閉じる メニュー
葬儀を知る

喪主が知るべき香典の知識まとめ|喪主が香典を出す場合や香典返しのマナーなどを解説

喪主が知るべき香典の知識まとめ|喪主が香典を出す場合や香典返しのマナーなどを解説

喪主としてお通夜や葬儀を執り行う際は、香典に関するマナーを把握しておく必要があります。喪主を務めたことがない方は、分からないことも多々あるでしょう。そこで本記事では、喪主が知っておくべき香典の知識について解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

喪主の香典マナー

お通夜葬儀では、参列者から香典を受け取ることが大半です。喪主が香典に関するマナーを把握していないと、参列者に対し失礼になる恐れがあります。ここからは、喪主の香典に関する基本的なマナーを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

基本的に喪主は香典を出さない

基本的に、お通夜や葬儀を取り仕切る立場である喪主は、香典を出す必要はありません。喪主は葬儀を取りまとめるだけでなく、遺族の代表として葬儀費用を負担することが多い立場です。そのため、香典は参列者のみが出し、喪主は出さないことが多いです。ただし、喪主の他に施主がいる場合など状況によっては喪主が香典を出す場合もあるため、注意しましょう。

香典は葬儀費用や香典返しに使用する

参列者からいただいた香典は、基本的に葬儀の費用や参列者への香典返しなどに使用されます。まず香典を香典返しに充て、余った金額を葬儀費用に使用することが多いです。全ての香典を葬儀費用に充ててしまうと、香典返しの予算が不足してしまうため注意しましょう。

参列者からいただいた香典で、香典返しと葬儀費用の両方をまかなえることは滅多にありません。不足分は家族や親族間で折半したり、喪主が代表者として支払ったりします。

香典を辞退する場合は事前に知らせる

葬儀の規模や故人の遺志によっては、参列者からの香典を辞退することもあるでしょう。香典を辞退しようと考えている場合は、葬儀が始まる前に参列予定者に知らせるのがマナーです。訃報の連絡をする際に口頭で伝えたり、葬儀の案内状に香典辞退の旨を書いたりするのがおすすめです。

香典辞退の旨を連絡しないまま、当日になって香典をお断りするのは参列者に対して失礼になる場合があるため注意しましょう。

香典が余った場合

参列者の方から受け取った香典は葬儀費用や香典返しに使われるため、香典が余ることはほとんどありませんが、生前の故人の付き合いや立場、地位などによっては、葬儀費用や香典返しなどを支払っても、香典が余ることもあるでしょう。基本的に、香典が余った場合は喪主が預かり、故人の供養や今後の法要の費用に充てることになります。

喪主が香典を出す場合のマナー

基本的に、喪主はお通夜や葬儀で香典を出す必要がないと説明しましたが、場合によっては喪主が香典を出すこともあります。ここからは、喪主が香典を出す場合のマナーについて解説していきます。

施主が別にいる場合は、喪主も香典を出す

多くの場合、喪主は葬儀を取りまとめる役割だけでなく、葬儀費用を支払う「施主」としての役割も担っています。しかし、喪主とは別に施主がいる場合は、香典を出す必要があります。ただし、地域や親族によって考え方が異なるため、香典を出すべきか迷ったら葬儀社や他の親族に確認するとよいでしょう。

喪主が香典を出す場合の相場

喪主が香典を出す場合の相場は、故人との関係性によって金額が変わります。また、喪主の年齢が高いほど、出すべき香典の金額も高くなる傾向にあります。

故人が両親の場合

故人が両親の場合の香典は、3〜10万円ほどが相場とされています。20代は3〜10万円ほど、30~40代は5〜10万円ほど、50代以降は10万円以上を目安に香典を準備しましょう。

故人が祖父母の場合

故人が祖父母の場合、香典相場は1〜5万円ほどとされています。20~30代は1〜3万円ほど、40代は3〜5万円ほど、50代以上は5万円を目安にしてください。

故人が兄弟姉妹の場合

故人が兄弟姉妹の場合は、香典相場は3〜5万円ほどです。20代は3〜5万円ほど、30代以上は5万円を目安に包みましょう。

施主が別にいても、香典を出さなくてよい場合もある

喪主とは別に施主がいる場合でも、香典を出さなくてもよいとされるケースもあります。例えば、喪主に収入がない場合や未成年であるときは、香典を出す必要がないことが多いです。香典は「葬儀の費用を出す人と参列者がお互いに助け合う」といった意味合いが強いため、金銭的に厳しい状況下で無理に出す必要はない、と考えられるためです。

香典返しのマナー

お通夜や葬儀の参列者からいただいた香典には、香典返しの品をお返しするのがマナーです。「香典返しをするタイミングはいつがよいのか」「金額相場はどのくらいが失礼ではないのか」「お礼状や挨拶状の書き方が分からない」と不安を抱いている人もいるでしょう。
ここからは、香典返しで気を付けるべきマナーを解説します。初めて喪主を務める人や忘れてしまった人は確認しておきましょう。

当日返しの場合

香典返しの方法は、葬儀当日に引き出物を渡す「当日返し」と、葬儀後に品物を送る「後返し」の2通りがあります。まずは、当日返しを行う際のマナーを紹介します。

一律で香典返しを用意しておく

葬儀が終わった当日に香典返しを行う際は、一律の予算で品物を準備します。いただいた香典に合わせて個別に対応する必要がないため、なるべく香典返しの手間を省きたいという喪主の方におすすめの方法です。当日返しの相場は2〜3千円ほどで、軽量で持ち運びやすいお菓子やお茶類、タオルなどが選ばれる傾向にあります。

高額の香典をいただいた場合は、後日品物を送る

香典返しはいただいた香典の半額ほどを返す「半返し」が基本ですが、当日返しの場合、香典と香典返しの金額が釣り合わないことがあります。例えば、3万円の香典を包んで下さった方には、本来1万5千円ほどの香典返しを送らなくてはならず、2〜3千円相当の当日返しでは値段が釣り合いません。

このように、高額の香典を包んで下さった方には、後日改めて品物を送って対応します。

後日香典返しをする場合

葬儀が終わった後に香典返しをする場合は、当日返しとはマナーが異なる部分があります。香典返しを準備する時期や値段に細かい決まりがあるため、不安な方は確認しておきましょう。

相場はいただいた香典の3〜5割を目安に

後日に香典返しをする場合の相場は、いただいた香典の3〜5割を目安にするのが一般的です。例えば、1万円の香典をいただいた方には3〜5千円ほどの品物を、5万円の香典をいただいた方には1万5千〜2万5千円ほどの品物を準備します。

10万円以上の高額な香典をいただいた場合は、半返しだと喪主の負担がかなり大きくなってしまうため、いただいた香典の4分の1ほどを返すこともあります。

忌明け法要後に香典返しを行う

葬儀後に香典返しを行う場合は、香典返しを送るタイミングに注意が必要です。基本的には、忌明け法要が終わった1ヶ月以内を目安に香典返しを行うとされており、葬儀後すぐにお返しを送るわけではありません。ただし、地域によっては香典返しを送るタイミングが異なることもあるため、不安な方は家族や地域の方、葬儀社のスタッフに確認することをおすすめします。

また、宗教によって忌明けのタイミングは異なります。また同じキリスト教の場合でも、プロテスタントとカトリックによって忌明けのタイミングが異なるといった宗教ごとの決まりにも注意しましょう。

忌明けのタイミング

宗教

忌明けのタイミング

仏教

四十九日法要後

神道

五十日祭後

キリスト教(プロテスタント)

昇天記念日後

キリスト教(カトリック)

追悼ミサ後

消え物を選ぶ

香典返しには、「消え物」を用意するのがマナーです。消え物とは、食品や消耗品など食べたり使ったりすると無くなるもののことです。形が残らないものを選ぶことには「不祝儀が残らないために」といった意味が込められています。

食品を選ぶ場合は、お菓子やお茶、コーヒーなどがおすすめです。特に、お菓子は値段や種類が豊富なため、予算に合わせて香典返しを用意できます。

タオルやハンカチなど、普段使いする消耗品を香典返しに選ぶこともあります。タオルやハンカチには「悲しい気持ちを拭う」「不幸を包み込む」といった意味があるため、香典返しに適切だとされています。軽量かつ持ち運びやすいため、後返しとしてはもちろん当日返しとしても人気の品物です。

挨拶状やお礼状を添える

後日香典返しをする場合、相手のところへ直接伺い、葬儀に参列していただいたお礼を述べながらお返しの品物を渡すのが理想とされています。しかし、遠方に住んでいる方の自宅へ直接出向くのは、かなり難しいと考えられます。この場合、香典返しの品物と一緒に挨拶状やお礼状を添えて郵送するのが正しいマナーです。

挨拶状やお礼状には時候の挨拶は書かず、すぐに本題に入りましょう。「滞りなく法要を終える」「文章を途切れさせない」といった理由から、「、」や「。」などの句読点は使用しないのが一般的です。また、挨拶状やお礼状は横書きではなく、縦書きで書くのがマナーとされています。

掛け紙をかける

香典返しには、掛け紙をかけて渡すのがマナーです。掛け紙の表書きは「志」を使うのが一般的ですが、地域によっては「茶の子」「粗供養」といった表書きを使うこともあります。表書きの下には、喪主の名前を濃墨で記入します。

香典返しの掛け紙では、「結び切り」という種類の水引を使用してください。結び切りの水引は一度結ぶと解けないことから、「もう繰り返さない」「二度と起こってほしくない」といった願いが込められており、不祝儀に適した結び方とされています。また、水引の色には、白黒や黄白のものを選びます。

会社宛てに香典返しは送らない

会社名義で香典をいただいた場合は、香典返しをする必要はありません。ただし、会社関係者から個人的に香典をいただいた場合や、連名で香典を出してくれた場合などは、香典返しを送りましょう。

香典を辞退する場合のマナー

「参列者の金銭的な負担を減らしたい」「香典返しの手間を省きたい」といった理由から、香典を辞退することもあります。この場合、どのような点に注意しなくてはいけないのでしょうか。

案内状や訃報で連絡する

香典を辞退する場合は、葬儀の案内状や訃報などで連絡するのがマナーです。香典辞退の旨を伝える際は「誠に勝手ではございますが」「お気持ちだけ頂戴いたします」など、丁寧な言い方を心がけましょう。生前に故人が香典辞退を希望していた場合は、「故人の遺志を尊重し香典は辞退させていただきます」と伝えましょう。

葬儀会場で案内をする

訃報や案内状で香典辞退の旨を伝えていても、参列者の中には香典を持参する方もいます。こういった方のために、葬儀当日も会場で香典辞退の案内をするのがおすすめです。ロビーや受付などに香典辞退の看板を立てたり、受付係に口頭で伝えてもらったりしましょう。

辞退しても香典を渡された場合の対応

香典を辞退していても、「どうしても受け取ってほしい」という参列者の方もいるでしょう。頑なに香典を拒むのは相手に対して失礼になってしまう上に、相手を不快な気持ちにさせる恐れがあるため、例外として受け取っても問題ありません。

ただし、他の参列者の前で香典を受け取ってしまうと、「私の香典は受け取ってもらえなかった」「やはり香典を渡した方がよいのか」と思われることがあるため、周りへの配慮が必要です。

喪主を務める際は、香典に関するマナーを押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • 別に施主がいる場合を除き、喪主は香典を出す必要はない
  • 香典は葬儀費用や香典返しに使用し、余った場合は今後の法事や故人の供養に活用する
  • 香典を辞退する場合は、前もって知らせておく
  • 喪主が香典を出す場合の相場は、故人との関係性や年齢によって異なる
  • 当日に香典返しをする場合、一律で品物を準備し、高額の香典をいただいた方には後日改めて品物を送る
  • 後日香典返しをする場合、いただいた香典の3〜5割ほどが相場となる
  • 香典返しを行うのは忌明け法要後
  • 香典返しの品物には消え物や消耗品を選び、挨拶状やお礼状を添える

喪主はお通夜や葬儀のほか、香典や香典返しに関することを取り仕切る必要があります。事前に決めるべきことも多々あるため、しっかりとマナーを確認しておきましょう。喪主を務めることになったら、今回紹介した香典に関するマナーをぜひ参考にしてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする