閉じる メニュー
葬儀のあと

初七日法要に香典は必要?金額の相場や渡し方、香典袋の書き方を徹底解説

初七日法要に香典は必要?金額の相場や渡し方、香典袋の書き方を徹底解説

初七日法要に香典が必要かどうかをご存知ですか?。初七日法要は葬儀や他の法要と比べると参列の機会が少なく、香典の有無や金額に悩む方も多いでしょう。本記事では、初七日法要の香典の相場や香典の渡し方、香典袋の書き方などを分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

初七日法要に香典は必要?

初七日法要とは

初七日法要(しょなのかほうよう・しょなぬかほうよう)とは、故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要のことです。

浄土真宗以外の仏教では、亡くなってから49日までは故人の魂が現世にあり、7日ごとに魂が極楽浄土に向かえるかどうかという審判が、仏様によって下されると考えられています。

審判にあたって、故人が極楽浄土に行けるように遺族が中心となって行うのが初七日法要や四十九日法要などの中陰法要です。中でも初七日は、故人が三途の川をどのように渡れるのかが決まる日とされています。

初七日法要では、僧侶による読経や参列者による焼香精進落としが行われます。参列するのは遺族や親族が一般的ですが、ご遺族から案内があった場合には故人と親しい関係にある友人などが参列することもあります。

初七日法要に参列する場合は香典を用意する

初七日法要に参列する場合は、香典を用意するのが一般的です。葬儀の日と初七日法要を行う日は近いですが、香典はそれぞれ別で用意します。

しかし、ご遺族が初七日法要の香典を辞退している場合は、香典を用意する必要はありません。香典返しの手間を省くために辞退している可能性もあるため、無理に渡さないようにしましょう。

それでもお悔やみの気持ちを伝えたい場合には、お供え物などを用意するのも一つの手です。

繰り上げ法要を行った場合も香典を2種類用意する

初七日法要は通常、故人が亡くなってから7日後に行う法要です。葬儀を実施した数日後に再び集まる必要があり、遠方の親族などは出席が難しいこともあるでしょう。

そのため、葬儀と火葬を行った後に再度斎場に戻り、同日に初七日法要をする「繰り上げ初七日法要」が行われることも多くなっています。

繰り上げ法要を行う場合でも、葬儀の香典と初七日法要用の香典の2種類を用意するのが一般的です。ただし繰り上げ初七日法要においては、相場の半額で香典を用意したり、香典ではなくお供え物を用意したりすることもあるため、迷ったときには事前に周囲に確認しておくと安心です。

初七日法要で渡す香典の金額相場

初七日法要で渡す香典の金額は、故人との関係や自分の年齢によっても変わります。金額が分からない場合は、以下の相場を参考にしてください。また、初七日法要の香典の相場は地域によって異なることもあるため、あわせて周囲の人にも確認しておくと安心です。

関係性別の金額相場

初七日法要における関係別の香典の金額相場は以下の通りです。

関係性別の金額相場

  • 故人が親の場合…1万円~5万円
  • 故人が兄弟・姉妹の場合…1万円~3万円
  • 故人が祖父母の場合…1万円~3万円
  • 故人がそのほか親族の場合…5千円~3万円
  • 故人が友人・知人の場合…3千円~1万円

上記は葬儀と別日に初七日法要を行ったときの相場となっています。葬儀と同日に行う繰り上げ初七日法要の場合には、葬儀の香典として包んだ金額の半額程度を包むとよいでしょう。

また、金額が偶数の場合、割り切れてしまうことから「縁が切れる」ことを連想させてしまうため縁起が悪いと考えられています。1万円や3万円など、相場の範囲内で奇数になるよう包みましょう。

年齢別の金額相場

初七日法要における自分の年齢別の香典の金額相場は以下の通りです。

年齢別の金額相場

  • 【故人が親】
  • 20代の場合…1万円~3万円
  • 30~40代の場合…1万円~5万円
  • 50代以降の場合…5万円ほど
  • 【故人が兄弟・祖父母】
  • 20代の場合…1万円
  • 30~40代の場合…1万円~3万円
  • 50代以降の場合…3万円ほど
  • 【故人が友人・知人】
  • 20代の場合…3千円~1万円
  • 30~40代の場合…5千円~1万円
  • 50代以降の場合…1万円ほど

上記の場合も、偶数は縁起が悪いとされているため奇数の金額を香典として包むことが大切です。

初七日法要における香典の渡し方

初七日法要の香典は、お通夜や葬儀などと同じくご遺族に渡します。ご遺族を不快な思いにさせないよう、香典を渡す際は以下の点に気をつけましょう。

受付でお悔やみの言葉を述べながら渡す

初七日法要の香典を渡すタイミングは、斎場の受付で記帳をする際です。無言で香典を差し出すのではなく、受付係の方に「御霊前にお供えください」や「謹んでお悔やみ申し上げます」などとお悔やみの言葉を述べながら渡しましょう。

繰り上げ初七日法要など、葬儀と同じ日に初七日法要を行う際には、葬儀の受付の際に初七日法要の香典も一緒に渡すのが一般的です。

不安な場合には、葬儀の受付で「繰り上げ初七日法要の香典も持参しているのですが、いつお渡しすればよいでしょうか」と直接尋ねてもよいでしょう。

袱紗に乗せて渡す

香典は、そのままの状態ではなく袱紗に包んで斎場に持参します。受付でお渡しする際には袱紗から取り出して香典を上に乗せ、受付係の方に表書きが読める向きになるように渡しましょう。

初七日法要の場合、袱紗はグレーや紺、紫など不祝儀用のものを用意します。中でも紫の袱紗は弔事と慶事の両方に使えるため便利です。中には最初から香典を包むポケットが設けられている袱紗もあります。

香典を袱紗に包む手順

  1. 袱紗がひし形になるよう開き、中央やや右に香典を置く
  2. 袱紗を右、下、上、左の順にたたんで香典を包む

初七日法要における香典のお札の入れ方

初七日法要で香典を用意する場合は、お札の入れ方に注意する必要があります。故人を想う気持ちがご遺族に伝わるよう、以下のことに気をつけて香典を包みましょう。

お札の向きを揃える

初七日法要の香典では、お札が複数枚ある場合はお札の向きを揃えた状態で包むのが正しい入れ方です。急いで香典を用意した場合などにはお札の向きを確認するのを忘れてしまうこともありますが、必ず確認しましょう。

肖像画を裏向きにする

初七日法要は不祝儀にあたるため、お札の肖像画側を裏向きにし、肖像画が下にくるようにして包むのがマナーです。結婚式など慶事のご祝儀とは入れ方が異なるため、注意しましょう。

新札の場合は折り目をつける

初七日法要の香典では、葬儀などの香典と同様に新札ではなく古札を包むのが一般的です。新札しかない場合には、一度折り目をつけてから包むようにしましょう。

古札といっても、汚れや損傷が目立つお札は香典に適していません。故人を偲ぶ気持ちとして渡すのにふさわしい状態のお札を用意することが大切です。

中袋がない場合は香典袋に直接お札を入れる

初七日法要の香典に水引が印刷された香典袋を使う場合などには、中袋がないこともあります。その場合は、香典袋に直接お札を入れて構いません。

自分で中袋を用意してしまうと二重封筒になってしまい、「不幸が重なる」ことを連想させるため失礼にあたります。

初七日法要における香典の書き方

ここからは、初七日法要における香典の書き方を解説します。一般的にお通夜や葬儀の香典袋の書き方と大きな違いはありませんが、不安な方は以下を参考にしてください。

外袋の書き方

外袋の表面には上部中央に表書きとして「御霊前」や「御香典」などを書きます。

御霊前は、浄土真宗を除いて四十九日まで使える表書きのため、初七日法要の香典にも使えます。浄土真宗の場合は、御仏前を使うとよいでしょう。また御香典はどの仏教宗派でも使えるため、迷ったときの表書きとしておすすめです。

表面の下部中央には自身の名前をフルネームで書きます。表書きとの間に水引のスペースを空け、縦一列になるよう書きましょう。

外袋は薄墨の筆ペンを使って書きましょう。

中袋の書き方

中袋の表面には中央上部に「金参萬圓也」などと包んだ金額を書きます。このとき、旧字の漢数字を使って書くよう注意が必要です。最初に「金」、最後に「也」の文字も忘れずに書きましょう。

裏面には、左下に郵便番号と住所、さらにその左下に名前をフルネームで記載します。郵便番号や住所の番地などは漢数字で書きましょう。このときの漢数字は、金額を記載するときと違い旧漢字では書きません。

中袋はサインペンを使って書いても構いません。ご遺族が読みやすいように丁寧な字で書きましょう。

中袋なしの場合の書き方

中袋がない香典袋を用意した場合は、表面の中央上部に「御霊前」や「御香典」、「御仏前(浄土真宗と曹洞宗の場合)」の表書きを記載し、中央下部に名前をフルネームで記載します。

裏面には右上に包んだ金額(旧字の漢数字)を書き、左下に郵便番号、住所、氏名を書くのが一般的です。

初七日法要に参列する際には香典を用意するのが一般的

この記事のまとめ

  • 初七日法要は、故人が亡くなってから7日目に行われる法要のこと
  • 初七日法要に参列する場合、ご遺族が辞退していない限り香典を用意する
  • 繰り上げ初七日法要の場合も、葬儀用とは別に初七日法要の香典を用意する
  • 初七日法要の香典の金額相場は故人との関係や自分の年齢によって異なる
  • 香典は袱紗に包んで持参し、受付でお悔やみの言葉を述べながら渡す
  • 香典には古札を用意し、肖像画側が裏向きかつ下向きになるように入れる
  • 初七日法要の香典袋の書き方はお通夜や葬儀の香典袋の書き方と同じ

初七日法要に参列する場合は、ご遺族が辞退していない限り香典を用意するのが一般的です。香典の金額が分からないときには、故人との関係や自分の年齢にあわせて包む額を決めましょう。金額だけでなくお札の入れ方や香典袋の書き方、渡し方にも注意することで、故人を想う気持ちがご遺族に伝わります。

SHARE この記事をSNSでシェアする