祖父が亡くなり無念ですが、遺族の皆で力を合わせて歩んでまいります。これからも変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い致します。 本日は誠にありがとうございました。

例文②

本日はお集まりいただき、誠にありがとうございました。お陰様で祖母 東博 花子 の四十九日法要を終えることができました。祖母はにぎやかなことが好きな人でしたので、皆様にお集まりいただいたことを喜んでいるでしょう。私達遺族も故人との思い出を胸に、力を合わせていきたいと思います。 ご出席いただきました皆様に、ささやかではございますが別室にて会食の席を設けさせていただきました。時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください。

会食前の挨拶

会食前の挨拶は四十九日法要の開始の挨拶と同様、手短にすませるのが大切です。参列してくれたことへの感謝とともに、ゆっくり過ごして欲しいという気持ちを伝えましょう。

例文①

本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。心ばかりではございますが、祖母 東博 花子 の思い出話をしながらお食事を召し上がっていただければと存じます。お時間の許す限り、ごゆっくりおくつろぎください。

例文②

皆様、四十九日法要お疲れさまでした。ご住職、ありがとうございました。すでに皆様の前にもお料理が運ばれているかと存じますが、本日ご出席いただきました皆様へ、ささやかながら会食の席を設けさせていただきました。 お時間の許す限り、故人を偲びながらごゆっくりお過ごしいただければと思います。祖母 東博 花子の思い出話などもぜひお聞かせください。本日はありがとうございました。どうぞお召し上がりください。

締めの挨拶

四十九日法要の締めの挨拶では、再度参列していただいたことへのお礼や感謝の言葉を述べるとともに、お開きの時間であることを伝えましょう。参列者への返礼品がある場合には、その旨を挨拶文に含めてください。最後は感謝の言葉で締めると、きれいな挨拶にまとまります。

例文①

本日はお忙しい中、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。名残惜しくはありますが、そろそろお開きとさせていただきます。どうか今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。

例文②

皆様、本日はお忙しい中最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。名残はつきませんが、そろそろお時間となりましたため、これにてお開きとさせていただきます。 ささやかではございますが、心ばかりのものをご用意いたしております。お荷物になるかとは存じますが、どうぞお持ち帰りくださいますよう、お願い申し上げます。 本日は誠にありがとうございました。

四十九日法要で上手く挨拶するコツ三つ

初めて喪主として四十九日法要の挨拶を担当する場合、上手くできるか不安になる人もいるでしょう。ここからは、四十九日法要で上手く挨拶するコツを紹介します。

①感謝の気持ちを伝えることを忘れない

四十九日法要の挨拶において、参列者への感謝の気持ちを伝えることは挨拶をする上で最も重要です。参列者の人は皆、忙しい中参列しに来てくれているため、挨拶の要所で感謝の言葉を伝えることを忘れないでください。

挨拶を考える際には、参列していただいたこと、参列者のお陰で法要を無事に終えられたこと、皆で故人をお見送りできたことに対する感謝の気持ちを持って挨拶することで、相手への思いやりを感じられる挨拶ができるでしょう。

②あらかじめ挨拶文を家族や僧侶に見てもらう

自分が考えた四十九日法要の挨拶の内容がふさわしいか不安な場合は、家族や僧侶に確認してもらうのもよいでしょう。自分では問題ないと思っていても、忌み言葉や重ね言葉をはじめとした、場の雰囲気にふさわしくない表現が挨拶に含まれていることがあります。

特に僧侶は故人が信仰する宗教に関する作法を熟知しています。そのため、挨拶文を確認してもらうことでより法要の場にふさわしい内容になり、自信を持って挨拶できるようになるでしょう。

③不安であれば原稿を用意する

当日に上手く挨拶ができるか不安な場合は、手元に原稿を用意しておくのもよいでしょう。法要の場では、原稿を見ながら話すことは失礼にあたりません。

当日に緊張して感謝の言葉が伝えられなくなることのないように、あらかじめ作成した挨拶の全文または要約を書いた原稿を用意しておくことをおすすめします。

ただし、参列者の顔を見ずに原稿だけを凝視して挨拶をするのは好ましくありません。原稿を読み上げるだけでなく、参列者の顔を見ながら話すことを意識しましょう。

四十九日法要の挨拶の注意点

喪主の挨拶は四十九日法要をスムーズに進めるにあたって重要な要素であるため、上手く挨拶する上ではさまざまな注意点を踏まえておくことが大切です。ここからは、四十九日法要における喪主の注意点を解説します。

挨拶は3分以内に収める

喪主が挨拶をする際に、挨拶に要する時間は必ず把握しておきましょう。四十九日法要の当日は読経や会食などのさまざまな予定があるため、長々と挨拶をしていると後の行事に割く時間が少なくなってしまいます。

喪主の挨拶の長さについての明確な基準はありませんが、3分を超えないようにしましょう。

忌み言葉や重ね言葉は使わない

挨拶文を考える際は、言葉遣いに注意してください。挨拶文の言葉遣いが法要の場に合わないと、参列者に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。

葬儀において避けるべきとされる忌み言葉や重ね言葉はもちろん、各宗派ならではの表現やマイナスなイメージを彷彿とさせる言葉も必ずチェックしておきましょう。

コツや注意点を踏まえ四十九日法要での挨拶を考えましょう

この記事のまとめ

  • 四十九日法要では、法要の前後・会食の前後で喪主が挨拶することが多い
  • 四十九日法要の喪主の挨拶は長くても3分以内にまとめる
  • 四十九日法要の挨拶には、参列者への感謝の言葉を忘れずに入れる
  • 当日挨拶が不安な場合は原稿を用意してもよい

仏教において四十九日法要は大変重要な儀式であるため、当日の喪主の挨拶はそれぞれのタイミングに合わせて感謝をこめて行うことが大切です。本記事で紹介した挨拶例や挨拶のコツなども参考にしながら、どのような挨拶をするか考えてみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする