閉じる メニュー
葬儀のあと

御霊供膳とは?どんなメニューがよい?避けるべき食材や料理の並べ方を宗派別に紹介

御霊供膳とは?どんなメニューがよい?避けるべき食材や料理の並べ方を宗派別に紹介

皆さんは「御霊供膳」という言葉をご存知ですか?普段あまり馴染みがない言葉なため、意味を知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、御霊供膳の意味や実施時期、作り方などを紹介します。基本的な並べ方や避けるべきメニューなども解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

御霊供膳とは

御霊供膳(おりょうぐぜん)とは仏教にまつわる用語ですが、「聞いたことがない」「どんなものか分からない」という方もいるでしょう。そこでまずは、御霊供膳の意味やお供えするタイミングなどを解説していきます。

御霊供膳の読み方・意味

御霊供膳は、特別な日にご先祖や故人、仏様にお供えする小型の本膳のことです。御霊供膳には、故人やご先祖を供養したり、見守ってくださる仏様への感謝を伝えたりする「飲食供養」としての意味合いがあります。

御霊供膳のメニューの内容は、基本的に一汁三菜の精進料理で構成されます。また、御霊供膳は箸と5つの器がセットであり、後飾り祭壇や盆棚、仏壇などにお供えするのが一般的です。

御霊供膳をお供えするタイミング

御霊供膳は、葬儀から四十九日までの一週間ごとのお参りや年忌法要、お盆、お彼岸などのタイミングでお供えします。時間に余裕がある場合は、故人の月命日にも御霊供膳をお供えするとよいでしょう。また、仏壇購入時に僧侶に開眼供養を依頼する際にも、御霊供膳をお供えするのが基本です。

御霊供膳を下げるタイミング

では逆に、御霊供膳を下げるタイミングはいつがよいのでしょうか。

仏壇や祭壇などにお供えした御霊供膳は、食べ物が傷んでしまう前に下げるようにしましょう。仏教において、故人やご先祖は料理の湯気や香りを楽しむといわれています。そのため、料理が冷めて湯気が出なくなったら「故人が御霊供膳を召し上がった」と考え、料理を下げます。特に夏場などは食材が傷みやすいため、長時間放置しないように注意が必要です。もし下げるタイミングが遅れて御霊供膳が傷んでしまった場合は、塩でお清めをしたのちに手を合わせてから処分します。

御霊供膳を下げる際は、故人やご先祖に「料理をお下げします」と一言声をかけます。お供えした後の御霊供膳は家族全員でいただき、故人やご先祖と食事を分かち合いましょう。

御霊供膳の料理の作り方とメニュー例

御霊供膳を作ったことがなく、どのように調理すればよいか分からないという方も多いでしょう。ここからは、御霊供膳の料理の作り方をご紹介します。

ご飯

ご飯は、「親椀」または「飯椀」と呼ばれる器に盛り付けます。御霊供膳でのご飯は白米が基本ですが、仏壇の開眼供養の際は赤飯を盛り付けることもあります。普段の食事と同じ盛り付け方で構いませんが、浄土真宗の場合は本願寺派と大谷派で盛り方が異なります。

ご飯の盛り付け方

  • 本願寺派の場合:ハスの花のつぼみをイメージして、少し膨らんだ円錐形に盛る
  • 大谷派の場合:ハスの実をイメージして、円筒形に盛る

大谷派の場合は、ご飯を円筒形に盛るための道具である盛糟(もっそう)を使うとよいでしょう。

汁物

汁物は、汁椀と呼ばれる器に盛り付けます。出汁を取る際は、煮干しや鰹節などの動物性の出汁は使わず、海藻や野菜などを使いましょう。御霊供膳のような精進料理では、殺生を連想させる食材を使うことは禁じられているためです。

平椀

平椀と呼ばれる器には、野菜を使った煮物を盛り付けます。メニューの例としては、むすび昆布やがんもどき、高野豆腐を使った煮物が挙げられます。汁物と同じく、煮物にも動物性の出汁は使わないよう注意しましょう。

壺椀

壺椀には、酢の物やおひたし、胡麻和えといった和え物を盛り付けてお供えします。メニューの例としては、小松菜のおひたしやきゅうりの酢の物、ほうれん草の胡麻和えなどが挙げられます。

高杯

高杯は「腰高」とも呼ばれ、たくあんや梅干し、ぬか漬けなどの漬物を盛り付けます。千枚漬けや奈良漬など、地域特有の漬物をお供えすることもあります。漬物をお供えするときは、「見切れ」を連想させる3切れではなく2切れを盛り付けるようにしましょう。

【宗派別】御霊供膳の並べ方

御霊供膳は5つの器で構成されていますが、これらの器に盛られた料理はどのように並べればよいのでしょうか。ここからは、御霊供膳の基本的な並べ方を紹介していきます。宗派によって並べ方が異なる場合もあるため、しっかり確認しておきましょう。

基本の並べ方

御霊供膳は、中央に高杯、右上に壺椀、左上に平椀、右下に汁椀、左下に飯碗の順番で並べるのが基本です。箸は手前側に置きましょう。この並べ方は、日蓮宗や天台宗、真言宗などの複数の宗派で採用されています。

日蓮宗ではお膳や器の色が指定されていることがあるため、前もって確認しておくと安心です。また、仏様や故人は料理の湯気や香りを召し上がると考えられているため、器の蓋は外してからお供えしてください。

曹洞宗・臨済宗の並べ方

曹洞宗と臨済宗は、基本の並べ方が少々異なるため注意してください。汁椀と飯碗の位置は基本の並べ方と変わりませんが、平椀は左上、高杯は右上、壺椀は中央に並べてお供えします。

浄土宗の並べ方

浄土宗においても、壺椀、平椀、高杯の並べ方が異なります。浄土宗では壺椀を左上、平椀は右上、高杯は中央に並べて仏様や故人にお供えします。

浄土真宗では御霊供膳をお供えしない

仏教のほとんどの宗派では御霊供膳をお供えしますが、浄土真宗では御霊供膳をお供えする慣習はありません。浄土真宗において、亡くなった方はすぐに極楽浄土へ行くと考えられているためです。

御霊供膳の供え方

ここからは、御霊供膳の供え方について詳しく紹介します。

仏壇内部もしくは祭壇に置く

御霊供膳は、仏壇もしくは祭壇にお供えします。仏壇に置く際は仏壇内部か、膳引きの上でお供えしましょう。仏壇の中に置き場所がない場合は、仏壇の手前や横に台を置いてその上に御霊供膳をお供えしても問題ありません。

仏壇が2段の場合は下段に、3段の場合は真ん中の段にお供えするのが一般的ですが、寺院や地域によって供え方が異なることがあります。御霊供膳の配置が分からない場合は、寺院や僧侶に確認するとよいでしょう。

2つの御霊供膳をお供えする

御霊供膳には、2つ並べてお供えするという考え方があります。故人と仏様にそれぞれ料理を召し上がっていただくためです。御霊供膳の大きい方を仏様用として向かって右側に置き、小さい方を故人用として左側に置きましょう。

箸を仏壇側に置く

御霊供膳をお供えする際は、箸を仏壇側に置くようにしましょう。間違って自分たちの方にお箸を置いてお供えしてしまう方が多いため、間違いのないよう注意が必要です。

御霊供膳に避けるべき食材

御霊供膳を作る際は、使ってはいけない食材に注意しましょう。ここからは、御霊供膳に避けるべき食材を3つ紹介します。

肉や魚

御霊供膳を作る際は、肉や魚は使わないようにしましょう。御霊供膳は精進料理であり、殺生を連想させる食材は使うべきでないとされているためです。

動物性の出汁

肉や魚と同じ理由で、動物性の出汁も使うべきでないとされています。煮物や汁物を作る際は、鰹節や煮干しなどは使わず海藻や植物性の出汁を使用しましょう。

五辛

五辛も、御霊供膳に避けるべき食材とされています。五辛とは、にら、ねぎ、らっきょう、はじかみ、にんにくです。これらは香りや刺激が強いため、精進料理に不適切とされています。

御霊供膳の内容を把握して、ご先祖に感謝の気持ちを伝えよう

この記事のまとめ

  • 御霊供膳は仏様への感謝やご先祖への供養の気持ちを込めてお供えする小型の御膳のこと
  • 御霊供膳は葬儀から四十九日までのお参りや、年忌法要などでお供えされる
  • 御霊供膳は、ご飯、汁物、平椀、壺椀、高杯で構成される
  • 御霊供膳の料理の並べ方は、宗派によって異なる
  • 御霊供膳は仏壇の内部もしくは祭壇に2つ並べてお供えし、箸は仏壇側に置く
  • 御霊供膳には、肉や魚、動物性の出汁、五辛などの食材は使わない

御霊供膳とは、仏様とご先祖へ感謝や供養の気持ちを伝えるためのものです。主に、初七日や四十九日などの忌日法要、一周忌や三回忌などの年忌法要でお供えします。本記事で紹介した御霊供膳の作り方や供え方、メニューに関するルールをしっかりと押さえておきましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする