閉じる メニュー
葬儀を知る

御仏前と御霊前の違いとは?意味や使い分け方、不祝儀袋の書き方も解説

御仏前と御霊前の違いとは?意味や使い分け方、不祝儀袋の書き方も解説

不祝儀袋に書く「御仏前」と「御霊前」には明確な違いがあり、使い分けが必要です。本記事では、御仏前と御霊前の違いや使い分けを詳しく解説します。御仏前・御霊前を書くときの注意点も紹介しますので、不祝儀袋を使う予定がある方は参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

御仏前・御霊前とは

はじめに、御仏前と御霊前の具体的な用途や違い、不祝儀袋の役割といった基本情報を確認しておきましょう。

御仏前と御霊前とは不祝儀袋の表書き

「御仏前」と「御霊前」は、不祝儀袋に記入する表書きの文言です。不祝儀袋は香典袋ともいわれ、お通夜や葬儀、法要などの弔事において使用する封筒や包みのことを指します。

不祝儀袋の表書きには、中に入っているお金や品物にどのような意味合いがあるかを示す役割があります。御仏前と御霊前は弔事に持参する香典の表書きに使用するため、故人への弔いやお悔やみの気持ちを表す意味が込められていると考えておきましょう。

仏教の一部の宗派で使用する

御仏前と御霊前は、どちらも仏教で使用する表書きです。しかし、一部宗派では御霊前がマナー違反と考えられていたり、御仏前と書かなくてはならないタイミングがあったりと、違いに配慮する必要があります。仏教の中でも御仏前と御霊前の考え方に細かな違いがあるため、知識を得ておくと安心です。

御仏前と御霊前の意味の違い

ここでは、御仏前と御霊前の意味に注目して違いを解説します。

御仏前の意味

御仏前には、仏になった故人にお供えをするという意味があります。多くの仏教では、四十九日を経て故人は仏になるとの教えが一般的です。死生観に細かな違いがあるものの、御仏前はさまざまな宗派で用いられる表書きといえるでしょう。

御霊前の意味

御仏前と御霊前の使い分け方

御霊前には、故人の霊にお供えするという意味があります。「故人は亡くなると霊体になる」という教えがある宗派では、故人の身体がある状態でお供えをする際に御霊前を使うのが一般的です。御仏前と比較すると、使用できる宗派は限られます。

故人が仏になると御仏前、霊体のうちは御霊前と表書きを記入します。しかし、使い分けの具体的なタイミングや違いについて、まだ曖昧な方もいるでしょう。

ここでは、四十九日法要における表書きの使い分けや、仏教の中でも宗派ごとに異なる霊や仏の考え方の違いについて深掘りします。

四十九日法要の前後で使い分ける

御仏前と御霊前は、四十九日の法要前後で使い分けるのが一般的です。

仏教の一部の宗派では、お通夜や葬儀の際は故人は霊の状態で、四十九日の法要がすむと故人は仏になると考えられています。弔事や法要に参列するタイミングによって御仏前と御霊前の違いがあるため、注意しましょう。

四十九日法要とは

四十九日法要とは、故人が亡くなった日から四十九日目に行う法要のことです。仏教の一部の宗派の教えでは、故人は亡くなってから四十九日目に極楽浄土へ向かうとされています。故人の冥福を祈る目的として、遺族や親族が集まって行うのが四十九日法要です。

お通夜や葬儀は御霊前と書く

お通夜や葬儀・告別式などに参列する際の香典や供花、供物の表書きには「御霊前」と記入しましょう。仏教の宗派により違いがありますが、お通夜や葬儀・告別式などに参列する際、故人は霊の状態であると考えられています。

なお、同じ仏教でも浄土真宗と曹洞宗では亡くなってすぐに仏になるという教えがあるため、お通夜や葬儀で御霊前を使うのはマナー違反となり、御仏前を使うのが無難です。

四十九日後は御仏前と書く

四十九日後に弔問したり贈り物を送ったりする場合は、のしに御仏前と表書きを記入しましょう。四十九日法要を終えると、故人は極楽浄土へ向かい仏となるとの教えがあります。仏となった故人へのお供えとなるため、御仏前が適切です。

また前述した通り、浄土真宗と曹洞宗では亡くなってすぐに仏になるという教えがあるため、お通夜や葬儀の時点で御仏前を使用します。

不祝儀袋のマナーや書き方

ここでは、不祝儀袋の封筒の書き方やマナーについて解説します。御仏前と御霊前どちらにも共通して使える知識のため、参考にしてください。

不祝儀袋の選び方

まず、仏教の弔事で選ぶべき一般的な不祝儀袋(香典袋)は以下のとおりです。

不祝儀袋の内容

  • 外包みの封筒(外袋)
  • 内包みの封筒(中袋)
  • 水引
  • 現金

不祝儀袋には外包みの封筒(外袋)のみのものと、中包みの封筒(中袋)もあるものがあり、中袋の有無により書き方が変わります。

水引は付属となっていたり印字されていたりと封筒によって仕様に違いがあり、どちらを選んでも問題ありませんが、香典の金額が1万円以上の場合は本物の水引が付属となっているものが無難です。水引の色も、香典の金額によって使い分けます。青白や黒白の水引は香典の金額が千円~5千円の場合に使います。黒白は地域を問わず使えますが、京都では黒白の水引を使わないケースが多くあります。黄白の水引は香典の金額が1万円〜5万円の場合に使われるのが一般的です。主に、関西から西の地域で使われる傾向があります。双銀の水引は香典の金額が5万円以上の場合に使用します。水引の結び方には、あわじ結びと結び切りがあり、市販されている弔事用の水引はあわじ結びが主流です。

不祝儀袋の書き方|外袋

不祝儀袋の外袋には、表書きと名前を記入します。仏教では水引の上側に御霊前または御仏前、下側の中央に氏名を記入しましょう。香典を連名で渡す場合は、水引の下の中央に代表者の氏名、向かって左側に連名者の名前のみを記載するのが一般的です。

葬儀の種類や宗派によって書き方に違いがあるため、表書きの種類はご喪家の宗派を事前に確認してから書きましょう。

不祝儀袋の書き方|中袋

不祝儀袋の中袋の表面には香典の金額、裏面には住所と氏名を記入します。中袋がない封筒であれば、外袋の裏面に住所と香典の金額を記載する対応で問題ありません。住所を書く際は、番地やマンション名などを省略せずに正しい住所を記載してください。

香典の金額を書く際は、改ざんを防ぐために頭に「金」をつけたうえで旧字体の漢数字で記載するのが一般的です。例えば、1万円の香典を包んだ場合「金壱萬圓也」と表記します。

金額の書き方

  • 5千円…伍仟圓
  • 1万円…壱萬圓
  • 3万円…参萬圓
  • 10万円…拾萬圓

不祝儀袋の書き方|筆orペン?

御仏前や御霊前など仏教のお通夜や葬儀での表書きは、薄墨の毛筆か筆ペンで書くのが一般的です。薄墨を使う理由は、文字が涙でにじんだほどの悲しみや、本来の筆圧では書けないほどの喪失などを表しています。御仏前や御霊前ともに、故人への哀悼を示す意味合いがあると考えておきましょう。

四十九日や一周忌の場合は、予め行われるタイミングを予測できるので、薄墨ではなく濃墨の毛筆か筆ペンで記載します。
お通夜や葬儀での表書きを薄墨で書くのが一般的ですが、地域や宗派などで考え方に違いがあるため、参列する葬儀によって使い分けてみてください。

裏面に記載する住所は、香典返しの送り先をご遺族に正確に伝えることを考慮し、サインペンやボールペン、万年筆などで書いても問題ありません。

不祝儀袋の書き方|宗教による違い

宗教によっても、表書きの書き方の違いに注意が必要です。ここでは、代表的な神式とキリスト教の表書きの違いについて紹介します。

神式

神式の不祝儀袋の表書きは、「御神前」と書くのが一般的です。御神前のほかにも「御玉串料」や「御榊料」といった表書きのほか、御霊前も使用します。神式には仏の概念がないため、御仏前は使用しません。

表書き以外にも、仏教用の蓮や、百合が描かれた封筒を使用しないよう注意し、白無地に黒白または双銀の水引がついた不祝儀袋を使うようにしましょう。

キリスト教

キリスト教にもさまざまな宗派が存在し細やかな違いはあるものの、一般的には「御花料」と表書きを書きます。キリスト教では亡くなったら霊魂となって神のもとへ向かうと考えられており、表書きに御霊前を使用することも可能です。キリスト教の葬儀参列時に宗派が不明な場合は、御花料と書いておくと安心でしょう。

封筒には無地のものや百合が描かれているものを使用します。仏教のように水引つきのものは使用しないため、封筒選びの違いにも気を付けてください。

御仏前・御霊前を書くときの注意点

御仏前と御霊前は故人に香典や供物を送るための表書きという点は共通しますが、宗教や慣習によって考え方に違いが出る場合があります。ここでは、御仏前と御霊前の違いについて、気を付けておきたい点を改めて確認しておきましょう。

宗派が分からない場合の対応

宗派が不明で御霊前か御仏前かが分からない場合、仏教であれば「御香料」「御香典」と表書きを記載するのが望ましいでしょう。御香料には、お香の代わりお供えするという意味合いがあります。御香料または御香典であれば、御霊前を使用しない浄土真宗と曹洞宗でも失礼に当たりません。

白無地に黒白の水引の封用を選ぶのがおすすめです。葬儀や香典は故人やご遺族を気遣うことが大切となるため、御仏前か御霊前か分からない場合でも、最低限のマナーや違いは理解しておくとよいでしょう。

地域の慣習によって違いが出る場合もある

弔事に関する慣習は、地域によって細かな違いが出る場合が多く見受けられます。一般例として広く知られる知識でも、地域によってはマナーに欠けるとされることもあるため注意が必要です。

御仏前や御霊前の使い分けは共通することが多く大きな違いはありませんが、心配であれば地域の年長者に聞いてから対応してみてください。

「御仏前」と「御霊前」の違いを知って正しく使い分けましょう

この記事のまとめ

  • 「御仏前」には、仏となった故人に供えるという意味がある
  • 「御霊前」には、霊となった故人に供えるという意味がある
  • 「御仏前」と「御霊前」の使い分けや違いは、故人が仏か霊体かで異なる
  • 仏教では四十九日までは「御霊前」、四十九日後に「御仏前」を使用する
  • 浄土真宗と曹洞宗には霊になる考え方がないため「御霊前」を使用しない
  • 宗派が不明な場合は「御香料」または「御香典」と書くのが望ましい
  • 地域や宗教によって不祝儀袋のマナーに違いがあるため、ご遺族や年長者に予め確認するとよい

御仏前と御霊前の使い方は、宗派によって異なります。葬儀に参列する機会が少なく、封筒選びや表書きの違いに迷う方もいるでしょう。宗派が分からない場合は「御香料」と記入するのがおすすめです。

故人やご遺族への哀悼の意を示せるよう、御仏前と御霊前の違いについての知識を深めて参列してみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする