閉じる メニュー
終活を始める

お墓を移すのはよくないって本当?改装の流れや手続き、費用を解説

お墓を移すのはよくないって本当?改装の流れや手続き、費用を解説

さまざまな事情から、お墓を移すことを考えている方は少なくないでしょう。その際「お墓を移すのはよくないんじゃないか」と不安を覚えることもあるかもしれませんが、お墓を移すことは決して悪いことではありません。本記事では、お墓を移す(改葬)流れや費用などについて分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お墓を移すのはよくないって本当?

お墓を移すことを「改葬」といいます。さまざまな事情からお墓を移すことを考えていても、「お墓を移すのはよくないことでは」と改葬を迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、お墓を移すことは決してよくないことではありません。お墓を管理する人の生活範囲が変わるなどといった理由から、今のお墓の場所では管理が難しくなることもあります。その人の都合に合わせてお墓を移動しても、法的な問題や宗教上の問題もないため安心してください。

お墓を移す理由

最近では、お墓を移すことを考えている方が少なくありません。お墓を移す理由には主に三つが考えられます。以下の理由に当てはまる場合には、お墓を移すことを前向きに考えてもよいでしょう。

お墓の後継者がいない

少子高齢化が進む日本では、お墓の管理や維持をする後継者が少なくなってきていることから、お墓を移すことを考えている方が増えているのが現状です。

昔の日本では、先祖代々のお墓を引き継いで管理・維持するものでした。しかし現代のように後継者がいない場合、自分の代でお墓の管理を終わらせて、永代供養付きのお墓へ移したり墓じまいをしたりする人が増えてきています。

引越しなどによってアクセスが悪くなった

お墓の管理者が引越しをして遠方になってしまうと、お墓の管理や維持・供養を定期的に行えなくなることがあります。引越してからも定期的な供養を行うため、家の近くにお墓を移す方も少なくありません。

昔はお墓というと山奥にひっそりとあるイメージもあったかと思いますが、最近では駅の近くにあるアクセスが良好な納骨堂なども増えています。駅の近くであればお墓の所有者だけでなく、家族や親族も供養に訪れやすくなるためおすすめです。

お墓を一つにまとめるため

昔は先祖代々の個別墓に入ることが一般的でしたが、今では納骨堂や樹木葬などお墓の種類は多岐に渡ります。それぞれのお墓が別の場所にあると管理する人の負担になりかねません。複数のお墓を管理するのが難しい場合には、お墓を一つにまとめてしまうのも選択肢です。

お墓を移すときの流れ・手続き

お墓を移すことは決してよくないことではありませんここからは、実際にお墓を移す際の流れや手続きについて解説します。

また、流れや手続きは順番が前後することもあるため、詳しくは霊園などに確認してください。

①家族や親族に相談して許可をもらう

お墓を移すことを考えた際は、まず家族や親族にその旨を相談して改葬に合意してもらう必要があります。

たとえ現在のお墓の所有者が自分であっても、お墓はほかの家族や親族にとっても故人やご先祖を想って集まれる大切な場所です。親族間のトラブルになってしまう恐れもあるため、自分だけの意思でお墓を移すのは避けましょう。

個別墓や樹木葬など次のお墓をどの種類にするのか、場所はどこにするのかなどについても家族や親族と話し合って決めることが大切です。今後のために管理者が行き来しやすい場所にするのが一番ですが、家族や親族の意見も考慮するとトラブルを避けられるでしょう。

②埋葬証明書を発行してもらう

お墓を移すことが決まったら、今のお墓があるお寺・霊園にその旨を伝えて埋葬証明書を発行してもらいます。埋葬証明書は、お墓を移すことを許可する改葬許可証をもらうためにも必要な書類です。

埋葬証明書を必要とせず後述する改葬許可申請書だけですむ場合もあるため確認しておきましょう。

また、お寺にあったお墓を移す際には、お寺・霊園にお墓の改葬を決定したといきなり伝えるのではなく、あくまで「お墓の移動を考えている」という相談から始めることも大切です。

多くの場合、「今あるお寺からお墓を移す=檀家を抜ける(離檀)」となり、決定事項として告げられるとトラブルになる可能性もあるため十分注意しましょう。

③改葬先を決定する

改葬先には、個別墓や納骨堂、樹木葬、永代供養墓などがあり、種類によって費用も大きく異なります。また、これら以外に散骨や手元供養などの方法もあります。

先述の通り、改葬先は自分だけでなく家族や親族とも話し合って決めるとトラブルを避けられるでしょう。

なお、改葬先に迷った場合、従来のお墓のように専用の墓石や区画が欲しいのであれば個別墓、雨天時でも気軽にお墓参りをしたいのであれば納骨堂、自然豊かな場所で故人を供養したいのであれば樹木葬、費用を抑えたいのであれば合祀墓を選ぶのがおすすめです。

▶費用を抑えて供養する方法はこちら

▶お墓の種類についてはこちら

④新しくお墓を建てる場合は業者と打ち合わせをする

お墓を移すにあたって、新たにお墓を建てる場合には石材業者との打ち合わせも必要です。多くの場合、改葬先のお寺や霊園と提携している業者と打ち合わせすることになるでしょう。

予算と相談しながら墓石の形や装飾などを決めましょう。

⑤受入証明書を発行してもらう

続いて、改葬先のお寺・霊園に受入証明書(墓所使用許可書)または権利書(永代使用承諾書)を発行してもらいます。受入証明書や権利書は埋葬証明書と同じく、改葬許可証をもらうにあたって必要な書類となるためなくさずに保管しておきましょう。

⑥役所で改葬許可証をもらう

改葬許可証はお墓の移動を許可する証明書のことです。改葬許可申請書に必要事項を記入し、これまで各所から取得した埋葬証明書・受入証明書とあわせて今のお墓がある役所に提出すると発行してもらえます。

そのほか、自治体によってはさらに別の書類を必要とする可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。

⑦墓じまいをする

墓じまいとは、墓石を撤去して区画を更地にし、お寺や霊園に使用権を返すことです。墓じまいにあたり、まずはお墓から故人やご先祖の魂を抜いて遺骨を移動し、お墓を解体できるようにする閉眼供養(魂抜き)を行う必要があることも覚えておきましょう。

墓じまいはお寺や霊園が指定する石材業者に依頼することもありますが、指定されない場合には自分で業者を見つける必要があります。業者によって費用が異なるため、複数の業者から相見積もりを取ることをおすすめします。

⑧改葬先に納骨する

改葬先にあるお墓に遺骨を納めます。新しくお墓を建てた場合は、僧侶を招き、お墓に故人やご先祖の魂を宿す開眼供養(魂入れ)をする必要があるため忘れずに手配しておきましょう。

お墓を移す際にかかる費用

最後に、お墓を移す際にかかる費用について紹介します。お墓の移動には、大きく分けて墓石の撤去にかかる費用・手続きにかかる費用・改葬先でかかる費用の3種類があります。

これらの費用の中には、場合によって多額の費用がかかるものもあるため、あらかじめ納得してからお墓を移すことが大切です。

墓石の撤去にかかる費用

閉眼供養のお布施

閉眼供養(魂抜き)とは、改葬や墓じまいに際してお墓に宿った故人の魂を抜く供養のことをいいます。

閉眼供養では僧侶を招いて読経してもらうため、お布施が必要です。この供養を行った後、お墓から遺骨を取り出して新しいお墓へ移すと、今あるお墓を解体することが可能となります。

閉眼供養のお布施

  • 3万円~10万円

墓石の撤去費

墓石の撤去費とは、今あるお墓を解体する際に必要となる費用です。費用は業者や墓石の種類、規模によっても異なります。詳しくは見積もりをとってもらって確認しましょう。

墓石の撤去費

  • 20万円

離檀料

離檀料は、お寺の檀家から抜けるときに必要となる費用です。先述の通り、今のお寺以外の霊園やお寺にお墓を移す際には離檀が前提となりますが、今のお寺が管理している別の場所(個別墓から合祀墓など)にお墓を移す際には離檀の必要はありません。

離檀料については、あらかじめ閉眼供養のお布施に含まれている場合や、離檀料がかからない場合もあります。より詳細な費用を知りたい場合はお寺に相談してみましょう。

離檀料

  • 20万円(お寺によっては不要な場合もある)

手続きにかかる費用

手続きにかかる費用とは、改葬許可証や受入証明書などの書類を発行してもらうにあたって必要となる手数料のことです。そのほかの費用と比べると大きな額ではありませんが、あわせて確認しておきましょう。

手続きにかかる費用

  • 数百円~1500円

改葬先でかかる費用

改葬先の納骨・お墓代

お墓を移す際には、改葬先のお墓代も考えておかなければなりません。お墓を移す費用の中でももっとも費用がかかるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

お墓代はお墓の種類によっても大きく異なります。費用をおさえたい場合には、納骨堂や樹木葬、永代供養墓(合祀)などから選ぶのがおすすめです。

お墓代

  • 和型墓石(墓石代+墓地使用料+管理費)…100万円~200万円
  • 納骨堂…10万円~200万円以上(納骨堂の種類によって大きく異なる)
  • 樹木葬…5万円~80万円(樹木葬の種類によって異なる)
  • 永代供養墓…2.5万円~150万円(合祀墓・個別墓などによって大きく異なる)

開眼供養のお布施

先述の通り、お墓を移す際には新しい改葬先でお墓に故人の魂を宿す開眼供養(魂入れ)を行う必要があります。遺骨を取り出す際に行った閉眼供養と同じく、僧侶を招いて読経をしてもらうため、お布施を用意しておきましょう。

お布施の費用についてより詳細に知りたい場合には、お寺に確認すると確実です。

開眼供養のお布施

  • 3万円~5万円

お墓を移すための流れや費用を知っておきましょう

この記事のまとめ

  • お墓を移すのは決してよくないことではない
  • お墓を移す理由には、後継者不足や引越しによるアクセス悪化などがある
  • お墓を移すことを考えたら、まずは家族や親族に相談して許可をもらう
  • お墓を移す際には流れや手続きを事前に確認してから行う
  • お墓を移す際にかかる費用には墓石撤去費や改葬先のお墓代などがある

「お墓を移すのはよくない」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、改葬は決してよくないことではありません。これからもご先祖や故人を手厚く供養するために必要になる場合もあるため、今回紹介した流れや費用を参考に積極的に検討してよいでしょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする