浄土真宗で位牌を作らないのはなぜ?法名軸・過去帳についても解説
仏教の宗派の一つであり、日本国内でも多くの信者がいる「浄土真宗」ですが、葬儀後や仏壇を購入する際に位牌を作らないというのはご存知ですか?本記事では、浄土真宗で位牌を作らない理由について解説します。浄土真宗でも位牌を作りたいときの対応方法も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
そもそも位牌にはどんな意味がある?
浄土真宗では一般的に位牌を作りません。しかし仏教の各宗派において位牌は特別なものとして扱われています。そもそも位牌には、どのような意味があるのでしょうか。まずは、位牌が持つ意味について解説します。
故人の魂が宿る依り代
位牌には故人の魂が宿る依り代としての意味があります。四十九日などの法要の際には、位牌に魂を込める開眼供養の儀式を行うことで、遺族の呼びかけに応えるといった形で故人の魂が下りてくるとされているのです。
そのため、浄土真宗をはじめとした一部宗派以外の仏教において、位牌は故人そのものといえるほど重要な仏具として扱われています。なお、仏式の葬儀では遺影や遺骨より上に位牌を配置することが一般的です。
故人に関する情報
位牌は、故人・ご先祖に関する情報を記載するものとしての意味もあります。位牌には故人の戒名や没年月日、俗名(生前の名前)、享年などを記載します。位牌の内容を見ることで、故人について思い返したり自身の家庭のルーツを知ったりすることができます。
故人を象徴するもの
位牌は、故人の象徴としての役割もあります。大切な人が亡くなった後も、その人の代わりとして故人の情報を書いた位牌を仏壇に飾っておくことで、故人の存在を身近に感じられるとされています。
普段の生活の中で位牌に手を合わせて心を落ち着かせたり、感謝の気持ちを伝えたりして故人の存在を感じることで、精神的に支えられているという人も少なくありません。
浄土真宗で位牌を作らない理由
仏教では、葬儀を終えた後や仏壇を購入する際に位牌を作ることが一般的です。しかし浄土真宗をはじめとした一部の宗派では、葬儀の際に位牌を作りません。ではなぜ浄土真宗では位牌を作らないのでしょうか。ここからは、浄土真宗で位牌を作らない理由について解説します。
死後は極楽浄土へそのまま導かれるため
浄土真宗が位牌を作らないのは、浄土真宗の考え方に基づいているからです。先述の通り、位牌は故人の魂が宿る依り代としての意味があります。しかし、浄土真宗では、阿弥陀如来の本願を一心に信じ「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えることで、阿弥陀如来によって救われて仏へ生まれ変わり、極楽浄土へ至るという考え方です。つまり、故人の魂は位牌に宿ることなく、死後は極楽浄土へそのまま導かれるため、浄土真宗では位牌を作らないとされています。
宗派・お寺の意向によっては位牌を祀ることもある
浄土真宗本願寺派や真宗大谷派などは位牌を作りませんが、宗派やお寺の意向によっては位牌を祀ることもできます。中でも浄土真宗高田派は、他の浄土真宗の宗派と同じ考え方に基づいてはいるものの、位牌を祀り故人の冥福を祈り供養すること自体は否定していません。
しかし、浄土真宗ではあくまで法名札の役割として位牌を作ります。他にも「故人を身近に感じるためのよすがにしたい」などの理由で位牌を作りたい場合、お寺によっては位牌の作成が許されることもあります。
浄土真宗において位牌の代わりになるもの
浄土真宗では他の宗派とは違って位牌を作りません。しかし代わりのものを用意することで、故人が生きた証としています。では、浄土真宗における位牌の代わりになるものとは何でしょうか。以下で紹介します。
法名軸(ほうみょうじく)
浄土真宗における位牌の代わりの一つが「法名軸」です。故人の法名と没年月日、俗名、享年などの情報を書き込んだ掛け軸のことであり、仏壇の内側側面に掛け、後述する過去帳と一緒に飾ります。法要の日だけは仏壇の前に掛けることが一般的です。
法名軸は手次寺(他宗派における菩提寺)や仏具店で作成してくれます。そのため、四十九日法要の日までに用意しておかなければなりません。なお浄土真宗において、仏壇が小型で法名軸が掛けられない場合は、過去帳のみを飾ることもあります。
過去帳
過去帳とは、浄土真宗において故人・先祖の情報を記した帳面のことであり「点鬼簿」や「鬼籍」とも呼ばれています。一般的には法名軸と同様に、故人の法名や俗名、没年月日などの情報が記載されます。
子孫が自身の家庭のルーツを遡れるように続柄などを記載する場合もあり、過去帳によって書き方が異なります。先祖から受け継ぎ、子孫たちが続けて書き記していくことから、浄土真宗においては各家族の家系図ともいえるでしょう。
浄土真宗で位牌を作りたい場合の対応
位牌を作らないという考え方の浄土真宗ですが、さまざまな理由から位牌を作りたいという方もいるでしょう。ここからは、浄土真宗で位牌を作りたいときの対応方法を紹介します。浄土真宗で位牌の作成を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
あらかじめお寺の住職に相談する
浄土真宗の人が位牌を作る場合には、あらかじめお寺の住職に相談することが大切です。前述したとおり、浄土真宗では一部の宗派を除いて位牌を作りません。そのため、あらかじめお世話になっている手次寺に位牌を作りたい旨を相談しておかないと、希望どおりの供養ができなくなる場合があります。
四十九日の法要にて魂入れをしてもらう
手次寺から位牌を作成する許可が出たら、四十九日の法要で魂入れの儀式をしてもらいましょう。浄土真宗では他の宗派のように、四十九日の法要まで故人の魂の依り代となる白木位牌から本位牌へ故人の魂を移し替える必要がありません。白木位牌を引き取るだけで完了することが一般的です。
本位牌を作って供養したい場合は、手次寺の住職にお願いしておきましょう。浄土真宗でもお寺によっては本位牌への魂入れを行ってもらえます。魂入れの儀式にはお布施がかかるため、あわせて用意しておきましょう。
位牌の種類はどれを選んでもよい
浄土真宗ではそもそも位牌を作らないので、デザインや素材などは好きなものを選んでも問題ありません。位牌には木製やガラス製などさまざまな素材・色のものがあり、見た目の雰囲気や値段が異なります。
浄土真宗であれば、過去帳のように複数の故人・先祖の情報を残せる「繰り出し位牌」などもおすすめです。値段や故人のイメージ、生前の希望、手入れのしやすさなどを考慮して選んでください。
浄土真宗で位牌を作るときの書き方
一般的に位牌を作らない浄土真宗ですが、実際に位牌を作る場合はどのような書き方になるのでしょうか。ここからは、浄土真宗で位牌を作るときの書き方について解説します。
冠文字として「法名」と書く
浄土真宗が位牌を作る場合、各宗派の本尊や菩薩を表す梵字の代わりとして「法名」という冠文字を刻みます。法名は他の宗派における戒名に該当するものです。
浄土真宗は他の宗派に比べると、位牌の冠文字についての厳格な決まりがありません。そのため、位牌を作成する際には「法名」という言葉を入れても入れなくてもよいでしょう。ご先祖が位牌を作っている場合は、位牌に法名の記載があるかどうかを確認した上で、書くかどうか決めると安心です。
法名には「釈」または「釈尼」の文字を入れる
位牌に記載する法名の書き方は「釈(釋)」または「釈尼(釋尼)」の文字を加えた三文字で構成することが一般的です。「釈(釋)」という字はお釈迦様の弟子という意味があります。なお浄土真宗では他の宗派のような戒律や、お釈迦様の弟子となるための受戒もありません。
ゆえに、浄土真宗では受戒の代わりとして法名を授かることで、阿弥陀如来の本願を信じ生きていくことを誓うとされています。なお「釈」は男性、「釈尼」は女性の法名として使われていましたが、現代では男女問わず「釈(釋)」が使われることが一般的です。
年齢表記は白木位牌に記載されている通りに書く
位牌に記載する年齢は、白木位牌に記載されている通りに書くとよいでしょう。一般的に、位牌に書く年齢部分は行年または享年の二つの書き方があります。行年とは「生まれて何歳まで修行したか」を表す年齢であり、満年齢で記載します。対して享年は「天から授かった年数」のことで、数え年で表記します。
同じ年齢に関する表記でもそれぞれで記載する年齢が違ってくるため、位牌を作成する場合は白木位牌の内容に合わせることをおすすめします。すでに先祖の位牌がある場合には、どちらの年齢表記が用いられているか確認しておきましょう。
浄土真宗における位牌の考え方を理解して、丁寧に故人を供養しましょう
この記事のまとめ
- 浄土真宗では死後の魂は位牌に宿らず極楽浄土へ至るという考え方のため、位牌は作らない
- 浄土真宗の一部やお寺の意向によっては、位牌を祀ることもできる
- 位牌の代わりに、故人の情報を書いた法名軸・過去帳が用いられる
- 浄土真宗で位牌を作る場合は、あらかじめ手次寺の住職に相談する
浄土真宗では、死後の魂はそのまま極楽浄土へ導かれて成仏するという考え方から、位牌を作成しないことが一般的です。しかし、「故人を身近に感じられるものが欲しい」などの理由で位牌の作成を考える人も少なくありません。
宗派やお寺によっては位牌を作成できる場合もあります。今回紹介した位牌の意味や、浄土真宗で位牌を作るときの方法を参考にして、故人の遺志や遺族の希望に合った供養を行いましょう。