閉じる メニュー
葬儀を知る

香典に対するお礼の言葉の伝え方|お礼状(挨拶状)の例文を紹介

香典に対するお礼の言葉の伝え方|お礼状(挨拶状)の例文を紹介

葬儀などで香典をいただいたときには、お礼の言葉を伝えます。しかし、初めて喪主を務めた場合など、どのようにお礼の言葉を伝えるべきか迷うこともあるでしょう。本記事では、香典をいただいたときのお礼の言葉の伝え方や、お礼状にそのまま使える例文を紹介します。お礼状のマナーも解説しているため、ぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

香典をいただいた場合はお礼の言葉が必要

お通夜や葬儀の参列者から香典をいただいたときや郵送などで香典を受け取った際には、お礼の言葉を伝える必要があります。香典をいただいたときのお礼の言葉には、当日香典をいただいたときに返すお礼の言葉と、後日香典返しを渡す際のお礼の言葉、香典返しを送るときに送付するお礼状(挨拶状)の言葉があります。

香典は故人や残された遺族を想って用意してくれたものであるため、お礼の言葉は敬意を持って丁寧に伝えなくてはいけません。お礼状の文面についても、失礼に思われないよう言葉の伝え方や書き方に配慮が必要です。

香典のお礼の言葉を伝える方法

本来、香典をいただいたときのお礼の言葉は、後日(故人の四十九日法要が終わった後など)香典を送ってくれた方の自宅に直接訪問して伝えるのが一般的です。しかし現在では、香典のお礼の言葉を伝える場面は多様化しています。

葬儀当日に直接お礼を伝える

お通夜や葬儀の参列者から香典をいただいた場合、参列者が帰宅する際に香典返しを渡すことがあります(即日返し)。即日返しの方法で香典返しを渡す際には「本日はありがとうございます。ささやかではありますが、供養のしるしです」などとお礼を伝えるのが一般的です。

忌明けにお礼をする

故人の四十九日が終わった忌明け後に香典のお礼の言葉を伝える方法もあります。香典返しを後日送る場合や、参列者以外の方から香典を受け取った場合、香典返しを送らずお礼の言葉のみ伝えたい場合に適しています。具体的なお礼を伝える方法は、以下の通りです。

お礼状を送って伝える

香典をいただいたことへのお礼の言葉は、後日お礼状を送って伝えることができます。お礼状は手紙やはがきで送ることが一般的です。直接手書きするのが丁寧で望ましいですが、難しい場合には印刷でも構いません。

直接会ってお礼を伝えるのが一番丁寧なお礼の伝え方です。そのため、お礼状には香典をいただいたことへのお礼と合わせて「書面でお礼をお伝えするお詫び」を必ず記載しましょう。

お礼状を送って香典のお礼を伝える方法は、直接会ってお礼を伝える方法の次に丁寧な伝え方とされています。したがって直接お礼を伝えるのが難しい場合には、お礼状の送付を最初に検討しましょう。

電話でお礼を伝える

香典をいただいたお礼の言葉は、電話で伝えることもできます。香典を郵送で受け取った場合など、取り急ぎ香典のお礼を伝えたい場合に有効な方法です。とはいえ手紙などで伝える方法と比べると丁寧な形式とは言えないことを留意しておきましょう。

電話でお礼の言葉を伝える場合には「今お電話よろしいでしょうか」など、相手が電話できる状態かを最初に確認することをおすすめします。また、相手をあまり長く拘束しないよう、長電話は避けてできるだけ簡潔にお礼の言葉を伝えるよう意識するのが大切です。

最後に「電話で香典のお礼を伝えることへのお詫び」も忘れずに述べましょう。電話となると、どのような言葉を伝えようかと焦ってしまう場合は、前もって伝えたいことを準備してから電話をかけましょう。

メール・SNSでお礼を伝える

香典を郵送でいただいたため取り急ぎお礼の言葉を伝えたいけれど、電話番号を知らず連絡手段がメールアドレスやSNSアカウントしかない場合は、メールやSNSでの連絡でも問題ありません。

ただし、一番気軽な連絡手段であるため、簡易的なお礼の伝え方となってしまうことを理解しておきましょう。連絡を受け取った相手によっては、メールやSNSでのお礼をマナー違反と捉える可能性も否めません。

メールやSNSでお礼の言葉を伝える場合は、簡潔で分かりやすい件名にし、長文は避けてください。メールやSNSで香典のお礼を伝えることへのお詫びも記載しておくのがおすすめです。後日香典返しを送る場合には、再度丁寧なお礼状を一緒に送付します。

香典のお礼状をメールやSNSで送ってもよい場合

香典をいただいたお礼をメールやSNSで伝えることは、お礼の伝え方の中でも簡易的な方法です。そのため、相手によってはマナー違反と捉えられることもあるため注意が必要です。ここでは、香典のお礼状をメールやSNSなどで簡易的に送ってもよい場合を紹介します。

相手が友人など親しい間柄の場合

相手が親しい間柄の場合には、メールやSNSで香典をいただいたお礼の言葉を伝えることを検討してもよいでしょう。

ただし、どれだけ親しい間柄であっても、送る文面は失礼のないよう配慮して考える必要があります。仲のよい友人だからこそ報告したいこともたくさんあるかもしれません。しかし、あくまでもお礼を伝えるメール・SNSであることを意識して、長文になりすぎないよう気をつけましょう。

相手が会社の同僚の場合

自身が忌引き休暇を取っていて出勤できない場合、メールで香典のお礼を伝えても問題ないとされています。相手のSNSアカウントを知っている場合には、取り急ぎSNSでお礼を伝える選択肢もあります。その際には、急遽休みをもらい職場に迷惑をかけていることへのお詫びもあわせて伝えましょう。

また、忌引き休暇が終わって出勤した際には、無事に葬儀を終えたことの報告や香典のお礼など、直接挨拶に伺うことも大切です。

相手が香典返しを辞退している場合

相手が香典返しを辞退している場合には、香典返しにお礼状を添える形でお礼を伝えることができません。そのため、メールやSNSでお礼の言葉を伝えることを検討してもよいでしょう。ただしお礼状単体をお送りすることも、方法の一つとして検討してください。

香典のお礼状にそのまま使える例文

初めて喪主を務めることになった場合は、香典をいただいた際のお礼の書き方が分からないこともあるでしょう。自分でお礼状の言葉が思いつかないときには、例文を参考にするのがおすすめです。ここからは、香典をいただいたことへのお礼状に使える例文を紹介します。なお、お礼状は宗教によっても書き方が異なるため、参考にする際は注意してください。

親しい間柄の方に送る場合のお礼状例文

●●(相手の名前)様

亡兄 ○○(故人の名前)の葬儀にご列席いただき 過分なお心遣いを賜りましてありがとうございました

おかげさまで △月△日に納骨を無事にすませることができました
●●さんには忌中の間にもたくさんの温かいお言葉とお気遣いをいただき 心の支えとなっておりました●●さんには忌中の間にもたくさんの温かいお言葉とお気遣いをいただき 心の支えとなっておりました

供養のしるしとして心ばかりの品をお送りいたしましたため ご受納いただきますようお願いいたします

本来であれば直接お会いしてお礼をお伝えすべきところを 略儀ながら書状にて失礼いたします

令和△年△月△日
□□□□(自身の名前)

直属の上司に送る場合のお礼状例文

謹啓

亡父○○(故人の名前)の葬儀に際しましては 過分なお心遣いを賜りまして誠にありがとうございました

忌引き休暇中の仕事につきまして ●●(上司の名前)さんをはじめ職場の方々にご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした
●●さんにいただいた温かいお言葉を胸に 忌引き休暇中は父を想いながら家族とゆっくり時間を過ごしました

おかげをもちまして 四十九日の法要をつつがなくすませることができました
心ばかりではありますが供養のしるしをお送りいたしましたため ご受納いただきますようお願い申し上げます

先日会社でもお礼を申し上げる機会をいただきましたが 改めて書状にてご挨拶申し上げます
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます

謹白

令和△年△月△日
□□□□(自身の名前)

仏式のお礼状例文

●●(相手の名前)様

亡父○○(故人の名前)の葬儀に際しまして ご多用の中にもかかわらずご会葬いただき ご厚志を賜りましたこと誠にありがとうございました

おかげをもちまして四十九日の法要をつつがなくすませることができました
つきましては供養のしるしとして 心ばかりの品をお送りいたしましたため お納めください

本来であれば直接お伺いしてご挨拶を申し上げるべきところ 略儀ながら書状にてご挨拶申し上げます

令和△年△月△日
□□□□(自身の名前)

神式のお礼状例文

亡母○○(故人の名前)の葬儀に際しまして ご会葬とご丁重なご厚志を賜り誠にありがとうございました

皆さまのおかげをもちまして △月△日に滞りなく五十日祭をすませることができました
つきましてはささやかではありますが心ばかりの品をお送りいたしましたため 何卒ご受納いただきますようお願い申し上げます

本来であれば直接お伺いしてご挨拶を申し上げるべきところ 略儀ながら書状にてご挨拶申し上げます

令和△年△月△日
□□□□(自身の名前)

キリスト教式のお礼状例文

●●(相手の名前)様

先日 亡妹の召天におきまして 多大なるご厚情と賜り誠にありがとうございました

おかげをもちまして△月△日に追悼ミサ(記念式)をすませることができました
つきましては偲草のしるしとして心ばかりの品をお送りいたします ご受納いただきますようお願い申し上げます

本来であれば直接お伺いしてご挨拶を申し上げるべきところ 略儀ながら書面にてご挨拶申し上げます

令和△年△月△日 □□□□(自身の名前)

香典のお礼状を送るときのマナー

香典をいただいたときのお礼状を送る場合には、便箋の選び方や書き方、言葉の選び方などでいくつかのマナーを意識する必要があります。相手にお礼の気持ちや敬意がしっかり伝わるよう、お礼状を準備する際には事前に確認しておきましょう。

白無地の封筒と便箋を使用する

香典をいただいたお礼状を送るときには、敬意が伝わるよう白無地の封筒と便箋を使用するのが一般的です。ふつうの手紙を送るときのような柄の入った便箋などは避けてください。また、二重封筒は不幸が重なることを連想させるため、一重封筒を使用しましょう。

お礼の言葉は便箋1枚に収める

お礼の言葉を記す便箋は1枚に収めるのが一般的です。便箋2枚以上にわたる手紙は、不幸が重なることを連想させるため避けるべきとされています。伝えたい言葉がたくさんある場合にも、1枚に収まるよう意識しましょう。

時候の挨拶は記さない

香典をいただいたことへのお礼状では、時候の挨拶は省きます。丁寧な手紙を送りたいからと、時候の挨拶を書いてしまいそうになる方もいるでしょう。しかし簡潔にお礼の言葉を伝えるためにも、時候の挨拶は記さないでください。

忌み言葉を使用しない

香典をいただいたときのお礼状には、不幸を想起させる忌み言葉は使用しないのが一般的です。忌み言葉には、不幸が重なることを連想させる重ね言葉も含まれます。

不幸を想起させる忌み言葉は「死ぬ」「苦しむ」「別れる」「離れる」など、そして、不幸が重なることを連想させる重ね言葉は「しばしば」「ますます」「ときどき」「再び」といった言葉です。普段は気にせず使っている言葉が多くあるため、何度か文面を確認してからお礼状を送りましょう。

香典をいただいたときにはお礼の言葉を伝えましょう

この記事のまとめ

  • お通夜や葬儀の参列者などから香典をいただいたときには、お礼の言葉を伝える
  • お礼の言葉を伝える方法には、後日手紙や電話で伝える方法がある
  • メールでお礼を伝えることはマナー違反となることもあるため注意する
  • お礼状の書き方が分からないときには例文を参考にして考えるのがおすすめ
  • 香典のお礼状には便箋の選び方や書き方、言葉の選び方などにマナーがある

香典をいただいたときには多くの場合、香典返しに添える形でお礼状を送るのが一般的です。お礼状を送る以外の方法として、電話やメールでお礼の言葉を伝える手段もあります。

香典をいただいた際のお礼は、故人や遺族を想って香典を用意してくれた方に敬意を払い、丁寧な言葉で伝えることが大切です。 状況に合わせて、最適な手段を検討しましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする