閉じる メニュー
葬儀を知る

身内だけで行う四十九日法要の香典相場は?香典袋の書き方やマナーも紹介

身内だけで行う四十九日法要の香典相場は?香典袋の書き方やマナーも紹介

四十九日法要が身内だけで行われる場合、香典をいくら包めばよいか迷うこともあるでしょう。本記事では、身内だけが参列する四十九日法要の香典相場や香典袋の書き方などについて解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

身内だけで行う四十九日法要が増加している

近年は、家族葬や直葬など、葬儀をはじめとする供養の方法が多様化しています。同様に、四十九日法要もさまざまな形で行われ、身内だけといった小規模で行う四十九日法要も増加傾向にあります。

四十九日法要は仏教の中でもとても重要な法要ですが、身内だけで法要を行っても全く問題ありません。施主や遺族、故人の意思を反映して、身内だけで行うのか、親族や友人などを招くのかを決定するとよいでしょう。

身内だけで四十九日法要を行うと決めた場合、葬儀に参列してもらった親族や友人などへの配慮が必要です。

「葬儀に招かれたのだから四十九日法要も声がかかるはず」と考えている方がいないとは限らないため、事前に「身内だけの小規模で四十九日法要を行うことになった」という旨を丁寧に伝えましょう。

身内だけで行う四十九日法要に香典は必要?

身内だけで行う四十九日の法要に参列することになったとき「香典を用意すべきかどうか分からない」という方もいるでしょう。以下では、身内だけの四十九日法要に香典が必要かどうかについて解説します。

施主が香典を辞退していない限り必要

身内だけの四十九日法要であっても、施主が香典を辞退していない限りは香典の用意が必要です。

施主が香典を辞退していないにもかかわらず「身内だけだから香典は必要ないだろう」と勝手に判断をして香典を持参しないと、遺族を不快にさせてしまうこともあります。

したがって、身内だけの四十九日法要で香典を用意するか迷う場合にも、とりあえず香典を持参して参列すると安心です。

反対に、身内だけの四十九日法要で施主が香典を辞退している場合には無理に香典を渡さないよう注意しましょう。施主は身内に遠慮しているわけではなく、香典返しの負担を無くしたいなどの考えから香典を辞退している場合もあります。

同居家族でのみ四十九日法要を行う場合、香典は不要

身内だけで行う四十九日法要の中でも、同居している家族のみで法要を行う場合には香典を用意する必要はありません。同居家族は法要を開催する側であることが主な理由です。

ただし、同居ではなく独立して生活している身内が参列する場合には、香典を持参します。

身内だけで四十九日法要を行う場合の香典相場

身内だけで四十九日法要を行う場合であっても、香典の相場は通常の四十九日法要の相場と変わりがなく、以下の通りとなります。四十九日法要の香典相場は、故人との関係や自分の年齢、地域などによっても異なるため、あくまで目安として参考にしてください。

身内だけで行う四十九日法要の香典相場

  • 故人が両親の場合…1万円~5万円
  • 故人が兄弟姉妹の場合…1万円~5万円
  • 故人が祖父母の場合…1万円~3万円
  • 故人が叔父・叔母・そのほかの親族の場合…5千円~3万円

身内だけの四十九日法要の場合は、夫婦連名で香典を包むこともあるでしょう。香典は一世帯につき一つが一般的なため、夫婦連名であっても香典はひとり分の相場と変わりません。ただし、四十九日法要の後に会食が行われる場合には、二人分の会食代を含めましょう。

また、香典の金額は上記の相場の範囲であっても偶数や忌み数(4・9)を避けるのがマナーです。偶数は2で割り切れるため「縁が切れる」ことを連想させること、忌み数は「死」や「苦」を連想させることから避けられています。

四十九日法要における香典のお金の入れ方

身内だけで行う四十九日法要に香典を持参する場合には、香典の相場だけでなくお金の入れ方にも配慮が必要です。身内だけの法要以外の香典でも意識するべきマナーのため、この機会にぜひ確認しておきましょう。

お札の向きを揃える

香典として複数枚のお札を包む際には、お札の向きを全て揃えて入れるのがマナーです。香典はお悔やみの気持ちとして渡すもののため、お札の向きを揃えて入れることによってその気持ちがしっかりと伝わります。

また、お札の向きが全て揃っていると、ご遺族が後でスムーズに金額を確認できます。些細な配慮ではありますが、身内だけの法要だからこそ相手を気遣う姿勢を見せましょう。

肖像画を表向きにする

香典は、香典袋の表面に対しお札の肖像画側が表を向くようにしましょう。また、肖像画が香典袋の下側にくるように入れてください。

肖像画の面を裏向きにするのが正しいといった考えもあります。気になる場合は、四十九日法要に参列する身内に尋ねると安心です。

新札を包む

四十九日法要は香典を準備する期間が十分にあるため、新札を使用しましょう。古札は、突然のことで急いで包んだという意味になってしまいます。新札が手元にない方は、銀行や郵便局で両替してください。

中袋がない場合は香典袋に直接お札を入れる

中袋がない香典袋の場合には、香典袋に直接お札を入れるようにしましょう。

外袋と中袋がある香典袋では中袋にお札を入れてさらに外袋で包みますが、中袋がない香典袋ではもう一枚、中袋に代わる袋を用意して重ねてしまうと「不幸が重なる」ことを連想させてしまうため避けましょう。

四十九日法要における香典袋の書き方

葬儀や法要に参列する機会が少ない方は特に、香典袋の書き方が分からないことも多いでしょう。香典袋には表書きと氏名、包んだ金額、住所を書きますが、法要によって表書きが異なったり、香典袋の種類によって書く場所が変わったりといった違いもあります。以下で詳しく見ていきましょう。

外袋の書き方

四十九日法要の場合、外袋表面には上部中央に表書きとして「御仏前(御佛前)」「御香典」のいずれかを記します。「御霊前」の表書きは四十九日よりも前に使う表書きであり、たとえ四十九日よりも前倒しで四十九日法要を行う場合であっても使用を避けます。

表書きの位置から水引のスペースを空けて、下部中央に氏名を書きます。身内だけの四十九日法要の場合は夫婦連名で香典を出すこともありますが、夫婦連名の場合には夫の氏名の左隣に妻の名前のみを記載するのが一般的です。

外袋については、濃墨の毛筆や筆ペンを用いて記載します。薄墨は主にお通夜や葬儀の香典で使用するもののため、四十九日法要の場合には濃墨を使うよう覚えておきましょう。

中袋の書き方

中袋の表面中央には「金参萬圓也」などと四十九日法要の香典として包んだ金額を記載します。

香典では、金額の最初に「金」、最後に「也」をつけ、金額は「壱(一)」「弐(二)」「参(三)」「伍(五)」「阡(千)」「萬(万)」などを使います。普段は書き慣れない文字となるため、別の紙で練習してから書くと綺麗に書けるでしょう。

中袋の裏面には、左下に住所と氏名を記載します。身内だけで行うからと省略せず、住所は郵便番号や部屋番号までしっかりと記入しましょう。

中袋は毛筆や筆ペンだけでなく万年筆やサインペンを使って書いても構いません。分かりやすいように書くことが一番なため、書きやすいものを選ぶのがおすすめです。

中袋なしの場合の書き方

中袋がない香典袋の場合は、表面の上部中央に「御仏前(御佛前)」「御香典」のいずれかの表書きを記載し、下部中央には氏名を記載します。

また、裏面の左下に住所と氏名、金額を記載します。金額は上述と同様に「壱」や「弐」などといった漢字を使用しましょう。

身内だけの四十九日法要に参列する場合の注意点

最後に、身内だけの四十九日法要に参列する場合の香典の渡し方と服装の注意点を紹介します。身内だけで行う四十九日法要であっても、礼儀はわきまえて参列する必要があるため、事前に以下の注意点を確認しておきましょう。

香典の渡し方の注意点

香典は袱紗に包んだ状態で会場まで持参し、受付で記帳をしてから手渡すのが一般的です。

袱紗から香典袋を取り出し、表書きが相手に読める向きになるように回して「御仏前にお供えください」などと一言添えて両手で差し出します。

上記の香典の渡し方は、身内だけで行う場合以外の法要でも同じです。ただし、葬儀の場合には「御仏前」の言葉は使わず「御霊前にお供えください」や「謹んでお悔やみ申し上げます」などといった言葉を添えるようにしましょう。

服装の注意点

身内だけで行う四十九日法要の服装は、準喪服(ブラックフォーマル)にするか略式喪服(平服)にするかなど、施主をはじめとする遺族間で決めて構いません。ただし、身内だけであっても通常の四十九日法要の服装と同様に準喪服を着用するのが一般的です。

僧侶を招いてしっかりとした法要を行う場合には準喪服が無難ですが、身内だけで会食のみを行って故人を偲ぶといった集まりであれば服装に決まりはありません。

服装が決まったら、施主は参列者全員に忘れないように案内することも大切です。案内漏れで服装にバラつきが出ないよう十分配慮しましょう。

身内だけで四十九日法要を行う場合にも香典を用意するのが一般的

この記事のまとめ

  • 供養の多様化により、昨今では身内だけで行う四十九日法要も増えている
  • 身内だけで行う四十九日法要の場合にも香典を用意するのが一般的
  • 身内だけで行う四十九日法要の香典相場は通常の四十九日法要と同じ
  • 身内だけで行う四十九日法要の場合にも香典は袱紗に入れて持参する
  • 身内だけで行う四十九日法要の場合であっても服装は準喪服が無難

身内だけで四十九日法要を行う場合も、通常の四十九日法要と大きな違いはありません。身内だけで四十九日法要を行う場合は、お呼びしない親族や友人にその旨を事前に説明しておくことが大切です。

香典については、たとえ身内だけであっても、施主が香典を辞退しておらず、同居家族以外の身内も含めて行う場合には必ず持参するようにしましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする