閉じる メニュー
葬儀を知る

家族葬における香典マナーまとめ|喪主側と参列者側それぞれで注意すべきことを解説

家族葬における香典マナーまとめ|喪主側と参列者側それぞれで注意すべきことを解説

近年、「家族葬」という形式の葬儀が増えてきています。一般的な葬儀と家族葬では香典に関するマナーが異なるため、注意する必要があります。そこで本記事では、家族葬における香典マナーについて、喪主側と参列者側に分けて解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

家族葬とは?

家族葬とは、故人と親しかった人を中心に行われる葬儀を指す言葉です。「家族葬」という名前ではありますが、家族や身内だけでなく、生前故人と親しかった友人も参列して行われることもあります。家族葬には参列者の人数や誰を呼ぶかなどの明確な定義はありませんが、少人数で行われるのが基本的な形式です。

一般葬と家族葬は基本的な流れや手順などに違いはありませんが、参列者が少ないため一人ひとりが故人とゆっくりお別れできる、遺族側の準備の負担が小さいといった特徴があります。

喪主側の家族葬における香典マナー

喪主として家族葬を執り行う場合、香典に関する決め事が多数あります。例えば、香典を受け取るかどうかや、香典返しの相場や渡すタイミングなどを決める必要があるでしょう。そこでここからは、家族葬における喪主側の香典マナーについて解説していきます。

香典を辞退する場合

家族葬は「故人を少人数でゆっくり見送りたい」という理由のほか、「香典返しの手間を省きたい」「参列者の負担を軽減したい」といった理由で選ばれる傾向にあります。そのため、家族葬では喪主が香典を辞退することが多いといわれています。

香典を辞退する場合、準備が不足していると参列者の混乱を招いてしまうため、きちんと手順を把握しておくことが大切です。

葬儀前に事前に伝える

家族葬で香典を辞退することになったら、参列者には事前に香典辞退の旨を伝えておきましょう。香典辞退を伝えるタイミングは、訃報や葬儀の日程を連絡する際が最適です。

香典を渡すことで故人に弔意を伝えたいという方がいる場合は、「お気持ちだけでも頂戴します」「誠に勝手ですが」など、丁寧な言い方で辞退の旨を伝えましょう。また、「故人の遺志により御香典は辞退させていただきます」と伝えると角が立たずに納得してもらいやすいです。

葬儀当日も香典辞退の旨を伝える張り紙をする

訃報や葬儀日程の連絡をした際に香典を辞退することを伝えていても、当日に香典を持参する方もいます。そういった方のために、葬儀当日も香典辞退の旨を参列者に伝えるため、張り紙をしたり看板を立てたりしておくことをおすすめします。どのような対応をするべきか悩んだら、葬儀社のスタッフに相談してもよいでしょう。

香典を渡されたら、受け取るのも選択肢の一つ

香典辞退の旨を伝えていても、家族葬当日に参列者から「どうしても受け取ってほしい」と香典を渡されることもあります。香典は参列者の弔意であり、繰り返し断るのは相手に対して失礼になる場合があるため、この場合は香典を受け取るのも選択肢の一つです。

ただし、「この人からは受け取る」「この人からは受け取らない」などの差が出るとトラブルの原因になるため、事前にどう対応するか決めておきましょう。

香典辞退をしなくてもよい

家族葬では香典を辞退することが多いと先述しましたが、香典は参列者から故人に対する供養の気持ちであるため、香典辞退をしなくても問題ありません。ただし、香典を受け取る場合は、香典返しを準備しましょう。

香典返しの相場は3〜5割

家族葬の香典返しの相場は、一般的なお葬式と同様に香典の金額の3〜5割ほどとされています。参列者からいただいた香典の金額に応じて、香典返しの相場を決めましょう。ただし、地域によって香典返しの相場が異なるケースもあるため、不安な方は前もって葬儀社のスタッフに相談しておくことをおすすめします。

香典返しのタイミングは2種類ある

香典返しを渡すタイミングは、葬儀の当日と後返しの2種類に分けられます。葬儀当日に香典返しをする場合は、香典をいただいた方全員に同じ品物を渡します。当日返しの場合は、いただいた香典額に応じて香典返しの金額を決めるわけではないため、金額に応じて香典返しを用意する手間が省けます。

一方、後返しの場合は、四十九日法要など、ぞれぞれの宗派で決められた法要が終わったタイミングで香典返しを行うのがマナーです。

慶弔金へのお返しは不要

喪主や遺族が企業で働いている場合、所属している企業から慶弔金をいただくこともあります。慶弔金は福利厚生の一種であり、故人への供養を意味する香典とは意味合いが異なるため、基本的にお返しは不要です。

参列者側の家族葬における香典マナー

家族葬に参列したことがない方は、家族葬の香典のマナーが分からず迷ってしまうこともあるでしょう。そこでここからは、参列者側の家族葬の香典マナーについて、葬儀に参列する場合としない場合に分けて解説します。

参列する場合

訃報や葬儀の連絡を確認する

家族葬に参列する場合は、訃報や葬儀のお知らせをしっかりと確認しておきましょう。特に香典に関する記載や言及がない場合は、一般葬と同様に香典を持参します。もし、訃報連絡の際に「香典は辞退させていただきます」と伝えられた場合は、香典を持っていく必要はありません。

「香典を辞退すると言われたけれど、本当に持参しなくてもよいのか」と不安に感じる方もいるでしょう。しかし、香典辞退にはご遺族の「参列者に負担をかけたくない」「香典返しを選ぶ手間を省きたい」といった気持ちが込められています。そのため、なるべくご遺族側の意向に沿うようにしましょう。

断られた場合は無理に渡さない

家族葬で香典辞退の旨を告げられていた場合でも、どうしても弔意を伝えたい場合は香典を持参することもあるでしょう。しかし、当日に香典を受け取るのを断られた場合は、無理に渡さないようにしてください。ご遺族が香典辞退と伝えているにも関わらず、無理に香典を渡してしまうと、他の人との対応に差が出てしまう恐れがあります。

また、ご遺族があなたに香典返しの品物を選んだり、郵送したりする手間もかかります。香典辞退と伝えられている場合は、なるべくご遺族の意向に従うのが無難です。

参列しない場合の対応

香典辞退に関する記載がない場合

訃報や家族葬の連絡に香典辞退に関する記載がない場合は、香典を郵送します。香典は現金であり普通郵便では郵送できないため、必ず現金書留で送りましょう。また、香典のみを送るのではなく、お悔やみの気持ちを綴った手紙を添えるとより丁寧に弔意を伝えられます。手紙には時候の挨拶は書かない、「くれぐれ」「まだまだ」などの重ね言葉や、「消える」「亡くなる」などの忌み言葉を使わないといった点に注意してください。

香典辞退に関する記載がある場合

香典を辞退する旨が訃報連絡に記載されている場合は、基本的に香典を郵送しないのがマナーです。どうしても香典を渡して弔意を伝えたい場合は、喪主に香典を渡してもよいか確認しましょう。了承してもらえた場合は現金書留で郵送するか、後日弔問した際に香典を渡します。

香典の書き方

家族葬など少人数で行われる香典でも、表書きや名前の書き方のマナーはしっかりと守らなくてはいけません。下記で解説する書き方を参考にしてみてください。

表書き

香典袋の表面に書く表書きは、故人やご遺族の宗教によって異なるため、前もって宗派を確認しておく必要があります。仏教の場合は「御香典」や「御霊前」といった表書きが使用されますが、浄土真宗だけは「御仏前」を使用します。浄土真宗では亡くなった方は霊にならず、すぐに仏様になると考えられているためです。

また、神道の場合は「御霊前」「御榊料」「御玉串料」、キリスト教の場合は「御霊前」「御花料」「御花代」などの表書きが使用されます。基本的にどの宗派でも、香典は薄墨の毛筆か筆ペンを用いて書くのがマナーです。

名前の書き方

名前の書き方は、香典を出す人数によって異なります。個人で香典を出す場合は、表書きが書かれた水引の下部分に自分の名前をフルネームで記載します。夫婦連名で香典を出す場合は、夫のフルネームを中央部分に記入し、その左側に妻の名前のみを書いてください。

3名以下の連名で香典を出す場合は、香典を出したそれぞれの人のフルネームを書きます。立場や序列がある場合は、最も地位が上の人が右側になる順番で書きましょう。香典を出す人数が4名以上である場合は、中央に代表者の名前を書き、その左側に「他〇名」または「外一同」「外◯名」と書きましょう。

金額の書き方

香典のお札を入れる中袋の表面には、包んだ金額を記載します。金額は文字の改ざんを防ぐため、算用数字ではなく、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。例えば5千円を包んだ場合は、「金伍仟園也」と筆ペンか毛筆で書きましょう。中袋に横書きで金額を記載する欄が印刷されている場合は、算用数字を使っても問題ありません。

香典の包み方

家族葬の香典を包む際は、お札を入れる向きに注意しましょう。家族葬では故人を失った悲しみを表現するため、中袋を表にした際、お札の肖像画が裏側を向いた状態で包むのがマナーです。また、中袋の下部分にお札の肖像画が来るような向きで包み、複数枚のお札を入れる場合は向きを揃えておきます。

香典を包む際は、新札を使用しないよう注意が必要です。新札を香典に入れると、「不幸があることをあらかじめ予想していた」「葬儀のために前々から準備していた」と思われ、マナー違反になってしまいます。突然の訃報を受けて急いで準備したことが伝わるよう、香典には折り目のついたお札を包みましょう。

ただし、あまりにもシワが多いお札や汚れているお金は不適切ですので、なるべく綺麗な状態の旧札を選ぶようにしてください。

香典の金額

家族葬は一般葬よりも規模が小さい葬儀の形ですが、香典の金額は一般葬と同様です。故人との関係性やあなたの年齢などに合わせて、適切な金額を包みましょう。また、香典を包む際は「死」をイメージさせる4や、「苦しみ」を連想させる9など、縁起が悪い数字は避けてください。

加えて、割り切れる偶数は「故人との縁が切れる」という意味合いを持つため、1、3、5などの奇数にする配慮も必要です。

香典を辞退された場合に弔意を伝える方法

家族葬は香典を辞退されることが多い形式ですが、どうしても故人に弔意を伝えたいと考える方もいるでしょう。そこでここからは、香典を辞退された場合に弔意を伝える方法について解説していきます。

供物を送る

香典を辞退された際に故人への弔意を伝える方法として、供物を送る方法があります。供物とは、故人への感謝や供養、ご遺族を労わる気持ちを表すための品物です。供物には故人の供養に用いられるロウソクやお香、線香などの仏具や、お菓子などの食品が選ばれます。

供物として食品を送る際は、なるべく日持ちがして賞味期限が長いものを選ぶようにしましょう。葬儀後にご遺族が持ち帰りやすいよう、個包装のお菓子を選ぶのもおすすめです。

供物を送る際は、品物に掛け紙をかけるのがマナーです。掛け紙の掛け方には「内のし」と「外のし」の2種類があり、基本的にはどちらを選んでも問題ありません。一般的には、家族葬に参列して持参する供物には外のしを、郵送する供物には内のしを使用することが多いとされています。

掛け紙には「御供物」「御供」といった表書きを書き、水引には5本の結び切りのものを選びましょう。また、供物の金額は5千〜2万円ほどが相場とされています。

弔電を打つ

家族葬に参列できない場合、弔電を打つという方法もおすすめです。弔電とは弔意の気持ちを届けるための電報で、インターネットや電話などで申し込みが可能です。弔電の金額は台紙の種類やメッセージの文字数などによって異なり、相場は3〜5千円ほどとされています。弔電は故人の自宅ではなく、葬儀会場に送りましょう。

供花を送る

故人に弔意を表すために「供花」と呼ばれるお花を送るのもおすすめです。供花には白の百合、胡蝶蘭、菊などを使うのが一般的で、フラワーアレジメントや花かごなどの形式で送られます。

香典のマナーを踏まえて家族葬を執り行いましょう

この記事のまとめ

  • 家族葬とは、故人と親しかった人のみで行われる葬儀のこと
  • 家族葬では香典を辞退することが多いが、必ずしも辞退する必要はない
  • 香典辞退をする場合は参列者に事前に伝える
  • 香典を包む際の相場は一般葬と同様
  • 香典を包む際、4、9の縁起の悪い数字や、割り切れる偶数は避ける
  • 供物や弔電、供花などで弔意を表すこともできる

近年、家族葬というスタイルのお葬式が増えており、一般葬とは香典に関するマナーが異なる部分があります。家族葬に参列する場合は、今回紹介したマナーを参考にし、ご遺族に失礼のないよう注意しましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする