閉じる メニュー
葬儀のあと

四十九日法要が終わった報告の例文集。書き方や挨拶状の送り方も解説

四十九日法要が終わった報告の例文集。書き方や挨拶状の送り方も解説

四十九日法要が終わったら、葬儀や法要に参列していただいた方に報告をします。しかし、どのように文章を書けばよいか分からない人もいるでしょう。本記事では、四十九日法要が終わった報告の書き方や例文を紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

四十九日法要が終わった報告をする理由

まずは、四十九日法要が終わった報告を行う理由について解説します。

忌明けの挨拶をするため

四十九日法要が終わった報告をする理由として、遺族が喪に服す期間が終わった忌明けの挨拶があります。故人が亡くなってから四十九日間は「忌中」と呼ばれる期間であり、四十九日が終わると忌明けとなります。無事に法要を終えて忌明けを迎えられた旨を伝えるため報告を行うのです。

葬儀に参列していただいたお礼をするため

葬儀に参列していただいたお礼と合わせて、四十九日法要の報告をすることもあります。葬儀と四十九日法要が無事に終わった旨を報告し、改めてお礼を述べる形になります。

四十九日法要が終わった報告の書き方

四十九日法要が終わった報告をするのには「故人の代わりに参列者に挨拶を行う」という意味合いもあります。そのため、書き方のマナーを守って報告文を作成することが大切です。ここからは、四十九日法要が終わったという報告文の書き方について詳しく解説します。

直筆で書く

四十九日法要が終わった旨を報告する手紙は、直筆で書くのがマナーです。濃い墨の毛筆や筆ペンを使用し、丁寧に書きましょう。

ただし、直筆で挨拶状を製作する余裕がない場合は、印刷でも問題ありません。

句読点は使わない

四十九日が終わった際に送る挨拶状には、句読点は使用しません。句読点は文章を区切るために使われるもののため、相手との縁が切れることを連想させるからです。また、毛筆を使う際は句読点を使わなかったという昔ながらの慣習に由来しているという説もあります。

文章が読みにくくなってしまう場合は、文字の間にスペースを入れるのがおすすめです。

忌み言葉を使わない

四十九日が終わった報告を行う際は、忌み言葉を使わないのが一般的なマナーです。忌み言葉を使うと、相手に不快な思いをさせてしまう恐れがあります。普段の生活で何気なく使っている言葉もあるため、うっかり使ってしまわないよう注意しましょう。

報告の手紙を書く際は、以下の忌み言葉の例を参考にしてみてください。

忌み言葉の例

重ね言葉

ますます・度々・次々・いよいよ

不幸を連想させる言葉

追って・再び・次に・また・引き続き

縁起が悪い言葉

去る・死ぬ・終わる・苦しむ

法要が無事終了したことを伝える

報告文には、四十九日法要が無事に終了した旨を入れます。例文としては、「お陰をもちまして四十九日法要を営めました」「おかげさまで四十九日法要を滞りなくすませることができました」などです。「四十九日法要」ではなく、「満中陰」「七七日忌」としても問題ありません。

香典返しの内容を書く

四十九日法要が終わった報告に香典返しの内容を記載することがあります。法要が終わった報告と一緒に品物を送る際は「供養のしるしとして心ばかりの品物をお送りいたします」のように、香典返しに触れましょう。香典返しを送らない場合は、この文言は必要ありません。

直接報告できないことを詫びる

四十九日法要が終わった報告の中では、直接お会いして伝えられないことをお詫びしましょう。現代では相手の自宅に直接伺うのではなく、報告文を郵送する場合が多いです。

そのため、報告文を郵送する際は「書中での報告で失礼いたします」とお詫びを伝えるようにしましょう。

差出人の氏名を書く

四十九日法要が終わった報告文の最後には、差出人の氏名を記入してください。基本的には喪主や施主の氏名をフルネームで記載しますが、「〇〇家」のように家の名前を書くこともあります。連名で報告文を送る場合は、喪主は「喪主 〇〇(氏名)」と書き、その他の家族は故人との続柄を記入します。人数が多く名前を書ききれない場合は、「親族一同」とまとめるのがおすすめです。

四十九日法要が終わった報告の例文

ここからは、四十九日法要が終わった報告の例文を紹介します。報告文の内容によって書き方が異なるため、例文を参考にしながら挨拶状を作成しましょう。

戒名を記載して、香典返しがある場合の例文

戒名とは、仏教において故人が亡くなった際に新しくいただく名前です。四十九日法要が終わった報告文や挨拶状に戒名を入れることで、かしこまった印象になります。同時に香典返しを送る場合は、その旨もきちんと記載しましょう。

戒名を記載して、香典返しがある場合の例文

謹啓
先般 亡祖母〇〇(故人の氏名)儀 永眠の際はご厚意を賜り誠に有り難く御礼申し上げます
お陰をもちましてこのたび〇〇(故人の戒名)四十九日法要を滞りなく相営みました
つきましては供養のしるしとして心ばかりの品をお送りいたします 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
拝趨の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちまして謹んでご挨拶申し上げます
謹白

戒名を記載せず、香典返しがある場合の例文

戒名はなく、香典返しの品物を送る場合の例文は以下の通りです。

戒名を記載せず、香典返しがある場合の例文

拝啓
先般 亡母〇〇葬儀に際しましてはご丁重なるご弔詞ならびにご厚志を賜りまして厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして この度満中陰の法要を滞りなく相営みました
つきましては供養のしるしとして心ばかりの品をお送りいたしました 何卒ご受納いただきますようお願い申し上げます
早速拝趨の上お礼を申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中にて謹んでご挨拶を申し上げます
敬具

戒名を記載せず、香典返しがない場合の例文

戒名・香典返しがない場合の例文は、以下の通りです。

戒名を記載せず、香典返しがない場合の例文

拝啓
先般 亡祖父〇〇儀 葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらずご丁重なる御弔慰を賜りまして 誠に有り難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして この程七七日忌の法要を滞りなく相済ませることができました
早速拝趨の上で御礼申し上げるべきところではございますが 失礼ながら書中をもってご挨拶申し上げます
敬具

四十九日が終わった報告の挨拶状の送り方

四十九日法要が終わった報告は、手紙やはがきで送るのが一般的です。ここからは、報告文の送り方について解説していきます。

法要後一ヶ月以内に送る

四十九日法要が終わった報告は、法要後一ヶ月以内に行うのがマナーです。

四十九日法要が終わった際に送る挨拶状は、法要を滞りなく終えたことや参列者への感謝を伝えるためのものです。そのため、法要が終わったらなるべく速やかに手配するのが望ましいでしょう。ただし、お祝い事や年末年始などの期間と重なる場合は、その時期を避けるのが一般的です。

手紙で送る場合

手紙で送る場合は、奉書紙と呼ばれる和紙や縦書きの便箋を使用します。手紙に四十九日法要が終わった文言を手書きし、封筒に入れて送りましょう。二重の封筒は「不幸が重なる」という意味になってしまうため、必ず一重の封筒を使ってください。宛名書きには、濃い墨を使用しましょう。

はがきで送る場合

香典返しを既に郵送している場合などに、手紙ではなくはがきで送ることもあります。はがきは手紙に比べてスペースが小さいため、文面が短くなります。手紙に書くときよりも簡潔にまとめるようにしましょう。

メールで送る場合

親戚への報告は、メールですませることもあります。メールの場合も、手紙を郵送するときと同様の文章を送りましょう。ただし、目上の方やご年配の方の中には、メールでの挨拶に抵抗を感じる方もいるため注意が必要です。

例文を参考に、四十九日法要が終わった旨を報告しましょう

この記事のまとめ

  • 四十九日法要が終わった報告は、法要が無事に終わったことや直接報告できない旨の謝罪を述べる
  • 四十九日法要が終わった報告は、香典返しをする場合、しない場合などによって文章を変える
  • 四十九日が終わった報告は、法要後一ヶ月以内に送る
  • 報告は直筆で書き、句読点や忌み言葉は使用しない
  • 四十九日が終わった報告は、はがきや手紙で送るのが一般的

四十九日法要が終わった報告には、忌明けの挨拶をする、参列者へのお礼を述べるという目的があります。故人に代わって参列者に送るもののため、しっかりとマナーを踏まえておく必要があります。本記事で紹介した書き方や送り方などを参考にしながら、四十九日法要が終わった旨を報告しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする