閉じる メニュー
葬儀を知る

お葬式に相応しいバッグとは?男女別の選び方やマナー、必要な持ち物について解説

お葬式に相応しいバッグとは?男女別の選び方やマナー、必要な持ち物について解説

お葬式のバッグは、ご遺族や故人への弔いで失礼のないように選ぶ必要があります。本記事では、お葬式用バッグの男女別・シーン別の選び方や、お葬式で必要な持ち物について具体的に解説します。お葬式を間近に控えている方にもフォーマルなバッグの購入を検討中の方にも役立つ情報のため、ぜひ参考にしてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お葬式に持っていくバッグのマナー

お葬式に持っていくバッグに明確な決まりはないものの、一般的に望ましいとされる生地やデザインがあります。ここでは、お葬式のバッグの基本的なマナーを確認しておきましょう。

黒の小さい布製バッグがベスト

お葬式に持っていくバッグは、黒の布製バッグが望ましいとされています。カラーは必ずしも黒色でなくてはいけないという決まりはありませんが、喪服同様に漆黒の色味を選ぶのが一般的です。バッグの大きさは、男性・女性ともに小さいほどフォーマルとされています。

皮製品や光沢感があるものは避ける

皮製品は動物の皮で作られたもので、殺生を連想させるためお葬式だけなくフォーマルな場では避けるべきとされています。エナメルやベロアなど光沢感のある生地も、お葬式では使用しないのが一般的です。

一方で、近年ではフェイクファーや多少の光沢がある素材はマナー違反ではないと判断される場合もあります。バッグの大きさと同じく明確な決まりはないため、喪主との関係性や葬儀の規模を踏まえて選ぶとよいでしょう。

シルバーやゴールドの金具は避ける

お葬式では、シルバーやゴールドなど極端に光る装飾は避けるのが一般的です。光るものはお祝いを連想させ、故人の弔いやご遺族・親族の悲しみに寄り添うことを目的としたお葬式では相応しくないとされているためです。

また、バッグの表面にメーカーのロゴがある場合は金具同様に光沢が目立つ場合があるため、注意しましょう。金具がついているバッグでも、金具部分が内側に隠れるように付いているものやマット加工されて光沢を抑えたものであれば、問題ありません。

レースデザインは控えめであれば可能

お葬式のバッグは派手な装飾を避けるのが一般的ですが、多少のレースデザインであれば問題ありません。控えめなレース装飾はフォーマルな印象を与え、お葬式でも望ましい装いといえるでしょう。

レースにもさまざまな種類がありますが、光沢感や透け感があるもの、凹凸のあるデザインは避けるのが無難です。

入りきらなければサブバックを使用する

メインのバッグに荷物が入りきらなければ、サブバックを使用してみてください。サブバッグはA4サイズほどの大きさで、マチのないコンパクトなものがよいでしょう。

【立場・シーン別】お葬式用のバッグの選び方

立場や性別、年齢などに応じてお葬式に相応しいバッグにも多少の違いがあります。ここでは、お葬式用バッグの選び方を、具体的なデザインを深掘りしながら解説します。

遺族・親族の場合はフォーマルなコンパクトバッグ

お葬式当日の遺族・親族は参列者への挨拶や葬儀社とのやりとりなど、細やかな動きが求められます。コンパクトなバッグであれば身動きが取りやすく、利便性の面でもおすすめです。

主催者は数珠や香典といったお葬式の必需品以外にも、僧侶や案内係へのお礼、その他細々とした持ち物が必要になります。メインのバッグに納まらなかった持ち物は、サブバッグを用意して斎場のバッグヤードに置いておきましょう。

男性参列者の場合は手ぶらまたはクラッチバッグを選ぶ

男性参列者がお葬式に参加する場合、服装はスーツで手ぶらでの参列が一般的です。持ち物は、スーツのポケットに納まる程度を意識してみてください。数珠やハンカチといった持ち物はスーツのポケットに入れ、香典を入れるための袱紗はジャケットの内ポケットに入れるとよいでしょう。

ただし、持ち物でポケットが膨らんでいると不格好に見えてしまい、フォーマルな装いを崩してしまいます。荷物がかさばる場合は、クラッチバッグをはじめとした手元に納まるサイズのコンパクトバッグに入れるのがおすすめです。

光沢のないシンプルなデザインで、漆黒または黒に近いカラーのコンパクトバッグを選ぶよう意識しましょう。

女性参列者の場合は自立するタイプのハンドバッグを選ぶ

女性参列者のバッグは、自立するタイプのしっかりとした形のカバンがおすすめです。フォーマルな印象を与えられ、ご遺族や故人に対しても配慮の行き届いた印象になります。また、自立するタイプのカバンであれば焼香中にバッグが倒れてしまうトラブルも防げます。

バッグの大きさはB5ほどのサイズを選び、サブバッグは使用せずに参列するのが一般的です。

子供と参列する場合はトートバッグも可

小さな子供と参列する場合は持ち物がかさばることが多いため、大きめのトートバッグで荷物を持ち運んでもよいでしょう。子供自身が持つバッグも、派手な色や形でなければ問題ありません。

家族葬の場合はカジュアルなバッグでも問題ない

家族葬は遺族や親族といった故人と近しい方のみで執り行うため、カジュアルなバッグでの参列でも問題はありません。お葬式のバッグ選びはご遺族への配慮という面があるため、主催者が気に留めないようであれば普段使いのバッグでもよいでしょう。

なお、カジュアルなバッグとはいっても、殺生を連想する皮素材や派手なデザインは故人を偲ぶために適切とはいえないため、最低限のマナーは踏まえておくと安心です。

お葬式のバッグに入れる持ち物

すっきりとした荷物で参列するために、お葬式のバッグに入れるべき持ち物を考えておきましょう。お葬式の必需品と、あると便利な身の回りのものに分けて解説するので、参考にしてください。

香典・袱紗・数珠の弔事3点セット

香典・袱紗・数珠は、お葬式に参列する際の必需品です。香典は、ご遺族が香典を辞退している場合は持っていく必要はありません。袱紗(ふくさ)とは、香典を包むために使用する布のことです。葬儀へ香典を持っていく際は、あらかじめ袱紗に包んだ状態で持参しましょう。

数珠は、仏式の葬儀の場合に必要です。貸し借りを行ってはいけないため、数珠を持っていない場合は、葬儀場で購入することも検討してください。

あると便利なもの

あると便利な持ち物

  • ハンカチ
  • 黒の手袋
  • 化粧道具
  • 替えの黒ストッキング
  • エプロン
  • タオル

日常で使うハンカチや化粧道具以外に、黒の手袋やエプロンなどお葬式ならではの持ち物もあります。黒の手袋はネイルを隠したい時に使用できたり、エプロンは精進落としの準備を急遽お願いされた時に持っていると役立ちます。

お葬式のバッグに関するよくある疑問3つ

ここでは、お葬式のバッグを選ぶ際によくある疑問にお答えします。葬儀中のバッグ置き場や、フォーマルなバッグを持っていない場合の対応を確認しておきましょう。

葬儀中はバッグをどこに置いておくべき?

椅子が用意されている場合は膝の上、正座の場合は座った横にバッグを置いておきます。焼香中は席にバッグを置いたままにするか、焼香台の方まで持っていき足元に置いて行います。焼香時専用のバッグ置き場が設けられている場合もあるため、お葬式のスタイルに合わせてバッグを置く場所を確認してみてください。

自立タイプのハンドバッグを持っていない場合は?

自立タイプのバッグを持っていない場合は、ほかの形のバッグでも問題はありません。バッグの形に決まったマナーはなく、お葬式のバッグを準備する時間がなければ普段使いのバッグで参列してもよいでしょう。

普段使いしているバッグでも、素材やカラーは最低限意識しておくとご遺族・親族への配慮が行き届きます。できる限り黒に近い色味で、装飾が少ない質素な作りのバッグを選ぶように心掛けてください。

ペットのお葬式の場合は?

ペットのお葬式の場合は一般的なお葬式よりもさらに自由度が高いため、トートバッグやサブバッグのみでもよいでしょう。棺や身を包むためのタオルなど、飼い主が用意する場合も多いため、大きめのバッグにしておくと安心です。

お葬式用のバッグは飾りや素材に注意して選びましょう

この記事のまとめ

  • お葬式のバッグは、漆黒の自立タイプのフォーマルなバッグが一般的
  • 皮製品や光沢感のある素材・金具は殺生やお祝いを連想させるため避ける
  • 男性は手ぶら、女性は自立タイプのバッグ一つで参列する
  • お葬式の持ち物は、香典・袱紗・数珠と最低限の荷物が望ましい
  • 持ち物の量を考えて、一つにおさまる大きさのバッグで参列するとスムーズ
  • 子供連れや家族葬であれば、トートバッグやサブバッグのみなどカジュアルなバッグでもよい
  • フォーマルなバッグを用意できない場合は、装飾の少ない普段使いのバッグでも可能

お葬式は必要最低限の持ち物で、手元に納まるサイズのバッグで参列します。焼香で席を立つ機会もあるため、スムーズに身動きが取れるバッグを選びましょう。

バッグの選び方に明確な決まりはありませんが、故人やご遺族に配慮した色や素材のバッグで参列すると安心です。

SHARE この記事をSNSでシェアする